週末に読んだ本を紹介したいと思います。今回は、「減らす技術」です。

 

 

 

 

見た感じ、ちょっとこんまりに似てそうだなという印象を受けますよね。

 

自分はこんまりメソッドが大好きで、生き方が変わった実感があるので、また違った面が学べるだろうという期待でこの本をチョイスしました。

 

「減らす技術」の中身は、皮肉にも、全然減らせてなくて、内容盛りだくさんなんですよね爆  笑

 

なので、私が作者に変わって内容を減らして伝えたいと思います。

 

まずはじめにこの本の本質は、シンプルです。

 

人生をシンプルにする2つのステップ

  1. 大切なものを見極める
  2. それ以外のものを取り除く
 
これだけです。
 
これを実現するための6つの原則が以下になります。
  1. 制限する ← ケータイを開く回数、メールのチェック、記事の投稿数、やっているプロジェクトの数、などなどすべて上限値を付けて、減らすということです。
  2. 本質に迫ることだけ選ぶ ← 減らす際に考えるのが、本質です。インパクトのあることだけに絞るのです。あなたの人生にインパクトを与えるのか?自分はどんなことを人生でなしとげたいのか?どんなことに自分は価値を置いているのか?という本質を自問する必要があります。この答えは各個人が持っているものです。
  3. シンプルにする ← 本質に迫るということは、ノーと言うことが欠かせません。
  4. 集中する ← 一つのことに集中します。この中で大事だったのが毎日MIT (Most Important Task)を3つ朝選びます。その3つから一日を始めます。このMITは、あなたの人生の目標に貢献していることが望ましいです。
  5. 習慣化する ← 習慣化を始めるときにもポイントがあり、まず1ヶ月小さなことを続けます。新しく始める習慣は一つに絞る必要があります。
  6. 小さく始める
 
自分の中で咀嚼して一文にすると、
 
「自分の人生にインパクトを与える大事なものを明確にし、毎日3つのMIT (Most Important Task) をやることで、毎日人生の目標に着実に近づける」
 
ということだと思います。
 
普段忙しくやっていることが、本当に自分の人生で達成したいものに貢献しているのか自問することを繰り返すことが実際に行動できることだなと思いました。
 
毎週日曜日8PMに、この質問を自分に投げかけるように自動設定しました!