寿司食いね~祭寿司

前回の記事の続きを書くザマスイヒ

愛媛県の卯之町で仕事を終え、一旦松山まで戻ってきました。松山には道後温泉が近くにあり観光客が多く、泊まるところがたくさんあるからね。

ホテルのチェックインが済んだあと、ご飯を食べに大街道のあたりを彷徨い歩き、行きたいお店が待ち時間があったから、次に行きたかった「すし丸」にインしましたニコニコ


「すし丸」は昭和23年創業の松山老舗の鮨屋です。
カウンターに座り、大将の包丁さばきを暫し観賞キョロキョロ
職人は格好ええなぁ。。。プロフェッショナルや!!

さて、食事行くとメニュー表から何を選ぶか迷う人が多いねんけど、わたしは早い。わたしは普段外食ばかりやから、迷っとる時間なぞ無い。即決や即決アセアセ


出張のときは、メニューから出張先のご当地グルメをパパッと選ぶ。その早さは、新幹線さくら号も停まって見える早さや新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前真顔

下の写真は3皿、左下が茄子の味噌焼き、左上がじゃこ天、右上が久万高原産の蒟蒻の御造りもぐもぐ
じゃこ天ウマい!!久しぶりに食べたもぐもぐ
松山ではじゃこ天を酒の肴としたり、そばやうどんに刻んで入れてよく食べられます魚しっぽ魚からだ魚あたま


下の写真が松山鮨寿司

松山鮓の特徴といえば、瀬戸の小魚でダシをとった甘めの合わせ酢で作る寿司飯の上に、錦糸卵をちらし季節の魚介を盛り付けられていますうお座うお座うお座
季節や地域によって異なる小魚の種類やダシの取り方など、その家々ごとに異なる作り方で受け継がれてきた故郷の味となって、松山市民の元気の源となってるらしいウインク


下の写真は鯛そうめん魚しっぽ魚からだ魚からだ魚あたま

松山の郷土料理「鯛そうめん」やいプンプン
マダイは愛媛の県魚でもあります。魚の王様と言われる鯛ですが、愛媛県民にとっては大変身近な魚であーる。

「鯛そうめん」は「鯛めん」と称されることもあり、おめでたい席にはつきもので、普段の家庭の食卓に登場することもあるそうな。
愛媛県出身の人が言うてたけど、結婚式で出される「鯛そうめん」は鯛丸々一匹どーーんっと乗っかってくるらしいポーン
ええなぁ、地元のお祝いの心を感じるわウインク

地元食材を使い、その土地の伝承された料理は、高価な星付きのレストランに負けてへん。
わたしは、いつだって地方の味方よおねがいラブラブ


素敵な夜を星空