⌘【植】樹脂粘土でエアプランツ 作り方 vol.118 | 豆にぃクリエイション 【食と植】

豆にぃクリエイション 【食と植】

基本ペコリからの同時投稿になりますが
極たまにですが、その時はまった事を載せてくと思います。

今んとこやってるのは多肉植物や観葉植物育ててます。

基本は畑.料理.写真.カトラリー作りなど

趣味が合う人が増えると嬉しです。

ペコラー豆より (。-`∀・)b゙

うみなさんニセロって知っていますか?

とあるアプリで流行っているらしいです!
樹脂粘土を使ってエアプランツのキセログラフィカを作るという。

俺はGS(Green snap)のお友達「ながのっちさん」の先品を見せていただいてヒントを頂いて作りましたd(>∇<;)

ながのっちさんありがとうございますm(_ _)m

今回は初めて作るので小さめのエアプランツ「ストラプトフィラ」を作ってみました!

ちょっとキセロっぽいけど(´▽`*)アハハ

まずは出来上がりからお見せします。


{8A3CC6CA-555B-4079-A60A-AFEEB3C50455}

いかがでしょう!

初めてにしてはまぁまぁかな?

俺なりのレシピ公開します。

今回はダイソー産の樹脂粘土を使用してみました!


{B25394C6-81C1-4410-98A2-AC5277D3A1F0}

クリーンを混ぜすぎると濃くなると教えていただいたので白30gに対して緑2g混ぜてみました!

{45D37FF9-0309-41DA-939A-8591DA14FB70}

しっかり捏ねて色ムラが出ないようにします。

続いて成型です!

麺棒…
あっパンのレシピぢゃ無いですね(´▽`*)アハハ
っま
平らに伸ばします。
なるだけ丸くd(>∇<;)

そして、粘土用カッターで細く短いのと幅広く長いのをイメージしながらカットします。
(ポイントはモデルとなるエアプランツがあるといいと思います。)

{B3205A49-C53C-4349-946D-0E8E51EE99AB}

カットしたらしばらく乾かします。

約10分ぐらい!
表面の湿り気がなくなって触った感じ少し硬くなったらOKですd(>∇<;)

{98C42571-C3E0-427F-8216-7BC27603747E}

次にネジネジしていきます。
こんな感じに!

{42B5D1CB-8A5A-4E38-9BCA-D78D68760782}

細いのから重ねていきますが、
{CDD14409-B139-4FC8-ADD6-53F29D5BD626}

接続部分にお水か木工用ボンドを着けて軽く押し付けしっかり固定します。

{8583BEC1-D5B3-4833-A2CE-45FA3647A2A5}

俺は右回りに貼っていきフォルムをととのえねじり具合を見ながらかっこよく作っていきます。

{D769F684-0089-4D0A-AEF5-087D563989BD}

そして、トリコーム(表面の白い部分)をアクリル絵の具を使って粉っぽさを出したら出来上がりd(>∇<;)

(ごめんなさい写真はありません!)

それははもう一度仕上がり写真をd(>∇<;)

{64E815B0-38AF-4D8E-B7CF-9B5ED31AB466}

みなさんもぜひちゃれんじしてみてください!

俺もいろんな作品にチャレンジしtみたいと思っています(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑

それではまた!

あっ
そうだd(>∇<;)
先日行ってきた水仙まつりのフォトコンに参加しています。

フェイスブックで「のもざき水仙まつり」で検索(ググっても見れます。)

フォトコンテスト参加者の写真が紹介されてる写真をクリック!

{5BAA9056-C41F-47DB-A18D-F19D443188DE}


No.22が俺の作品です。
よろしかったら、「いいね!」
お願い致します。

あと2作品出す予定なので今後もよろしくお願いしますm(_ _)m


【追記】
次の作品もアップされたようです!

フェイスブック「のもざき水仙まつり」

まずはココをポチッと
              ↓

No.48 が俺の作品!

娘のアイルの作品が
I'll/アイル No.74とNo.75です!

ぜひぜひ「いいね!」よろしくお願いしますm(_ _)m