子どもを育てようとするとき、

つい偏りがちな言葉があります。

 

 

 

「〇〇しなさい」

「〇〇してはいけません」

 

 

「これを片付けなさい」

「悪いことをしてはいけません」

こうした「しなさい、してはいけません」

という教え方は、たしかに大人は言いやすいです。

 

 

しかし、どこか無味乾燥な教え方です。

言っていることは正しいですが、

内心、子どもはこういう指示を嫌います。

 

 

 

よくても悪くても、

別に自分には関係ないと思います。

あるとすれば

「悪いことをして親から叱られるのが嫌だ」

というマイナスの感情です。

 

 

 

親が言う「してはいけません」をすれば、

親が怒るので、しぶしぶ言うことに従います。

 

 

では、

どういう教え方をすればいいのでしょうか。

それが「嬉しい」と「悲しい」です。

 

 

「お母さんのお手伝いをしてくれると、嬉しいな」

「乱暴な事をすると、お母さん、悲しくなるなあ」

 

 

子どもは

「親に喜んでもらいたい。

悲しんでもらいたくない」と思っています。

 

 

親が嬉しがっているところを見たいし、

悲しんでいるところは見たくはありません。

 

 

「嬉しい・悲しい」

でメッセージを伝えたほうが、

子どもとしては行動する

モチベーションになりやすくなります。

 

 

 

「しなさい」という言葉を

「嬉しい」に言い換えるだけです。

「してはいけません」という言葉を

「悲しい」と言い換えるだけです。

 

 

難しくありませんね。

今日から、

子どもへ語りかける言葉を

ほんの少し変えてみましょう。

 

「しなさい・してはいけません」より

「悲しい・嬉しい」でしつけましょ

 
 
 
 
 
LINE登録者限定でライブします!​
ㅤ💛クリックして登録してね💛​​
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-​
 https://bit.ly/3BXXAJz​
乳幼児発育スペシャリスト​
松岡ゆうこ公式LINE​
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**- ​

たった”一言”で

子どもの行動が”変わる”

アドラー心理学に基づく子育て講座

講師の松岡ゆうこです。

 

 

こちらのブログでは、

子育てあるあるなお話を

アドラー子育てに変換してお伝えします。

 

 

では本題です。

 

 

「自己肯定感を育てる事」を

お家でしてゆかないと、 

我が子が自殺してしまうかもしれない!!

と言う驚きの内容をご紹介します。

 

 

 この「自己肯定感を育てる事」が

子どもの命を守る事に繋がるとしたら、、、

 

 

 また、

メゲナイ、工夫をし続けられる

心の強い子供になる事に繋がるとしたら、、、

 

 

 私達、親の役割は

大きなものになってきますよね。

 

 

 親の関わり方で

子どもの行動が変わると感じています。

 「自己肯定感」が無くなると人は自殺をする。

 

 

 「なぜ?自殺をしてしまうのか?」 

親なら気を付けていきたい事です!

 

 

カギとなるは

自己肯定感です。

 

 

 

この自己肯定感とは、

どういう物なのでしょうか?

 


 

自己肯定感とは

「自分で物事を判断する力」

と捉えています。


 

 

ありのままの自分をそのまま受け入れる

​出来ている事も出来ていない事も、

全て受け入れます。


 

 

ありのままの自分を受け入れて、

相手や他の人も同じように

そのまま受け入れる。

 

 

 

そこを含めて『自己肯定感』といいます。

 

 

 

近年、大人も子供も​自己肯定感

育っていないと感じています。​​​

 

 

 

ではなぜ、自己肯定感

育たないのでしょうか?

 

 

 

1つは、学校教育や社会で

自己肯定感を奪う事が多いと感じています

 

 

 

今の学校教育では、本当に​

自己肯定感は育たない。​​

 

 

 

・個性をつぶす

・自我を抑える

・他の子と比べる

・親に子の時間割をさせる

・宿題の責任を親が取る

・朝、遅刻させない為子を起こす

ets・・・・

 

 

​こんな事をやり続けて

自己肯定感育つわけがない。

 

 

 

 

想像してください!!

