書くのが遅れましたが、手術前の検査に行ってきました。
初診の時に看護師さんから説明を受けた手順通りに各窓口をまわります。
最初の検査は呼吸機能で9:15からでしたが9:00ちょい前に到着したので
時刻指定の無い検体検査(採血、尿)を先に済ませました。
トイレに行きたかったので、、、(^^;
それから、呼吸機能、心電図、レントゲン、CT検査と進みそこまで終わった時点で10:40位。
CTの始まりが少し遅れたので予定より20分押しです。
次の内視鏡検査は10:20の予定が2時間以上待ちました。
特別な検査が時間通りに進んでいないとのことでした。
長時間待ち組が何人かいらっしゃいましたので同じアカラシアの方かなと思いました。
内視鏡室では、鼻から痛み止めゼリーを入れて管状のセンサーを挿入し、
水分を少しずつ飲んで測定する検査をまずおこない、
センサーを抜いた後に通常の口からの内視鏡検査をおこないました。
前者はwebで調べて食道内圧測定と知っていましたが特にその場で説明はありませんでした。
今回も鎮静剤を使用してもらいましたが、やはり感覚的にはまったく効きませんでした。
検査後、ぼんやり感もふらつきもなくチェアーまで歩行しました。
睡眠不足のせいで多少寝たものの、1時間後に声を掛けられた時には普通に目が覚めていました。
ただ前回は挿入早々、嗚咽maxとなり、そこから復帰できずに終わったのですが
今回は力を抜いて嗚咽を逃がしたりしながら噴射せずに持ちこたえました(^^)
看護師さんが、右腕に手を当てていてくれたのです。
子どもを寝かすときに子守唄に合わせてタンタンとてのひらを当てような感じです。
(あの動作、日本語で何と言うのでしょう、、、? )
声も掛けてくれてたような気がします。
それでふっと力を抜く事ができて本当に助かりました。
最後の検査ではバリウムを一口ずつ飲みながらX線透視しました。
3口目で詰まっている感が明確にあったのでうまく撮れていると思います (^^;
内視鏡+食道内圧測定+食道造影(X線)で食道アカラシアの診断が確定するのだと思いますが
この日は検査のみで説明はありません。
次回、病院へ行くのは入院日です。
手術までにアカラシアの程度など検査に基づく説明が欲しいと思っています。
先輩方のブログなどでは入院後はそのような機会が少ないようにも見受けられましたので
ちょっと気になるところではあります。
病院のスタッフの皆さん感じが良かったです。
呼吸機能検査で吐き方の要領がつかめずに吐き出しのピークがうまく出なくて
何度かやり直した時、担当の方の感じが良くて緊張が少しほぐれました。
内視鏡の時の看護師さんにも助けられました。
自分が病人気分で無表情で受け答えしていたと思い、後から申し訳なく思いました。
次は感謝の気持ちを表情や言葉で表したいです。
初診の時に看護師さんから説明を受けた手順通りに各窓口をまわります。
最初の検査は呼吸機能で9:15からでしたが9:00ちょい前に到着したので
時刻指定の無い検体検査(採血、尿)を先に済ませました。
トイレに行きたかったので、、、(^^;
それから、呼吸機能、心電図、レントゲン、CT検査と進みそこまで終わった時点で10:40位。
CTの始まりが少し遅れたので予定より20分押しです。
次の内視鏡検査は10:20の予定が2時間以上待ちました。
特別な検査が時間通りに進んでいないとのことでした。
長時間待ち組が何人かいらっしゃいましたので同じアカラシアの方かなと思いました。
内視鏡室では、鼻から痛み止めゼリーを入れて管状のセンサーを挿入し、
水分を少しずつ飲んで測定する検査をまずおこない、
センサーを抜いた後に通常の口からの内視鏡検査をおこないました。
前者はwebで調べて食道内圧測定と知っていましたが特にその場で説明はありませんでした。
今回も鎮静剤を使用してもらいましたが、やはり感覚的にはまったく効きませんでした。
検査後、ぼんやり感もふらつきもなくチェアーまで歩行しました。
睡眠不足のせいで多少寝たものの、1時間後に声を掛けられた時には普通に目が覚めていました。
ただ前回は挿入早々、嗚咽maxとなり、そこから復帰できずに終わったのですが
今回は力を抜いて嗚咽を逃がしたりしながら噴射せずに持ちこたえました(^^)
看護師さんが、右腕に手を当てていてくれたのです。
子どもを寝かすときに子守唄に合わせてタンタンとてのひらを当てような感じです。
(あの動作、日本語で何と言うのでしょう、、、? )
声も掛けてくれてたような気がします。
それでふっと力を抜く事ができて本当に助かりました。
最後の検査ではバリウムを一口ずつ飲みながらX線透視しました。
3口目で詰まっている感が明確にあったのでうまく撮れていると思います (^^;
内視鏡+食道内圧測定+食道造影(X線)で食道アカラシアの診断が確定するのだと思いますが
この日は検査のみで説明はありません。
次回、病院へ行くのは入院日です。
手術までにアカラシアの程度など検査に基づく説明が欲しいと思っています。
先輩方のブログなどでは入院後はそのような機会が少ないようにも見受けられましたので
ちょっと気になるところではあります。
病院のスタッフの皆さん感じが良かったです。
呼吸機能検査で吐き方の要領がつかめずに吐き出しのピークがうまく出なくて
何度かやり直した時、担当の方の感じが良くて緊張が少しほぐれました。
内視鏡の時の看護師さんにも助けられました。
自分が病人気分で無表情で受け答えしていたと思い、後から申し訳なく思いました。
次は感謝の気持ちを表情や言葉で表したいです。