野池ハンター密着365日 -4ページ目

野池ハンター密着365日

野池を彷徨うブラックバス釣行記 SINCE 2005-03-28



先週、久しぶりに釣りに行ってスイッチが入ってしまいました。


なので、今週もGOです。



とはいいながら、昨日は仕事でハマッてしまい帰宅したのが深夜になってしまったので、


早朝から出撃する元気が残ってるわけもなく・・・



ランチを食べて、ちょい休憩してから出撃です。


今回は、野池ではなく川です。


五三川です。



ここから2時間かかります。



久しぶりなので、道が曖昧でスマホのナビ機能を使って向かいます。


155号線をひたすら西に行けばいいので、ナビが何もしゃべることなく進む。



そろそろ曲がったほうがよくね?


と思いながら、スマホを見てみると音声がオフになってました~~~


なので、随分前に曲がらないといけなかったみたいです。




一度、スマホの電源を入れなおし、再度ナビ起動で音声が出るようになりました。



午後3時すぎに到着。



7フィートのヘビーロッドにクローワームをテキサスでセットし、ブッシュなんかの日陰に


どんどん打っていきます。



小魚の活性は高いようで、パシャパシャやってます。



これは、ちょい浮いてる系っすか?


と思い、車に戻り6.3フィートのMLロッドにバズベイトをセットし二刀流で再挑戦。




広めのエリアにはバズでビックリさせてから(活性を上げてから)ブッシュにテキサス。



アタリはありまへん。




移動しながら打って行くと、釣り人発見。


状況を聞いてみると、スピナベで2匹釣れたとのこと。



むむむ。



私、野池ハンターと申しますが、別名スピナベマスターと呼ばれたことがあるとか、ないとか。


ないけど・・





今度は、打ってきたところの中でおいしそうなエリアでスピナベをショートキャストで


マシンガンします。



そしたら~~~


























キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!




野池ハンター密着365日-gosan0825




だいたい30cmくらいでしょうか?


まあ、大きくはないですが、キレイで元気なバス君でした。



一匹釣れれば、ちょっと余裕も出てきて、今度は買ってからまだ一度も釣ったことがない


7フィートロッドで釣ってみたいっす。



ってことで、テキサスをブッシュに撃ちまくる。




一度、めちゃくちゃナイスポイントに入ったときにラインがスゥーーーーット動いたので、


合わせようと思ったんですが、キャスト直後のラインスラックが残ったままだったので、


電撃フッキングが出来ず、巻いてから合わせようと思ったら空振りました。orz




結局、6時半まで粘るも追加できずに日没サスペンデッド。



まあ、1匹釣れたのでサティスファクションですね。


どんどんスイッチが入ってきますよ~~~



明日どうしようかな?



うふふ。









土曜日に久しぶりの琵琶湖で小さいながらも5匹のバスを釣ることが出来たので、


調子に乗ってきたのか、日曜日も午後から岐阜の野池へ。




先週、岐阜の野池で出会った釣り人と情報交換した際に、


釣れると言われた池に行ってみます。




確かに釣れるんでしょう。



釣り人が10人くらいいます。



先行者に聞いてみると、来たばかりで釣れてないけど、小さいのであれば釣れる池とのこと。





階段付近に陣取り、バイブを投げる、


反応がないので、マス針のダウンショットに、キャッツキルのワッキー掛けで


ネチネチ攻める。



反応はない。



すると、右側の護岸沿い近くでバシャっと音がして波紋が出来ているので、


そこへダウンショットを落とし込む。




・・・と





ヒット~~!!!!!!





琵琶湖で味わえなかった、手応え。




野池ハンター密着365日-bass2010-nov072
野池ハンター密着365日-bass2010-nov071




35cmのナイス引きのバス君でした。




その後、池を半周しながら探るもアタリもなく撤収しました。


まあ、初めての池で35cmゲッチューで満足です。


土曜日の早朝5時に目が覚めた。


なんだか目が冴えて眠れる気がしないので、思い切って起きてそのまま釣りへ行こうかと・・




最近行きつけのコバッチ池は全面水草で被われて釣りにならないし、


岐阜方面で開拓した野池もなかなか釣れないので、久しぶりに琵琶湖へ行ってみよう!!




いつ以来でしょうか?