必ずいつか、

子は親と別れるときがきます。​

 

 

 

 

だからこの自己肯定感育たないと

大事件に発展します。

それは、

日本が抱える大きな問題と直結しています。

 

 

 

 

それは、、、、、

日本は世界一自殺が多い​国なのです。

 


 

自己肯定感が無くなると

​自殺が増えてしまう。

最悪な世界一なのです!​

 

 

 

この自殺率が多いのはなぜか!​

​ここはみんなで考えたい!

松岡だけではどうにもならない!​

 


 

 

 

もう一つ、

私達親が注目したいことがあります。

それは、

子どもたちの自殺も先進国で

日本がトップクラスという事です。

 

 

 

子どもの事故死や病死は

医療制度の進化により

低い水準になってきています。

なのに、なぜ子どもちの

自殺が多いのでしょうか?

 

 


 

これは日本が抱える

大きな問題です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

私達親は

いい子に育ってほしいだけ

なのに、、、、、。

 

 

 

私は自己肯定感育っていないから

だと断言します!

これは何とかしないといけません

 

 

自己肯定感学校だけで養えません!

大切な我が子の自己肯定感は、

私達”親が”家庭で

育てて行くしかありません。

 

 

 

つまり、

達、親が変わらないといけない。

では、どうするか?

私達、親が学ばないといけません。

 


 

 

”現代の親の関わり方”

時代に合っていないのです。

 

 

 

このまま私たち親が何もしないと、

次世代が犠牲になります。

 

 

 

 

だから、

アドラー心理学が

子育てに必要なのです。

 

 

 

子育てに

アドラー心理学を取り入れてゆく。

 

 

 

 

そうすると、

親の考え方が変わり 

 子どもへの関わり方が変わる!

 

 

 

 

私はこれが必要不可欠だと考えています。

アドラーを学ぶと手に入る力です。

 

 

 

子どもが生まれた段階で​

自己肯定感を育む育児をやりましょ

今しか出来ない育児を、

今、やりましょう♪​

 


--*--*--*--*--*--

アドラー心理学に基づく

子育て1DAY講座の申込は

下記のURLをクリックしてね

       bit.ly/35If6Dh

※人数限定で無料開催中

--*--*--*--*--*--

 

 

 

 

 

子育ては知識として知っているだけでは

効果はありません。

 

 

 

良いしつけをするために

努力、工夫、学びが必要です。

自分を守るため、次世代を守るために

子育てにアドラーを取り入れる!

 


 

そして少しでも早く​​

パパやママ、

おじいちゃんおばあちゃん​

大人が気づいて欲しい!​​

 

 

今のままでは

子どもが大変な事になるという事。

 

 

我が子が自殺なんて

受け入れられる事ではない!!

 

 

 

 

そして​

未来ある子どもを

てましょう​!!

 

 

 

子供でも

家族運営に参加!?

#3歳で食事の支度はできます!!

 

 

 

朝になれば、

テーブルには朝食が並べられナイフとフォーク

夕方には夕食が並べられナイフとフォーク

何の苦労もなく食事割り箸ができる。

 

 

 

 

 

全部親がしてくれていたので

「全部親がやってくれるもの」

という意識があるかと思います。

ガーンガーンガーンガーンガーン

 

 

 

家庭での食事は、

注意当たり前に出るものではない注意

 

 

それまでには、

沢山の「プロセス」があります

叫び叫び叫び叫び叫び叫び

 

 

 

 

 

 

 

 

**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-​

松岡ゆうこ公式LINE
クリックしてね上差し
友だち追加
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-​










3歳前後の子供は

母のお手伝いを

やりたくなる時期。

 

 

 

しかし、

親御さんとしては3歳児に

手伝われると

壊すし、危ない、

 

 

 

いや~、

このチャンスを

奪ってはいけません。

 

 

 

 

子供は

大人の真似をして言葉を覚え

大人の行動の真似を見て、

ルールを覚えます。

 

 

そう、ここでステップアップです。

 

 

アップアップアップアップアップアップアップアップ

 

 

もちろんできる範囲からで結構です。

できることから、

こつこつやってもらいましょう。

 

