※非常に反響が大きい話題なので、記録用に投稿をコピペしました。
順番に意味はありません。また、私個人の意見は書いていません。
内田樹
@levinassien
「分派(dissident)」は語義的には「異論を唱える人・反対者」ですから、制度改革を訴えたのが松竹さん一人でも、これを「分派」と呼ぶことは可能かも知れません。でも、松竹さんは「党内での透明性の高い対話」を求めたのであって、党を割ることなんか求めていません。
---
松竹さんは石川康宏さんと僕の『若者よマルクスを読もう』の編集者として15年間伴走してくれた方です。組織改革を提言したら、いきなり「除名」処分というのは共産党への評価を傷つけることになると思います。再考をお願いします。
---
東京新聞から松竹さんの件で電話取材。共産党の対応は「失着」だったと申し上げました。党内での決定の透明性を求めた人への対処なのですから、党内議論の過程を開示し、いかに透明性の高い組織であるかを示すことが松竹さんの批判への最も有効な反論になったはずなのに、そうしなかったこと。
これを突然仕掛けられた分派活動だとして処分するということは、党中央が党内にこのような意見があることを事前にまったく知らなかったことを意味するわけで、組織管理があまりできていない政党だと自分から認めることになること。
松竹さんの提案に対して「真摯に受け止めて、党内での議論を深めたい」という「大人の対応」をしておけば、「対話に開かれた党」というイメージを形成することにもなり、地方選でも有利に働いたはずなのに、その計算が立たなかったこと。などなどを申し上げました。
今からでも遅くないので、「いろいろ党内外からも意見があったことを重たく受け止め、改めて処分については再議したい」といってこの問題をペンディングすることが一番傷が少なく、得るものが多いことに気がついて欲しいです。
こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ
@sangituyama
小池晃氏の説明によると、松竹氏の除名理由は鈴木元氏と「分派活動をやった」から。鈴木元氏の本と松竹氏の本が、同じ時期に出た方が話題になると言って、出版を急ぐよう働きかけたことが「分派」にあたると言うことです。
こんなことが除名理由になるなら、出版活動できませんよね。
---
本日は共産党関係者と楽しい飲み会をしていましたが、
松竹さん除名ですか
志位さん、市田さん、小池さん、言論弾圧の黒歴史に名を残しましたね。
おめでとうございます㊗️
🌈☆JCP星見てい子応援団☆🌈
@hoshimite_ikou
別に党内で安保や党首公選について議論したら良いじゃない。私だって不満に思うことをバンバン言って議論するよ。それで自分が間違ってたなって思うこともあれば、私の意見が反映したなって思うこともある。 そういうことをしないで、いきなり記者会見って、より良く変えたい人の態度じゃないと思う。
山崎 雅弘
@mas__yamazaki
松竹さんの「日本共産党の党首公選提言」を初めて知った時、私は逆に「え、今まで公選じゃなかったの?」とまず驚きました。
民主主義や公正を掲げる政党なら、代表公選は当たり前だから。自民党ですら、決選投票持ち込み等の汚い手を使いつつも、一応は公選で決めています。
有田芳生
@aritayoshifu
悲しい一日です。除名された松竹伸幸さんとは、10年前、そしてヘイトスピーチ解消法成立前夜に、2度お会いしただけです。信じた組織から排除される悲しみを僕は実感としていまも抱えています。処分する側にはまったくわからないでしょう。除籍でなく除名。この重みは党員でなければ分かりません。
---
共産党の党首公選を主張した松竹伸幸さんが除名(組織から排除)されたという。本当なら由々しきことだ。僕は党首公選は一つの意見だと思うが、それを受け入れなくとも日本政治の活性化のために共産党の進化は必要だ。志位さんや小池さんたちに思いを伺いたい。
みむら耕太郎【藤沢市議会議員🌾⚙日本共産党】💙💛
@kotaro_mimura
統一選に向け大打撃なのわかってますかね。松竹さんのことじゃないですよ。私は松竹さんの党首公選や政策論に力点はありませんが、より開かれた党にならなければいけないという問題意識は共有します。そういう問題意識すら受け取れないようなら次の100年はありませんよ。
渡辺輝人 🇺🇦連帯
@nabeteru1Q78
突然でもないし、松竹氏の意見で共産党が揺らぐともとても思えないけどな。異分子を強制的に排除したという悪しき前例だけが残る。共産党にとって大きなマイナスだろう。
佐藤のりかず 草加市議(無所属)
@Norikazu_soka
党外で党首公選制の導入を主張した松竹さんは最も重い「除名」ですか…以前、共産党が強制わいせつ加害者と断定した草加市議は「権利停止」だった。一定期間は役員ダメだけど党員のままでOKな軽い処分。組織が何を大切にしているかがよく分かってしまい非常に残念だ
