以前、父が脳出血で入院してた病院のソーシャルワーカーに、
リハビリ病院を紹介してもらいました。
今回は、父と息子が同時入院したことによる
ストレスと疲労を、だれかにぶつけたくて面談しました。
予約してた時間に、ソーシャルワーカー室へ。
面談は、女性相談員と二人で。
どうしました?と聞かれ、
父が脳出血で倒れたことから話そうと思い、
8月に父が脳出血で倒れて・・・
といっただけで、ドドっと涙があふれ、
号泣。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
泣くのをやめようとしても、
ヒック!ヒック!
小さい子が泣くみたいに。
どのくらい泣いたのかな?
相談員さんは、何も言わず、泣き止むのを待っててくれました。
やっと泣き止み、介護保険の介護度審査の
立ち合いをしたところまでしゃべりました。
そこまで話す間、相談員さんは、泣きながら聞いてくれました。
で、あなたがご相談したいことは?と聞かれ、
えーと、えーと…
なんだろう?
二人で大笑い(‐^▽^‐)
長期入院していたので、
「健康保険限度額認定」について、説明をしてくれました。
http://www.insatukenpo.or.jp/index2/gyomu/kyufu/gendogaku_tekiyou/gendogaku_tekiyou.html
退院時の支払が楽になる制度です。
小児慢性疾患が認定され、医療費が無料になったので、
医療費の心配はなかったけど。
このときから、2年後、8年後、10年後、
私が手術・入院した時に、利用しました。
ちなみに。。。医療ソーシャルワーカー(MSW)とは?
一言で言うと、病院などに勤務し、患者が抱える悩みを解決する手伝いをする相談援助職のこと。持ちかけられる相談は、入院費が払えそうにないがどうしたらいいか、要介護状態になり退院後の在宅生活に不安がある、転院要請が出たがどこに転院すればいいか、など、さまざまです。
患者の悩みの相談には乗りますが、MSWがすべてを解決するわけではありません。入院費が払えないのであれば医療費減免の手続きの仕方を教え、自治体の医療費助成について伝える。在宅介護生活に不安があるなら、ケアマネジャーを呼んでカンファレンスを開く。転院先を探しているなら、候補となる病院を探して相談にのる。必要な情報を提供し、関係機関を紹介するといった援助によって、患者の悩みに解決の道筋をつけるのが仕事です。 (All about より)