 

 

お手伝いは

家族運営に参加している

という感覚が子供に入って行くと、

合格とっても良い合格

 

 

 

あくまで『させる』ではなく

『共にやる』ようにします。

 

 

 

「家族と共同で体感する」

という実感を持てると、

 

 

親御さんも助かるし、

子供も家事を覚えられるから

合格とても良い合格

 

 

 

 

 

家族の一員であることベル

家族運営に参加しているベル

感覚を持てるようにしましょ。

 

 

 

後々は、子供に

買い物¥の手伝いも

お願いしてみましょう。

 

 

お使いだけではなく、

星洗濯物の取り入れ

星掃除の手伝い、

星ごみ捨て  など

やってもらいしましょう。

 

 

というか、

出来るはずだから

 

 

家族というのは「大きな船」と同じです。

お家は安心安全

「ベースキャンプ」と捉えて

 

 

 

全員で協力して、進めていきましょ。

 

 

 

 

もちろんできる範囲からで結構です。

できることから、

こつこつやってみてグッ

 

 

 

3歳にもなれば、

子供でも家族の力になるからラブラブ

 

 

家族の役に立っている、

と実感を持ってもらいましょ。

 

 

立ち上がる人が幸せだと思う条件の1つ立ち上がる

人の役に立つ事

 

 

 

 

これをアドラー心理学では

ハート貢献感(こうけんかん)ハート

と言います。

 

 

 

 

 

 

大丈夫!!

あなたにも出来ますOK

出来る自分を信じてねお願い

 

 

 

 

 

 

 




アドラー1DAY無料説明会を​
LINE登録者限定で募集中!​
ㅤ​※年内無料
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-​
クリックして登録してね上差し
乳幼児発育スペシャリスト​
松岡ゆうこ公式LINE​

友だち追加
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-​

                               

 

 

 

「褒める」と言う言葉が

「勇気づけ」のつもり

で使われていることがあります。

 

この2つの違いがわかりますか?

 

 

 

 

褒めて育てようと言うキャッチフレーズの

子育ての本を読むと

 

 

 

ほとんどの本が2つの概念

(褒めると勇気づけ)を

区別していないんだな~。

 

 

 

どうも「褒めて育てよう」と言いながら

子供の内面に沿う観点から話している

 

『勇気づけ』

 

の例が多く書かれているのです。

 

 

 

 

新しい子育ての本で

「褒める」

「勇気づけ」

 

この2つを明確に区別しているものを

目にしたことがありません。

 

 

 

褒めるだろうと勇気づけだろうと

子供のやる気を引き出すことができるのなら

 

 

 

何と呼んだって全然構わない!!

とゆう考えもあるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

「褒める」と言う言葉を概念において

子供に話しかけたとします

 

ほとんどの親が良い結果が出たこと

だけ「褒める」と言うところに行ってしまう。

 

そのやり方だとね

長い目で見たときに子供の力を引き出すことにならない。

 

 

 

 

ですから「褒める」と「勇気づけ」は

はっきりと区別する方が良い。

 

 

 

 

「人づきあいがらくになる心理学の教え」

著者:井上知子     より抜粋

 

 

