FC東京とジュビロ磐田戦を味の素スタジアムに見に行った。

ヴェルディがJ2になりジュビロが弱くなってから、ジュビロが東京で試合をするのはFC東京戦だけになっている。
昔はヴェルディ戦があり、浦和や鹿島との試合を国立競技場でやったりして年に何戦かジュビロを戦を見ることができたのだが、今はジュビロが弱くJリーグ人気も前程ではないためか国立競技場での実施がない。寂しい限りだ。

ジュビロに名波(妻がファン)がいたころは一階の左側のコーナー近くに席をとったが、名波なき今はというか今回はメインスタンドほぼ中央(ちょっとジュビロ寄り)の2階席をとった。試合が良く見える。(といってサッカーに詳しくはない。単にスポーツに熱くなれるだけのファンなのだが。)

試合はまずまずおもしろかった。

前半は押され気味ではあった。何度か得点チャンスもありまー白熱した試合だったが両チーム得点なし。試合が動いたのは後半。まずはFC東京が得点。FC東京はデクノボウと思われていた平山がセンターで機能していてゴール前に入れて戻してジュビロのディフェンスが固まったところでスペースにパスしてシュート。お見事。

その後ジュビロがゴール前の混戦から前田が押し込んで同点。さらにコーナーキックからドンピシャでグノ様に合わせて逆転。ヤッターと思いつつ、今のジュビロはこれで終わる訳はないと夫婦二人でこの先を心配していた。

で思った通りまずは同点。で、ロスタイムに逆転。最近のジュビロの典型的なパターン。

とはいえFC東京のサッカーは非常に良かったのでは。
平山等がゴール前でポストでプレーしてジュビロのディフェンスを集めてスペースを作りフリーになった選手がセンタリングやシュート。鮮やかな展開だった。

それにつけてもジュビロ。ドュンガや名波や藤田がいなくなってからの変革ができていない。

時代に合わせた”リマスター”ができていないのだ。(ここで来たか!!)

そこそこ有望な新人を獲得していながら、その成長も今一見られず、試合後半の守りに問題があることが明白なのにそれも全然改善されない。これは監督とスタッフの問題でもある。

ビートルズのリマスターには監督(プロデューサー)とスタッフ(エンジニア)が一生懸命やっても4年の歳月を要したようだ。ジュビロのリマスターだって時間はかかると思うがかかり過ぎ!!別に往年の姿(流麗なパス回し)を残したままでリマスターしろとは言っていない。別に全く新しいサッカーをやったっていい。ファンを感動させるようなサッカーをしてくれ!!
ビートルズのリマスターはファンを感動させてくれたぞ!!!

日本も現在は民主党による”リマスター”中だ。

首相(プロデューサー)と官僚(スタッフ)の対立構造の中ではビートルズのリマスターより時間はかかると思う。でも何が良くて何が悪いかはちゃんと話あえば分かるはずさ。国民は今の日本を憂いているのだ。頭の良い官僚はそれを理解できるし、その改善策だって分かっているはず。
で、どんなに上手くやったって短期的な評価では批判は出るのだ。そんなの関係ない。長い目で見て日本人を感動させる、あの時の痛みを伴う変革はここで生きたんだ、なんて思えるリマスターを是非やってもらいたい。


メインは以下でやってます。お時間があれば・・・。

http://withthebeatlele.blogspot.com/

ネット上ではビートルズ・リマスター盤花盛り。
僕の所にも9月10日にステレオ盤が届いていた。
最も安く手に入れる方法ってことで輸入ものをHMVのマルチバイ(30%引き、¥21,088)で買ったのだ。
 Beatles (Long Card Box With Bos Dvd)  


今回販売された品々については、当時はモノラルを中心にに製作していて、ステレオは片手間にミックスしただけだからモノラル盤を聴くべしってことらしいが、音を緻密に比較して云々する程ではないので僕はステレオ盤で問題なし。


って、えらそうに言っているが、似非ファンである僕はそもそもOFFICIALなレコードやCDを持っていなかった。
BBCものやANTHOLOGYは持っているが、その他通常のはECHO INDUSTRYってところが作成したまがいものCDだけ。
だからOFFICIALなCDが手に入って涙が出る程うれしいい!!!。ECHO INDUSTRYのはJACKETもなかったし。


輸入盤にしたのは安いから。日本語盤じゃなきゃ付いていないものもあったり、DVDに日本語字幕もなかったりで、不都合な点はあるが、音や映像に違いはないし、英語の文章は勉強も兼ねて少しづつ読もうと思っている。
DVDに日本語字幕がないがNHKが『よみがえるビートルズ』って番組で放映してDVDに焼いたので問題なし。


で、聴いた感想だが、ちょっと無理やりステレオ化した感(音が左右に別れすぎていたり、右のヴォーカルのエコーを左からだして音の広がりを演出したりで、ヘッドフォンだと少々違和感が・・。)はあるが音はクリアになっていて生き生きした感じがする。(ってまたまたえらそうだが、OFFICIALなのを持ってなくて何と比べてるんだっつーの!!。)


