先手四間66銀型vs居飛穴の戦いの一変化。

 

 

△51角と引いてきた場合、▲55歩△同歩▲同銀△73角と進むことが多い。

 

 

水匠では▲45歩を最善としているが、

自分の実戦例ではここで▲64歩△同歩▲54歩△同銀▲64銀△84角と進んだ。

 

※84角では、実は△62飛という手もある。▲63歩でダメなようだが、△42飛▲73銀成△同桂と進み、先手の飛車先が重いことと、△65桂の活用があることが後手の主張となる。

 

 

ここで手拍子で▲55銀としてしまったが、これが悪手。

△66歩という妙手の返しがあり、どう応じてもやや不利な展開である。

 

 

△84角の局面では、▲55歩が良い。銀得確定で優勢に見えるが意外と難しい。

 

まずは△56歩と垂らしてくる。84角型で5筋交換をしたら常に念頭に入れておくべき垂れ歩だ。

 

 

強く、▲同金と取る。

 

これで形を乱してから△63歩と打つ。※△67歩もある。

 

 

平凡に銀交換では互角の将棋。ここでは▲53銀成!!という手がある。

 

△同金▲54歩△64金▲53歩成と進んだ局面は、先手500点ほど。

△64金で先手の飛車が成れなくなるので、この手はかなり意外なところ。

 

さらに以下△35歩▲同歩△55歩▲同金△57銀▲98飛△46銀成▲44金

となった局面は先手600点。

 

 

穴熊はまだまだ遠く、1手間違えれば互角以下に戻る将棋なのでかなり神経を使うが、▲55歩と▲53銀成は覚えておきたい。