伊勢崎賢治
@isezakikenji
改革のための意見表明が平時で除名・排除なら、戦時だとそれは粛清・虐殺を引き起こします。政権交代を担わせては絶対になりませんが、九条護憲を名乗らせてもいけません。
向川まさひで
@muka_jcptakada
「党首公選」や「安保政策の根本転換」という意見には同意しないし、やり方も正しくなかったと思う。しかし、長い活動家として党勢の後退を強く憂いて悩んでいたことは確かだと思うし、氏のブログ等にも感銘も受けたことがあった。今回の事態はただ苦い思いで一杯だ。
HRK
@on_and_under
この件について。
①党内討論の可視化は党内民主主義のために必要。
②党首公選制は筋が良くない。
③松竹のやり方はたちが悪い。
④除名の理由が分派なら無理筋(本当に分派が理由なのかは要注目)。
切り分けて丁寧に考えるべき。
毎日新聞には④()について聞きたい。
河添 誠 KAWAZOE Makoto
@kawazoemakoto
日本共産党の「除名除籍システム」。きわめて恣意的に運用されている。たとえば、松竹伸幸氏は「除名」される方向のようだが、かつて、萩原遼氏(元赤旗平壌特派員)は「除籍」されている。「除名」と「除籍」の両方とも、本人の意向に反して党籍を剥奪しているのだが、その区別はイマイチ不明確。
かどはら武志 (東郷町議 日本共産党 / JCP)
@kadohara
>松竹伸幸氏は(略)「『同じ時期に出た方が話題になりますよ』と言って、鈴木氏には無理をして早めに書き上げていただいた」と出版を急ぐことを働きかけたことを認めています。
鈴木氏も除名しないと釣り合わなくなる。こうして党員が減ると130%達成はますます厳しく。
中澤 誠🐟 築地の師匠(旧・STOP築地移転)
@nakazawa_mama2
松竹伸幸とかいう人の除名処分は、私は当然だなあとしか思わないなあ。この人には全く何のシンパシーも感じない。微塵も感じません。と言うか、ズレまくってるでしょ? あの人。そもそものはじめっから日本共産党を良くしようという気概も全く感じなかった。
西郷南海子🎗Minako Saigo
@minako_saigo
すごーくザックリとだけど、松竹さんは共産党の党首を内部で決めるのではなく、候補を公開して選んだ方が盛り上がるよね、って主張してて。でも共産党は、党内で検討してもいないことを外でしゃべるなと。わたしの疑問は果たして内部でそんな議論ができるのかということ。もったいない機会だったと思う
ゆーすけ/유스케/Yusuke
@yoox5135
すごく注目してたけど最悪の結末に。中には中の理屈があってもそれを通したら外からどう見えるか考えられなかったのかな。松竹さんはプレスリリースで「事態が大きくなりすぎた」とおっしゃってるがものすごい動揺が党内で起きてるのかな。
ごうくん I’m not ABEandSUGAandKISHIDA #投票倍増委員会
@gokun1973
共産党の松竹氏除名の件。
党の綱領に沿わない発言をしたり、記者会見まで開いて「党首公選制」の提起をしたのはヤリ過ぎ感が否めませんが、「根っからの共産党嫌い」や「単なる共産党食わず嫌い」の人たちは、「中国や北朝鮮の粛清と何が違うの?」となる訳ですよ🤔
処分は慎重にして欲しかった🤔
かぴぱら堂💙💛
@kapiparadou
私は30年来、日本共産党を支持していますが、松竹伸幸氏除名は全く納得できません。
共産党に期待するからこそ厳しい注文をつけるのです。松竹氏の問題提起はそうした人々の声を反映してのこと。
日本共産党は松竹氏への除名処分を撤回し、党のあり方は来年の党大会まで党内討議するよう強く求めます。
堤 理志 長与町議会議員
@tsu_satoshi
党内で意見を述べ議論する上で、どれだけ厳しく批判しようが処分されることはありません。
党規約で「意見の違いで排除してはならない」と明記されていますから。
党内では意見も言わず、もっぱら外にむけてイメージダウンを狙った発言を何十年も繰り返した姿勢はいかがなものかと思っていました。
同じ政党員が国民に対しバラバラな説明をすると国民は困るでしょう。
自治体や企業も「市長の考えはおかしい」とか「うちの社の方針はおかしい」などいいますか?という話。
組織方針を決める時、異論が出ても、議論した上で方針が決まったなら、それをみなで共有し対外的に説明実践するでしょう。
知らない人ほど「共産党に民主主義がない」という。
会議の運営、方針の決め方、役員選出選挙にいたるまで、民主主義はかなり意識してやられている。
党大会議案(運動方針)などは、修正につぐ修正の嵐で、原案どおり可決されることなど絶対にない。
出されるさまざまな意見を討議して盛り込む。
もっと言うと、松竹氏の問題の核心部分は党首公選制ではない。
15年ほど前、松竹氏は党の雑誌「議会と自治体」に、党の方針とずれた安保防衛政策を書き、後日謝罪する出来事があった。
