人間同士の「素朴なつながり」は大切だと思います。

 

ところが、なぜかそれを、「強制」と考える人がいます。

 

恋愛に多いかもしれませんね。

 

あなたが、好きな人に好意を示す。

または、何かをしてあげるとか・・・

 

好意の表し方はいろいろあります。

 

ところが、相手の反応がよくないとします。

 

あなたはどう思うでしょうか?

 

「好意の伝え方が足りない」と思うかもしれません。

「自分の気持ちを伝えること」に躍起になります。

 

相手に受取ってもらえないと不満になります。

 

せっかくの好意が、押し付けのようになってしまうのです。

 

「これだけしたから、反応をくれ」という思いが強くなり押し付けがましくなるのです。

 

私は仕事上、「契約」で動いていることがほとんどです。

 

契約とは・・

「自分が価値を提供して、相手は対価を払うもの」が原則です。

 

しかし、この感覚を人間関係にもってくると、おかしくなってしまいます。

「これだけしてあげたから、相手もお返しをするべきだ」

ではないのです。

 

逆も言えますよ。

 

「相手が好意を示してくれたから、自分も好意を返さなくてはいけないんだ」

ということでもない。

 

義務でも強制でもなく、もっと「自然の行為」だと思います。

 

素朴な支え合いであり、助け合いであり、お互いの意思の尊重です。

 

彼氏(彼女)に何かをしてもらったから、お返しをしなくてならない気持ちが

働いてしまうのです。

 

好意とは、自分本位のものではありません。

 

相手を都合のいいように動かそうとしても、そういうわけにはいきません。

 

そういったものを、自分本位に利用しようとしたら、必ず「しっぺ返し」があります。

 

私もそうですが、いくら心理を分析できても、人間の本当の心までは分析できません。

 

もし「できる」と言える人がいたとしたら・・

「じゃあ、私が考えていることを当ててみて」と言ってあげてください(笑)

 

心とは「もっともっと奥深いもの」ということです。

 

好意とは相手を思う素朴な気持ちです。

 

何かの見返り(お礼)が返ってくるような感覚ではいけない。

 

もちろん、プレゼントをもらってもいいのですが、それが目的ではないはずです。

 

それは「心の宝」なのですから。

 

実際、心の宝がたまってくると、人生がいい方向に向かっていきます。