ライブが出来なくなって宅録なんぞ始めたのだが面白すぎてハマってしまった…一人で全部の楽器を演奏している動画を撮りたいところであるが相当な労力が必要とされるため静止画…ぬいぐるみのセレクトに理由はなし…
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
動画現在38曲、非常に偏りのある選曲であります
38.ザ・スクェア「TRUTH」
かつてフジテレビのF-1中継のテーマ曲として一世を風靡、今ではパチンコ屋のBGMとしておなじみ♪ うちの近所の八百屋でも毎日かかっている人気曲☆
37.山下達郎「SPARKLE」
最近は見た目にもインパクトをということでいろいろやっているのだがヅラを被ってみたらロバート秋山になってしまった…
36.南佳孝「回転扉」
そもそも南佳孝氏はよく知らないのだが尊敬するギタリストから合いそうだからと勧められて演ってみた♪ こういうジャズ・テイストの曲あり、ブラジルっぽいのあり、渋いバラードありと作曲家として非常に多彩な方である
35.やしきたかじん「ICHIZU」
「やっぱ好きやねん」の次のシングルということで大阪カラーを排した曲にするということで作られたらしいが思いっきり背景画像を大阪にしてしまった…
34.カシオペア「Halle」
確かメンバー全員で共作は初だったと記憶している。冒頭のカッティングが印象的なのはコレと「朝焼け」、あとは「Swear」かな♪
33.オリジナル・ラブ「朝日のあたる道」
1994年リリース♪ 資生堂のCMソングだったらしいが、この頃テレビ持ってなかったからわからん
32.カシオペア「朝焼け」
印象的なあのカッティングが何十年と出来ずにいたのだが、野呂さんご本人がレクチャー動画を上げてくれた おかげさまで前よりも格段によく弾けるようになりました
31.ザ・スクェア「OMENS OF LOVE 」
楽器を始めた13〜14才くらいから聞いているスクェア♫ 田舎じゃ聴いてるモンもいなけりゃ演奏するモンなんぞおらず、都会に来てからもデイヴィッド・サンボーンみたいな舶来のものばかりだったから一切演奏の機会は無く…このまま終わってしまうのも悲しいので一人でやってみることにした⭐ ウインドシンセが一般人にも入手できるようになったことも大きい
30.沢田研二「時の過ぎゆくままに 」
ジュリーが好きだったにもかかわらず去年知った曲…なんでも岸部一徳さんのプロ・ベーシストとして最後の録音であると同時に俳優として本格的なスタートを切った作品が「悪魔のようなあいつ」なんだそうである📺 一徳さんを語る上でも重要な曲♫
29.スガシカオ「Progress」
「プロフェッショナル 仕事の流儀」のために作られた曲♪ 番組を観れば観るほど仕事の出来ない自分が情けなくなる
28.オリジナル・ラブ「ラヴァーマン」
2015年リリースの結構最近の曲♪ 長い間いい曲を作り続ける田島氏、とにかくスゴイ☆
27.憂歌団「シカゴ・バウンド」
1stアルバムに収録。八方塞がりなこの感じ、今も昔も変わりない…
26.瑛人「香水」
2020年の流行に乗っかってみた
25.キリンジ「エイリアンズ」
アコースティック・ギターが我ながら良く録れたのだが、全体的な出来栄えが微妙なため当面は限定公開…
24.円広志「神戸3・5」
シングル曲では無いらしい。動画サイト流しっぱにしてたら出てきた記憶がある…
23.憂歌団「大阪ビッグ・リバー・ブルース」
オシャレなサウンド志向だった頃の憂歌団♪ ブルース魂に変わりはなし
22.ビートたけし「浅草キッド」
オリジナルのギターとアレンジはかの吉川忠英氏である♪
21.Mr.Children「TOMORROW NEVER KNOWS」
ドラマの主題歌らしいがテレビあんまり見ないからよくわからん
20.上田正樹「悲しい色やね ~ 大阪ベイブルース」
自分の関西好きのルーツはここにあるのかもしれない…ここからサウス・トゥ・サウスへ遡っていった
19.Mr.Children「HANABI」
TVドラマの主題歌らしいのだが20年近くまともにTV見てないのでわからない…とにかくムズい曲
18.三好鉄生「涙をふいて」
新グロモントのCMで「がんばりましゅ!!」ってやってたのだけは覚えてる…
17.円広志「風の港」
あるドラマの主題歌だったのだが内容は全く覚えておらず…なのに美容師役で出演していた上岡龍太郎氏と円さんの歌はしっかり記憶していた😀
16.山下達郎「RIDE ON TIME」
40年も前(1980年)の曲とは信じられない‼️ 達郎氏はそんなにも長い間、最高の音楽を作り続けている人間国宝⭐
15.鈴木雅之「もう涙はいらない」
この世代の人たちには絶大な影響を受けている、サザンにしろカシオペアにしろ…そんでもってR&Bテイストのあるこういう曲が好きなんよ、やっぱり🎵
14.五木ひろし「夜明けのブルース」
ブルースながらもラテン歌謡風味♪ 愛媛が生んだ名ソングライター、レーモンド松屋氏の才能が爆発
13.オリジナル・ラヴ「接吻」
田島貴男の最高傑作☆ 名曲だけにカバーが多い! この曲もドラマの主題歌だったらしいがまったく知らなかった…
12.山下達郎「あまく危険な香り」
このお方の曲はとにかくkeyが高いのだが、この曲はそのままイケた(・∀・) GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITAに収録されていたが、なんでも昔はシングル以外ではこのアルバムにしか収録されていなかったとのこと 持っててよかった
11.やしきたかじん「東京」
ミスター大阪、最大のヒット曲♪ 自分はラテン歌謡風味の曲が好きらしい☆
10.円広志「大阪かい神戸かい」
この人と言えば「とんでとんで」であるがマニアックなこっち方面を先に演ってみた…
9.円広志「ハートスランプ二人ぼっち」
「とんでとんで」と共に氏の代表曲♪ 上岡局長の頃から観てるから思い入れがある☆
8.矢沢永吉「バーボン人生」
ある尊敬するギタリストが「この曲、絶対に合うから演ってみて」と勧めてくれた♪ あらためて永ちゃんのアルバムいろいろ聴いてみると、とにかく多彩、幅が広い☆ こんなにも長い間第一線を走り続ける人の才能は違う…
7.憂歌団「嫌んなった」
理屈抜きに憂歌団が好き…自分にはこういうのが合うのよ…
6.中村雅俊「恋人も濡れる街角」
何かのきっかけで買ったコンピレーションアルバムに入っててお気に入りになった曲♪
5.水木一郎「ルパン三世 愛のテーマ」
子供のころ毎日観ていたルパン…最初はハーモニカがテーマを吹くインスト曲だったような記憶がある…アニキの歌声がドンピシャな名曲☆
4.やしきたかじん「やっぱ好きやねん」
ミスター大阪の代表曲! 大阪環状線に乗って大阪駅で発車メロディー聴いたときはマジで感動☆
3.BORO「大阪で生まれた女」
超名曲にしてシンプルなメロディ、シンプルなコード進行…BOROの才能がほとばしる傑作
2.松田優作「横浜ホンキー・トンク・ブルース」
オリジナルはゴールデン・カップスの曲に藤竜也氏が詞をつけたものらしいのだが、最初に聴いたのは松田優作バージョンだった♪
1.クレイジーケンバンド「タイガー&ドラゴン」
ラテン歌謡もいいんだが落ち着くとこはブルース、R&Bなんだな…