IT業界は法曹などの士業と違い、法律上特定の資格を取得しなければつけない職業というのはありません。しかし、取得任意の資格の種類はかなり多い世界だと思います。
ITパスポート、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験といった有名なIPAの基本資格の他、Oracle認定試験、各種プログラミング言語系試験、クラウド系の試験など、多岐に渡ります。
エンジニア人生でこれら全てを制覇するのは、相当スキルがあって、かつ資格コレクターみたいな狂った人でないと不可能でしょう。
ただ、重要なのは、「仕事ができること>>>資格を持っていること」です。いくら資格をもっていても、職場で仕事ができなければ意味がないです。これはどの会社でも異口同音に言われます。
どんな資格を持っているかというのはあくまで参考値であり、評価の基準は仕事が円滑にできているかどうか。資格は、本来仕事を円滑にこなせるようになるための手段でしかないわけなので、これは当然だと思います。
ですので、極論、仕事さえできれば資格一切もってなくても問題ない、がIT業界です。
とはいえ、資格には下記の意義があるかなと私は思っています。
まず、特に経験の少ない若手にとっては、わかりやすいアピール材料になります。まだ経験と実績がないので、資格の比重が大きくなる感じですね。
私の会社で、新卒入社2年目の春で応用情報技術者に合格した人がいますが、これで評価をあげていました。もっと前の段階でいうならば、就活のときに、ただ「勉強しています」よりも「ITパスポートを取りました」「基本情報を取りました」という方が、圧倒的に好印象になりますよね。
スキルレベルを一瞬で証明できる、というのはやはり大きいです。「仕事さえできればいい」というのはその通りなのですが、それは内部だけの話であり、なかなか外部に可視化されるものではないので。
二つ目に、例外として、難易度がトップクラスの資格は、若手に限らず全世代通じてそれ単体で価値があるということです。
IT業界の資格は玉石混交で、誰でもとれる超簡単なものから超難関資格まであります。さすがに超難関はそれだけでプレミアムだと思います。
例えばプロジェクトマネージャ試験はかなり難度の高い資格として知られています。これを持っている人と聞けば、実際業務でのパフォーマンス度外視で、ある程度の高評価はほぼ確実だと思います。それだけの資格をもっていながら仕事ができない、というのは考えづらいからです。
あー、あと三つ目。取得資格の難易度に応じて、手当をつけている会社は多いので給料アップにつながるという実利はあります。
【最後に】
闇雲に資格を取得するのではなく、今の自分の業務、これからのキャリアに照らし合わせ、取得に向けて、どんな知識を身につけたいかを常に意識することが大切だと思っています。
資格試験の問題には、実際の業務で使わないようなかなりマニアックなものや、ネットで調べれば一瞬でわかるような暗記事項もあります。それ用の学習能力と実際の業務遂行能力は違ってきます。そういったミスマッチが大きくなると、「資格はたくさん持ってるけど仕事ができない人」になってしまうのではないかな、と感じます。
ちなみに私は資格はあまりもってないし、仕事もできない系の最悪系社会人です(最後にぶち壊す)
まあ、今は取りたい資格が本当にないので、手を動かしてものをつくることに注力したいと思っています。