子供は自分に価値があると思える時にだけ

「勇気を持てる」ってご存知?​

そうなんです、​

この勇気をどうしたらいいのか、というと​

例えば、​

一生懸命取り組もうとしない子供が居るとします。​

その子供を励ますつもりで​

「あなたには力があるのだから頑張れ」​

と言えば、頑張らなくなります。。。。​

何故か、​

「頑張れ」とは、​

良い結果を出せると言う可能性の中に生きている言葉だからね​

そんな子供は「自分に価値(能力)がないのに」​

と、取り組まない、やらない理由にしていまう。。。。​

親の仕事は子供に​

『自分には価値がある』と思えるように​

【勇気を持てる】ように助言することだと​

凄く凄く思う松岡は思うのです!!​

具体的には子供に【勇気を持てる】ようにして行くには、どうすればいいのか​

それは、凄く簡単なことをするだけ​

折に触れ『ありがとう』と言いましょ。​

そう、かんたんでしょ🎵

『ありがとう』と言われ貢献感を持てた子供は​

自分に価値があるんだ、と思える。​

何につけても、​

取り組む勇気を持つことができるんです。​

こんな風に、課題に立ち向かっていく​

勇気を持てる事をアドラーは【勇気づけ】と言っています。​

ところが、、、、、​

ありがとうと言えないと​

言う親御さんがいます。​

子供が意欲的に取り組まず​

失敗ばかりしている、と言うのです。​

そのような子供に対しても​

「ありがとう」と声をかけるためには、どうするか​

子供に対する見方を根本的に変える必要があります。​

親は子供に何か問題が起これば​

その問題に注目し、それを排除しようとします。​

例えは、​

いじめが有ったとします。​

先生に伝えて、いじめっ子に注意してもらえばいい?​

では、別の子がいじめ?みたいなことをしたら​

また、先生に伝えて注意してもらう、、、のでしょうか?​

先生は​

その行動を改めさせる為にいじめっ子を叱ります。​

しかし問題と言うのは、いわば闇のようなものですから、​

物のように排除することができないのです​

それよりも​

子供を勇気づけましょう​

そんなアドラー心理学のお話を​

公式LINE登録者限定のYouTubeでお話しています​

この機会にクリックしてね💖

**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-​

乳幼児発育スペシャリスト​

松岡ゆうこ公式LINE​

https://bit.ly/3BXXAJz​

**-**-**-**-**-**-**-**-**-**- ​

自分に価値があると思える時にだけ、​

勇気を持てるのならそうしてもらいましょ~💖

お子さんには、こう思って育ってほしい

『自分に価値がある』と​

 
 
 
泣いている赤ちゃんを見て
 
「何が言いたいの?」
 
「何が欲しいのか分からない」
 
 
と、思ったことはないですか?
 
そして
「これって、いつまでつづくの?!」と、、、。
 

 

 
 
 
 
 
 
≪ベビーサイン≫とは?
 
まだ言葉をうまく
話すことのできない赤ちゃんと

 

手話やジェスチャーを使って
会話をしてゆく育児法です。
 

 

 
コツさえつかめば
誰でも赤ちゃんに教えられるので
 
そこが凄いんですよね~。
 
 
まずは
ママとパパでも
 
そして
おばあちゃまでも
おじいちゃまでも
 
それから
保育園の先生や
幼稚園の先生でも
 
 
ベビーサインを教えて
赤ちゃんと会話しましょうよ
 
誰でも出来るのに
やらないなんて
勿体ないですから
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 

ベビーサイン育児をすると

いい事がある?

 
 
 
ではベビーサインを使うと
 
どのようなメリットがあるのでしょう?
 
 
1、育児が少し楽になり、フラストレーションが減る
 
2、赤ちゃんの健康と安全に役立つ        
 
3、親子の絆が深まる                
 
4、話し言葉の習得に役立つ            
 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ頃から始めればいいの?

 

 
一人座りができたり、
指差しができたり、
周囲の物に興味を示したりすると、
赤ちゃんがベビーサインを
覚えることができる時期になります。
 
 
通常、こうした行動は
5~7ヶ月頃から見られますが、
赤ちゃんには個人差があります。
 
 
月齢の低い赤ちゃんに
ベビーサインをしても、
問題はありませんが
 

 
決して赤ちゃんに、
押し付けることなく、
 
成長を見守りながら
実践していきましょう~
 

 

 

 

ベビーサインの歴史を少し・・・

 

ベビーサインの研究は
1970年代にアメリカ各地で始まります。
その後、80年代、90年代に研究が
まとめられた本が出版されました。
この本が爆発的な支持を集め
アメリカ全土にベビーサイン育児が広がり、
その後イギリスをはじめヨーロッパ
にも広がっていきます。
日本では2000年以降、
多くのママやパパが実践し、
その素晴らしさを体験しています。
 
 
 
どうやって教えるの・・・?
 
