朝一、楽しみのきゅうりの収穫。


いつも入る場所とは

なぜだか反対から、入ってみる。


な、なぬー。


アシナガバチがびっしりいるではないかい!!!


ひょえー、いつも通り入っていたら、わしゃ刺されて、もしかしたら・・・だったかもしれませぬ。



怖っガーン



種類によってはスズメバチに匹敵するほどの毒性があり、刺されると鋭い痛みが走るそうです。


 「アシナガバチはおとなしい」と思ってますが、不意打ちに巣を攻撃したりすると、羽をバタバタさせ、威嚇し始めます。


そして一気に攻撃へ。


油断してしまうと本当に危険なんですよね。 


特に、8月に巣が最も大きくなり、働き蜂の数もピーク。活発で攻撃性が高まる時期。 


そうこの頃が最盛期で、この時期に刺激なんてしてしまうと、刺される危険が最も高いんです。

 気をつけないとね。


ってことで、

そろりそろりと撮影ね。



いつもの通り道だと、葉の裏側(蜂がいる)は見えないんです。

今まで一度も逆から入ってなかったので、虫たちの声だわね。ほんと、助かりました。



ってことで、

アシナガバチについてメモメモ。


よく見かけるアシナガバチ属 4種類

  • セグロアシナガバチ
  • キアシナガバチ
  • フタモンアシナガバチ
  • コアシナガバチ



体長

21mm~26mm


特徴

体色は黄色の割合が多い。背中が黒く、腹部に波打った黒線が入っている


大きさは約15cm

巣の規模は働き蜂が50匹程度。

育房数(六角形の空間)は200くらい。


毒性

アシナガバチのなかでも毒性が強く、刺されたときの痛みはスズメバチに匹敵する。


攻撃性

アシナガバチのなかではやや攻撃性が高め。8月~9月の新女王バチが誕生した時期はとくに攻撃性が高くなる。


アオムシ、バッタ、カメムシなど