ということで似非ファンとしては、音についての感想はこんなところでやめ、詳細はその他の方々に譲るとして、その他の感想なぞを・・・・。

今回、一通りCDを聴いて思ったのはビートルズの魅力って多様性ってことなんだなと。
一つのアルバム内でもそうだし、アルバム間でもそう。

一つのグループ内で4人全員がヴォーカルをし、全員が作詞作曲する。(偏りはあるが。)
そのおかげで一つのアルバム内で様々な歌詞、曲、声、つまり音が聴ける。
これがアルバム間でも時代を取り込み曲や歌詞が変化し、声や楽器の音が変化していく。
この多様性が魅力で音楽がいいとか悪いとか関係なく聴いていて飽きないのだ。

これって自然にそうなったってことではなくって、彼らの下積み時代がそうさせたんだと思う。

彼らは売れる前、キャバンクラブやハンブルクのクラブで、目の前の客を喜ばせていた。
ハンブルクでは客が喜ばないようだとクラブのオーナーが喜ばせること何かやれって怒られていたそうだ。 だから、かれらは一生懸命客を喜ばせることを考え演奏していた。

同じことしてたっていつまでも客は喜んでくれない。多様性、変化すること、が大事なのだ。
(14.03. Across The Universe (004 J/D 10/213) ,11.11. Cry Baby Cry (031 J/G 33/213) )


カバーした曲についても単に売れている曲をカバーするのではなく、いろんなレコードのB面から良いものを探して演奏していたそうだ。 これって実は多様性にはとっても重要なポイントのような気がする。
A面は単純に今売れるように、他の今売れている曲の路線を踏襲したものになりがち。 一方B面にはちょっと実験的な毛色の違った曲が入ったりする。
こういった実験的な曲を自分流に客受けするようにアレンジしてカバーしていたから多様性も生まれたのでは。

彼らの曲が今でも飽きずに聴かれるのは、常に客を喜ばせるように変化していった、その多様性の魅力のおかげなんだなーーーーー、
ってのが今回のリマスター盤を聴いた一番の感想だった。

メインは以下ですが、ビートルズの曲名/歌詞をお題に日々感じたことを綴ってみたいと思います。

http://withthebeatlele.blogspot.com/
http://beatleleforsail.blogspot.com/ (English version)

『生まれてこのかた
おまえは大空に舞う瞬間をひたすら待ちつづけてきた』


"blackbird"
英辞郎によれば『クロウタドリ』、歌詞の訳によれば『黒いツグミ』。
いずれにしても黒い鳥なのだろう。

黒い鳥といえば僕が住んでいる建物にツバメ が巣を作った。
1階の一部が駐車場になっていてその梁みたいな部分にだ。コンクリート打ちっぱなしで垂直でまっ平らなのによく作るよな。場所はちょっとづつ違うが何年かに一度作っている。が、今回はちょっとストーリーがあった。

最初ツバメが駐車場を出入りし始めたの見た。
今年は作るんだなと。のぞいて見るとあった。いつもとは違う場所だけど巣の下の部分ができている。泥と藁みたいなので作っている。コンクリートで平らなのによく落ちずにくっついている。時々進捗を確認しようと思った。

で、何日かしてのぞいて見ると・・・・。壊されていた。ショック。床にバラバラに落ちている。1/3位は出来ていたのに・・・・。

そういえばBMWにのっている後輩が言っていた。鳥の糞ってあなどれなくて、車に着いてほっておくと塗装がダメになってしまうらしい。実際1週間だか10日ほどほっておいたら10数万だか払うはめになったと嘆いていた。だから、この巣を壊した人の気持ちも分からないではないが・・・。

でもやっぱり自然派の僕としては残念でならない。こんなコンクリートの壁でも頑張って作ったのに。あのツバメ達は今後どうするんだろう。

って悲しんで心配していた。

一端は姿が見えなくなったツバメがまた姿を現すようになった。見てみるとまた同じ場所に作り始めている。んーーーん、根性ある。(僕とは大違いだ。)やーー根性の問題ではない。
自然に生きる”成体(成熟した生物体)”の第一の努めは子孫を残すことであり、それなくして生きる意味がないのだ。(僕は自然に生きる成体の努めを果たしていない。が、増えすぎた人間の中にあっては人口減少に、地球を守ることに貢献しているとも言える。)

『生まれてこのかた
おまえは大空に舞う瞬間をひたすら待ちつづけてきた
”黒い鳥”よ 飛べ
暗黒の闇にさしこむ光に向かって』


今はもう巣も完成していつも一羽は巣にいるようだ。既に卵があるんだろう。首尾よく生まれて育って欲しい。自然に生きるものの努めを果たして欲しい。僕は人間の父にはなれなかったが、気持ちは君達の父として巣立ちを見るのを楽しみにしている。