おはよーニコニコルンルン

今日は秋晴れですね。

皆さんはどちらかお出掛けですか、家でのんびりですか?
マイペースが一番、無理しない、ゆっくりと、自分らしくね!
私はいまでこそ、せわしなく外に出かけてますが、クラシックにはまり図書館に通いつめてた時期がありました。
好きなことやろう。そのときの自分の気持ち大切にね。

さて、金曜日、仕事を終えた後長崎に泊り、昨日の朝、長崎港からジェットフォイルで五島列島の福江に上陸、プラプラしてます。

長崎チャンポン食べる以外、何にも計画してないもぐもぐ
わたしの旅っていつもこんな感じ。計画立てる暇がない、細かな計画嫌い。予定通りの旅・人生なんて御免だぜ。

五島列島に来てみて分かったのは非常に奥深い。攻略するのはなかなか難しい。。。

さて、五島列島は隠れキリシタンが移り住んだ地で全部で51の教会があります。

五島最古の洋風建造物が『堂崎天主堂』です。





物静かな奥浦湾に映える赤レンガの教会で、1908年に建てられました。

現在も多くの巡礼者が訪れているそうな。

五島とキリシタン弾圧の歴史や資料が展示されています。

教会内は写真ダメなので外からの写真しかありません。



次に紹介するのは『立谷教会跡』

むかし木造教会が建てられたあと暴風雨で崩れ、建て直す資金がなくこのような石造りの野外教会を創り、祈りを捧げているのだとか。
野外教会は珍しい。



それから木造教会堂としては最大規模の白亜の天主堂『水の浦教会』


青空に尖塔がそびえる光景は絵になるうつくしさ。

ロマネスク、ゴシックの建築洋式を取り入れた造りは見事。



フォーレのレクイエムがとても素敵なので紹介するね。
教会巡りをしているとき思い出したよ!


素敵な一日をピンク薔薇