まず、身近な大人が
ベビーサインを覚え、
日常的に使うようにすれば、
それを見ている赤ちゃんは
自然に覚えてしまいます。
 
めんどうだな~。と思っても、
簡単なベビーサインを
1つづつ覚えてください。
 
赤ちゃんがそのサインを
使ってくれたら、
ママは赤ちゃんにキスの嵐で
喜ぶ事でしょう。
 
独りでやり始めると
正しいやり方が分からず
間違ってやり続けていると
赤ちゃんからベビーサインは
帰って来ません。
 
これは勿体ない!!
 
 
ママが楽しく、
赤ちゃんも楽しく
 
ベビーサインのコツを
知りたい方は体験会にGO~💖
 

 

 

ベビーサイン体験会のお申込みは

下記公式LINEをクリックしてね!!

**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-​

松岡ゆうこ    公式LINE​
 
乳幼児発育スペシャリスト

**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-



※写真は、息子1歳の時のべビサインしている様子

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

なんで 何回ゆっても 分からないの…

こう思った事ありませんか??
 

 

 

ほとんどの親御さんが全く気がついていない

重要な目線が有る

それが・・・

  ▶︎▷子育ての ”目標” ですㅤ

 

 

どうすればいいの????

 

💛下記を見て

無料説明会に申し込みましょ

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

お申込みはここをクリック

https://bit.ly/3AZ1XTC

 

《アドラー心理学1DAY無料講座》

 

沢山の方に知ってほしい

、、、でも松岡にも限界がありまして、、、

日程と人数に限りが有ります!!!!! 

 

締切 10月4日(月)

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

そもそもです

==========================

あなたの子育てそれでいいの?

==========================

  ▶︎▷  叱りつける?

   ゆうことをきかせる?

これが目標では無いはずです。ㅤ

 

 

実はこの『目標』を

あなたが明確にわかっている事が

めちゃくちゃ大事なんです

なぜなら

その目標によって

方法が全然変るから

ㅤ「 自分の子育てに自信が持てない! 」

 「 社会から求められる理想の親の姿に苦しんでいる! 」

ほとんどの親御さんが

こう答えます。

(NHKすくすく子育て調べ)

ㅤㅤ

もしあなたが本当に

「 ◯◯する子育て 」を目標とするならば

ㅤㅤ

極端な話「 叱る 」必要はありません

  「 いやいや

    ちょっと待って ゆうこさん

     叱らないのはちょっとできないよ・・・ 」

そう思ってませんか!!

ちょっとでも社会にでて困らない子供に育てたいお気持ちがあれば

  ▶︎▷もうそこで『目標』は変わる

そう

その『目標』は

ㅤㅤ

  ▶︎▷『 自立した子育て 』になります

ㅤㅤ

「叱る」って言葉

好きじゃないですよね?

ㅤㅤ

わかります

ㅤㅤ

実は私もそうです。

ㅤㅤ

 「 子育てのプロだから、しっかり子育てしなくちゃ! 」

 「 きちんと育てて、世間に後ろ指さされない子にしないと! 」ㅤㅤ

ㅤㅤ

などど綺麗事ばかり言って

格好つけていた

ㅤㅤ

とんでもなく気持ちが他人に向いていたㅤ

  ▶︎▷理想主義ヤロウだったのだ!!

だけどね

ㅤㅤ

気がついたんです

ㅤㅤ

ここ↓とても大事なところです

ㅤㅤ

まずは自分のやっていることに

自分自身に『 勇気 』を感じほしい

きちんと自分に

『 勇気付け 』をすること

  ▶︎▷=それは自己中であっても良い

ㅤㅤ

この感覚が必要

ㅤㅤ

あなたの『 勇気付け 』がしっかり伝われば

お子様は困った出来事も解決出来る力が付くでしょう

ㅤㅤ

そして「 ありがとう 」の感謝と共に

自分も人も大切にしてくれます

ㅤㅤ

子育ての

目標が『 自立した子育て 』 であれば

ㅤㅤ

自分の事を大切にして

勇気かでる声かけが必要です。

 