名前が「野池ハンター」だけに野池が好きで、あまり琵琶湖へは行かなくなりました。


リリース禁止になってからは行ってないですね。




しかし、なかなか釣れない鬱憤が爆発したように片道80kmもの琵琶湖へ。



以前おいしい思いをした長浜港へ。



ちょっと出遅れたのと、久しぶりに行ったら新しい道も出来ており迷いまして、


携帯電話に搭載されているナビのお世話になりながら、2時間近くかかって


長浜港に到着です。





あんまり釣れてない模様。


ダウンショットリグやジグヘッド、バイブなどをいろいろ繰り出すも、


反応がない。



ケムケムを堤防の角に落としたら、リアクションで小さなバスが食いついてきました。


推定15cm・・・・小さい




昼ご飯を簡単に済ませて、今度は姉川へ向かう。



ウェーディングしている人が子バスを何匹かゲットしていたが、


向かい風なのでなかなか飛ばない。



それなりにバイブ、ジグヘッドなどを試すも反応なし。



移動。


移動途中に別の港を発見したので、そこでやってみる。



マス針のダウンショットにするとアタリが出始める。(ギルとマイクロバスだけど)



5mくらいの間隔で橋桁があるところで釣っていると、すぐ隣に若い二人組がやってきた。


この広い琵琶湖、この港も結構大きく人も少ないのに、何故ここで???



思わず・・


「(僕がここでやってるのに、こんな狭い)ここでやるの?」



と聞いてみたら、


「うん」



うんって・・・


こういうアホな人たちに付き合ってる暇はないので、すぐさま移動。



船が係留されていない部分で開始すると、20cm弱のバスがヒット。



その後、またまた隣に別の釣り人が来て、僕が投げているところで釣り始める。


僕に気があるんですか?


僕はチミたちに興味ないですけどね!!!


しかも後から来て邪魔しておいて、こちらがキャストしたら睨んできてます。


もうアホばっかりです。




でもアタリがあったので動く気はないので、粘ってたら相手が移動していきました。


そこらじゅう空いてんのに、何故ここで始めんねん!!ってことです。




気を取り直して、マス針のダウンショットにすると連続して2匹釣れました。

どちらも20cm以下の子バスですけど・・



すると、後方1mほどのところにネコちゃん登場。


僕の後ろでず~っと座ってます。



なんだか、「早く釣れよっ!!」って言われてる気がしてきます。


そろそろ撤収しないと帰りが真っ暗になってしまうので、切り上げたいですが、


折角待っててくれているネコちゃんにご褒美をあげたいので、粘ります。




船の近くにキャストしシャイクしているとヒット!


パシャっと魚が跳ねる音がした途端、ネコちゃんは僕の足元へ来て


「ニャー(それくれよ)」


と鳴いてます。



またまた17cmくらいのバスでしたので、ネコちゃんにあげました。



するとネコちゃんはバスを咥えて、こちらを振り返りつつ倉庫の方へ・・・




たぶん、毎回釣り人に貰ってるんでしょうね。


慣れてるから。



それにしても、僕の後ろで待ってるとは、なかなか見る目があるネコちゃんやの~~~


うふふ。




ちょい時間をオーバーしたが、撤収です。



結局、サイズは全て17cm以下ですが全部で5匹と、なかなか楽しめました。




次回は、もっと琵琶湖の情報を集めて再トライしたいと思います。









久しぶりに野池探索へ岐阜県へ・・






どうやら岐阜県には僕がいっぱいいるみたいです。


































$野池ハンター密着365日-add-1









結局、ナイスな池は見つかりませんでしたが、よいドライブになりました。




$野池ハンター密着365日-view11


$野池ハンター密着365日-view12








今日は久しぶりに晴れた!!って感じの天気です。


これは、行きますか?


行きましょう。



今年初の釣りへGOです。



もち、コバッチ池です。




野池ハンター密着365日-kobacchi-michi1 野池ハンター密着365日-kobacchi-michi2

(去年の9月の写真ですけど・・)



こんな道を歩きます。



10分くらいで到着します。



久しぶりに見たコバッチ池は、変貌してました。



草刈りが行われたようで、綺麗になっておりました。


ポイントの目印にしていた松の木もありません。


毎年、バス君が産卵するときに守ってくれていた葦もありません。


ガビーーーーーン。



ポイントは減っているわ、先行者が2名もいるわ、大騒ぎです。


まあ、でも折角きたので、春の定番、赤いスピナベを投げました。


それから、クランクを投げました。


残ってる葦際にテキサスのザリガニ君を投げました。



生命感ゼロでした・・・



1時間半くらいで撤収しました。


まあ、毎年初釣りはこんなもんです。



また頑張りましょう。