ASUS X200MA を アップグレードスペックチェックをキャンセルしてWIN11にした結果の経過ですが、
2022年3月29日の段階では、
Microsoftサイトで公言されているサポートしないという話はとくになく、普通にアップデートできます。
今考えると、サポートしないってのは、何か不具合が出てもしらないよ的な意味で、サポート終了的な意味合いではないような感じですね(;^_^A
ASUS X200MA を アップグレードスペックチェックをキャンセルしてWIN11にした結果の経過ですが、
2022年3月29日の段階では、
Microsoftサイトで公言されているサポートしないという話はとくになく、普通にアップデートできます。
MID 2012のiMACをアップグレードした後に、MacBook pro Early 2011を同じくアップグレード!!!
で、今回もOpen Core Legacy Patcherを使用。
2回目なので、少しは楽かと思ったら、やっぱり若干苦戦 ^^;
でも、そのおかげで、GDPのアクセラレータのアクティヴ方法が判明。
常に困難の先にチャンスがあるのは、60年近く生きていればわかる。
MacBook pro Early 2011をアップグレードした後、両方ともアクセラレータを有効化。目に見える違いが以下。
アクセラレーターがアクティヴになっていないと、dockが半透明にならない。
アクセラレータが効いていると、半透明になる。
MACのOS High Sierraのサポートが、昨年7月くらいに終わったらしい(−_−;)
で、つい最近までは、セキュリティー関連は提供されていたようだったんだけど、流石に不安なので、なんとかして本来HighSierraまでのMACを上位のOSにアップグレード出来ないかと、軽くググると。ありました(^-^)
OpenCore Legacy Patcher !!!
CatarinaにアップグレードするPatcherは、グラフィックのアクセラレータが効かなくなって、使用に支障がでるほどらしいのですが、このBigSurのPatcherは、なんか大丈夫的な記述が・・・。
で、やってみたら、これが結構時間かかる上に、インストール途中で動かなくなる・・・(−_−;)
Youtubeなんかにアップされている動画なんか参考にさせてもらったんだけど、OpenCore自体がヴァージョンアップしていて、完全にはリンクしていない・・・。
で、試行錯誤、悪戦苦闘の結果
Big Surにアップグレードすることに成功しました(^-^)
でも、アクセラレータを効かすパッチのダウンロード場所がなくなっていて・・・。
なんかいまいち遅い(−_−;)気が・・・(−_−;)
また、近いうちに再トライしてみます。まずは成功(^-^)