DVDが主流になりつつも、作品によってはレンタルビデオ店にVHSビデオしかなかった2007年頃、

ビデオを見るため&取り溜めしていたビデオをいつかはDVDにダビングして残しておくために、

SHARPのビデオ一体型DVDレコーダー(DV-RW65)を購入しました。

 

一応、ある程度のビデオはDVDにダビングしておいたのですが、

ブログを書くために、ビデオでしか残っていなかったものをDVDにダビングしようと、

数年ぶりにビデオを再生しようとしたら、ローディングすらできない状態になっていました。

 

大切だった8mmビデオ一体型のVHSダブルデッキも、VHSビデオが動かなくなり、

カセットが入ったままで取り出せなくなったことが原因で廃棄したので、

今回も残念ながらお払い箱かとあきらめようと思ったのですが、

どうせ廃棄するんだったら、ダメもとで一度分解していじってみました。

もちろん、ビデオデッキがどのようなメカニズムで動くかは全然知りません。

 

上部と全面のパネルを外して、ダメになってもいいVHSビデオカセットを使用して、トライアルしてみました。

はじめは、全くローディングすらしなかったのに、

色々触っていると、とりあえず自動ローディングだけはするようになりました。

するとモーターも駆動して、再生しているような雰囲気になったのですが、

停止して、取り出しボタンを押したら、テープが伸びたままカセットが取り出されました。

 

これじゃあダメじゃんと思いながらも、テープを手で巻き戻して、再チャレンジ。

自動ローディングは完全に復活。

自動再生しているようなので、再生中に早送りや巻き戻しボタンを押すと機能しました。

今度は、停止してから、早送りや巻き戻しボタンを押すと、高速回転し機能復活。
あとは、カセット取り出し時に、テープが収納されてから取り出せるかがポイント。
一度テープを完全に巻き戻してから、カセット取り出しボタンを押したら、テープが収納されて取り出し。
その後、何度も上記の操作をくり返して、動作確認をしました。
やったぁ!完全復活\(^o^)/ ダメもとでも、やってみるもんだね。
 
いつ、また動かなくなるかもしれないので、とりあえず必要なビデオ2本をDVDにダビングしました。
まあ、ビデオも再生してあげないとイジケるかもしれないので、1か月に1度は再生してあげなくっちゃ。
 
【追加】
あまりにも殺風景なブログとなってしまったので、3月31日に最寄駅近くで撮影した「ソメイヨシノ」を追加します(*´▽`*)