彼は自身のブログに長年その件を綴っていたので、彼が党に私怨を抱いていたことは、知る人ぞ知る周知の事実でした。
世に倦む日日
@yoniumuhibi
松竹伸幸。今日、記者クラブで講演するらしい。20年前ならともかく、今頃になって、こんな戦争間近の危機的な時期に、党首公選制を訴えて世論を起こそうというのはどういう思惑なんだろう。売名(左翼市場ビジネス)ではないかと動機を疑うし、平和ボケを感じる。
---
志位和夫が22年も党首の座に座り続け、選挙は敗けてばかりなのに引責しないのはおかしい、非民主的な独裁だと批判するのは正しい。それは正論だ。だが、今の組織脆弱化した共産党で、こういう人物が党首公選制を求めてマスコミで騒ぎ始めたら、党がガタガタになるんじゃないの。好影響はないと思う。
---
松竹伸幸が本気で共産党を変え、新しく再生させ組織と勢力を大きくしたかったのなら、20年前にこの行動に出るべきだった。今はそのチャンスはない。チャンスがないのにやっているのは、本気ではなく、動機が別のところにあるからだと疑う。除名織り込み済みで動いてたんじゃないかな。
ギンタ@🐰ピョンピョン跳ねるよ
@gintatakamatu
松竹氏党規約違反除名処分事件について、思う事を言っておきたい。
単純に言えば、重大な「党規約違反」で許せない!なんだが、
地方のいち末端党員の立場から言えば、松竹氏は、末端党員の苦労を否定する行為だから、余計に腹が立ちます。
通常、党中央や地区委員会から方針が示され、基礎組織である党支部で議論して、党支部としての方針を具体化します。定期的に開催する支部会議であっても、みんな多忙なために、まず人集めに苦労します。
日本共産党は、決して、上意下達の組織ではありません。大会決議という党大会(2~3年毎に開催)方針も、党支部会議で決議案が議論され、代議員を選出します。地区党会議や県党会議でも、同様に議論と代議員を選出します。出た意見は、党中央に送られ、大会で最終的に採決されるまで、決議案は加筆修正されます。
閑話休題
さて、支部会議で方針の論議をするわけですが、党員とはいえ、納得してくれなければ、行動につながりません。力を出せません。それは、私でもベテラン党員でも、同じです。
意見がでなければ、意見をだしてくれるような会議で運営をします。もちろん、反対意見も出ます。その時に、単純に多数決で決めるかと言うと、そうではありません。
反対意見には、その人なりの理由や背景があります。間違ってると、単に否定わけにもいきません。納得してくれるように討論を深めますが、どうしても、反対の意志が変わらぬ場合は、その場で、みんなの一致できる点を話し合い、その一致点で団結し、みんなで行動できるようにします。
時々、どこかのカルト教団とか独裁政党なら、楽なんだろうな😃と思う事もありますが、日本共産党は、民主主義の党ですから、そんな事はできません。
現場の党員は、党綱領や大会決定の目標を少しでも実現できるように、地を這い、泥水をすするような活動をしています。もちろん、党規約を守って、国民と自分のために。
そんな多くの党員の苦労を踏みにじったのが、松竹氏の党規約違反です。
決して許す事ができない気持ちを、わかって欲しいです。
日本共産党は、少ないと言っても、26万人の党員がいます。きちんと活動するには、国民にとって役に立つ党となるためには、党としてのルールが必要です。それが、今の日本共産党規約です。
できたら、党綱領と共に、党規約もお読みください。党員すべての知力と経験の集大成であり、今の綱領規約になった事でも、党の歴史が埋まってます。
下手で長い文で、すみませんでした。
以上の事は、苦しみながら、所属する党支部で実行している事です。
うちの支部は、そうなってないという方は、ぜひ、支部会議で話し合うか、地区委員会、県委員会、中央委員会にご相談ください。
さざなみ(日本共産党を考えるアカウント)
@dVpAzm3u1w2xcIO
志位さんが松竹のぶゆきさんを処分したら、これまで共産党に信頼を寄せていた人たちがどっと離れてしまいます。これからも共産党に頑張ってもらうためにも、処分はやめるべきです。
想田和弘
@KazuhiroSoda
共産党内ではその論理が通用するのかもしれませんが、一歩外に出たら無理ですよ。異論やノイズに対して不寛容ようにしか感じられません。それでは多様な人間が暮らすノイズだらけの社会を治めることは、難しいのではないかという疑念を生じさせます。
だもちゃん
@ken05641802
松竹伸幸氏「『共産党は怖い』という国民の不安を和らげる必要がある。そうだ、党首公選制だ!」
共産党「はい、除名な」
って美しい流れで更に『共産党は怖い』ってイメージを固めるの味わい深すぎる
朝日庵
@asahian222
あぁ…これは最悪の最悪の最悪だ
党の方針とは違う自分の意見を党外で発表したらこの処分って…
これが他の人から見たらどんなに異様に見えるか、想像できないの?