ㅤㅤ

まず、その1つとしてやること

それが

ㅤㅤ

====================

あなたの”家族会議”をすることㅤㅤ

====================ㅤ

ㅤㅤ

ㅤㅤ

簡単じゃん

『 家族会議 』なんて

ㅤㅤ

あらゆる情報が飛び交う中で

家族が『 共同体感覚 』を身に着けて行く事

ㅤㅤ

それが子供にとって

” 初めての社会 ”が家族だから

ㅤㅤ

『 勇気付 』けできるかどうか

『 共同体感覚 』を付けられるか

とっても重要なポイントになります

 

 

直ぐに始められる? もちろん

どうすればいいの?  一人では難しいかもね

 

 

 

💛下記を見て

無料説明会に申し込みましょ

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

お申込みはここをクリック

https://bit.ly/3AZ1XTC

 

アドラー心理学1DAY無料講座

 

沢山の方に知ってほしい

、、、でも松岡にも限界がありまして、、、

日程と人数に限りが有ります!!!!! 

 

締切 10月4日(月)

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

いち早くその間違いに気がついた方

『 勇気づけ 』どうするの?

『 共同体感覚 』って何??と思った方

 

 

直ぐに申し込まないと、

いっぱいになっちゃう♪

 

 

このお知らせの以前に

「やりたい」とお申込みいただいている関係で

 

 

定員になり次第、締め切りさせていただきます。ㅤ

 

 

いつも家族の為に奮闘しているあなたに送るお知らせです。

 

お申込みはここをクリック

 

京都、奈良、滋賀で
0歳1歳2歳3歳の幼児教室
ベビーサイン、ベビーリトミック、笑いヨガを
主催しています
松岡ゆうこです。

資格を新たに取得いたしました。
子育てに役立つよね
仕付けに役立つよね
私が助かったように

そして、今まで出会った
ママ達にも役立てて欲しい

子育ての目標は?
仕付け頑張ってるのに!
どう言えば伝わる?

などなど
悩みは尽きません。

「アドラー心理学に基づく
子育て講座」の開講準備しています。




「アドラー心理学に基づく
子育て講座」
の前にお話会を開催します。

私の育児が楽になったお話や
アドラー心理学とは
1つテーマからワークをしたり
などなど

まずはお話会にお出かけください。
お会いできるのを楽しみにしています。

お申込みは⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
yu823sakura@gmail.com
お名前、住所、電話番号
をお知らせ下さいね。








京都、奈良、滋賀で
0歳1歳2歳3歳の幼児教室
ベビーサイン、ベビーリトミック、笑いヨガを
主催しています
松岡ゆうこです。

10年ぶりにOリングテストに
行って来ました。

Oリングとは、
遅延型のアレルギーを調べる
ツールの事のことです。

20分間の診察の間に
80種類以上のアレルギーを
調べるのですが
この方法が不思議なんです‼️
(気になる方は、松岡に聞いてください)

化学物質や食べ物、
住まい環境から、お布団の素材まで
本当に何が起きているのか
戸惑っている間に80種類以上の
物質の検査をしました。

アレルギーの物によって
方向が違ってくるとようなのですが、
今回の娘の場合は
少しづつ体になじませる方法
を取ることになりました。

娘のアレルギーは
海の魚🐟全般
貝類、甲殻類
羽毛、ナイロン
排気ガス、PM2.5
が遅延型のアレルギーとして
反応が出ました。

勿論、血液検査も行い
すぐに出るアレルギー
もやっていただきました。

血液検査の結果は10  日後!



「沢山のアレルギー反応かあるよ」
と言われますが、
アレルギーと上手く付き合うか
除去するかは、千差万別です。

何が良いのかは
自分で判断します。

先生いわく、どうも大人は
大好きな食べ物に反応する事が
多いそうです。

好きな物が食べられないのは悲しい。
だから私は少しずつ取る方法が
ストレス無くていいかな、と思いました。

私のアレルギーは
アルコール
南国の果物
コーヒー

でも、飲んでます。
好きだもの❣️
取りすぎないようにしてるだけ。

気になる方は検査キーワード
京都下鴨
Oリングテスト
鈴木
で検査してみてください。

#Oリング #アレルギー検査 #蕁麻疹 
#びーんずベビー教室 #ベビーサイン
#習い事 #ママイベント #ベビーシャイン