結局、党内の事は党内で解決どころか問題が広がってるじゃないか…
これ、長引くよ
大事な時に何やってんの?
“「民主集中制」を原則とする党が認めていない「分派」活動を行っていると判断し、除名処分を決めた”
分派というが、22年も同じ人物が党首で居続ける弊害の方が大きいでしょ
外から見たら異論は排除する仕組みに見えるし、実際なってるよね
この時期にこの処分がどんな影響与えるか想像できないの?
議論してみんなで決めたら、みんなで同じ目標を持ってやるのは、何かを成し遂げる時大きな力になるだろうけど、
方針に反対する意見を外で言ったら厳しい処分が下されるような仕組みなら、
間違った方向に進んでも軌道修正できないし、
何より自由がなさ過ぎる
今回の事で批判されるのは確実
最悪だ…
山口二郎
@260yamaguchi
共産が党首公選制主張の党員を除名へ 規約違反の「分派」と判断 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230205/k00/00m/010/223000c 大変残念な話。共産党が市民と野党の共闘を言うなら、自らも市民社会の常識を共有する党になる必要がある。
藤田孝典
@fujitatakanori
私は外部の人間だけど、共産党は昔から民主集中制、スターリン主義の弊害を幾度となく指摘されている組織。
内部批判を排除せず「民主的」な組織へ転換する機会にしてほしいな。
https://amzn.to/3wYp0Oc
---
私は別に共産党が嫌いではないし、むしろ「とことん共産党」にも出演したし、関連組織の皆さんとも仲良し。貧困問題縮小にも熱心な方が多い。
だからこそ、あえて苦言を呈する人たちの声を聴いてほしいと外部から、あるいは友として願っています。
---
社長や組織決定に従えないなら組織を辞めろ、というのは独裁的ないわゆるブラック企業。有能な人は残らないから大抵は衰退する。
普通に「民主的に」考えればわかることだし、若者はそういう組織にはもう寄り付かない。変わらないといけないと思うけれど…。
原田あきら(日本共産党都議会議員/杉並)
@harada_akira
おおー。松竹伸幸氏の除名処分にたいする京都府委員会のコメントがわかりやすい! 先に自分で辞めなかったのが不思議なくらいの主張の持ち主じゃないか(笑) 米軍の戦争に巻き込まれるぞー!ってときに安保条約堅持!って…選挙に配慮して放置してたら他の党員が逃げるわ。
片柳すすむ(川崎市議会議員・川崎区)
@kurashi_mamoru
党内で、中央委員会などに対して一度も主張していないことを『それは事実』と認めている、とのこと。 党の改善を求める意見ならば規約通り党内ルールに則って述べるべき。別の意図を感じます。
ぽぽんぷぐにゃん
@poponpgunyan
共産党の除名処分問題自体が、大きなセルフネガキャンになっているということをわかってんのかなぁって思うなぁ・・・。しかし、ここで考え直して撤回すれば、「変わった」という印象になり、評価にもつながるだろう。
地坂拓晃
@chitak21
日本共産党の規約では、党内の少数意見や異論の存在をみとめ「意見が違うことによって組織的な排除をおこなってはならない」と明記している 松竹氏には党内の討論の場で積極的に意見を述べていただきたかった
えふREBORN
@tohgafujita
サラリーマン経験から言うと社内のデリケートな課題を社内で提起もせず突然社外で「間違いだ改良を」と騒いだら何らかの処分対象になるとは思う。 提案出版はやむにやまれぬ告発とは違いますよね。 これを機会に党員から意見を求めて検討課題にすることもいいかも?党名変更にも多彩な意見があるはず。