さて遅くなりました、ブログの更新。

理科編を少し書いてみたいと思います。

 

まず一つ目~化学~

 

個人的には理科4科目の中で、一番点数に結び付きやすい、努力した分だけ簡単に点数に繋がる科目かと考えております。

特にセンター試験なんて、ある程度慣れてしまえば、大体15分以内に25問解き終わるでしょう。。。

 

まぁそんなこんなを言いながらですが、

大きく分けて

①理論化学

②無機化学

③有機化学

この3つに分かれると思います。

基礎科学を入れると4つに考えるのありだと思います。

 

センター試験だと

①が第2問

②が第3問

③が第4問だったりするケースも過去多かったですね!

 

今回は深く触れてしまうと中々時間がかかってしまいますので、

簡単に触れさせていただきますね。

 

全体的にベースが必要。

というのは・・・・・・

 

化学ってどんな仕組み/思考で考えたらいいのか、これができているのといないのではだいぶ異なります。

 

・無から生まれるものはない(鋼の錬金術師で言われる、等価交換ですね笑)

→反応式で考えるとわかりやすいですね。

左辺=右辺になるように反応式は作られています。

この左辺=右辺が成り立つものは、イオンの数/原子の数/電子の数などなど

 

数学の=の意味を考えてもらえれば、そのままだと思います(厳密にいうと違う部分もありますが、高校の範囲では少なくとも異例が出てくるほうが少ないです。)

 

・物事は安全になろうとする(安定化する)

反応を考えてもらえばわかりますが、基本は安定するように進みます。

温度変化がいい例だと思います。

2つの温度の違う飲み物を混ぜたらちょうどいい温度になりますよね・・(ざっくり過ぎかな?)

 

上記以外にも考え方としては知っておいてほしいものはありますが、まずはここを頭にインプットしておいてください。

 

そして、化学において知っておくべきこと

・元素

・原子の仕組み

・有機化学のものの数え方

・反応熱について

・モルとは何か?

 

この辺りを「自分の言葉で」ちゃんと説明できるようになれば、高校化学の大体に慣れて説明していけるようになるかと思います。

ざっくりとした書き方ですみません。

(もしわからなければ質問くださいね)

 

さて、基礎構成のためには…

進学校→新研究/重要問題集

一般校→教科書の傍用問題集をone stepで挟んでもらってから→重要問題集→新研究と進むのがいいと思います。

 

化学の問題集においては、ぜひ解説が厚めの問題集を買ってくださいね!

色々なサブ知識が身に付きます!

 

今日は物理を書くのはやめておきます!また別日に書きますので、宜しくお願いします!

 

ではまた!

 

 

 

 

 

 

今日は社会に関して書いてみたいと思います。

 

実は社会が一番難しかったりするんですよね。

なぜか…もうわかる人には当然のようにわかるとは思うのですが、

 

・範囲が膨大!

・教科によって覚える量も、覚える理解度も基礎知識も異なる!

 

と、いう事で

ここは個人的おすすめ度から…

 

①政経・倫理(理系なら)

②現代社会

③世界史

④日本史

 

でしょうか。

まぁ自分の好きな順序でいったら③④②①なんですが…苦笑

 

この順序で選んでいる理由は、

覚える量/センター試験を解答するのに対して必要な勉強量と時間

 

この二つから選んでいます。

その為、人によっては好き嫌いがあれば、当然覚える量や時間は変わってくると思いますので、

中々、参考にならないのかもしれません。

 

そうなると、ここで考えなければいけないのは、最後のセンター試験に向けていつから始めたらいいのか。

 

また、改めて記載させて頂く日があるかと思いますが、

センター試験勉強最終スタートの期限は10月第1週。

 

そこから何を勉強するかを考えると、社会に時間をかけるというのはあまり望ましくありません。

というのは、期限が近く焦りを憶えながら暗記をするという事はあまり記憶の定着につながりませんし、集中力も欠如する方向にありますので…。

 

 

可能ならちょうどこの時期GWから夏までに繰り返して行っていくのを第一優先としたいと思います。

この時には

・山川出版社 一問一答シリーズ(歴史)

・Z 会センター対策シリーズ

この辺りが一番手ごろで早く定着するかと思います。

 

という事で長くなりましたが、

センター試験基礎社会編でした!!

 

次は化学編?を予定しています。

 

 

 

令和3日目皆様はどうお過ごしでしょうか。

 

通常のサラリーマンとしては休みは会社に従うだけですので、10連休…。

あればいいというわけではないんですよね…。

休みがあったとしても、それをどう過ごすか!楽しんで過ごせるのかが、大事ですよね!

さて残り3日楽しみます!

 

前々回のブログにも書きました基礎!

 

数学

公式がスラスラ出てくる

→最も重要ですよね。数Ⅰ/Ⅱ/Ⅲに限らず、公式が出てこないと何もできません。

ですので、これが基礎としては最底辺のレベルになります。

 

ただ、ここで最近の学生を見ていて思う事は、

「その公式がなぜ使われているのか」というなぜの部分を軽視している傾向にあります。

 

ですので、公式を憶えるに付随して、この点を基礎のレベル2としたいと思います。

(可能なら公式を憶える際に、こういう成り立ちでこの公式ができているんだ、という認識で勉強していただけると、非常に助かります。)

 

さて、基礎レベル3ですが、

「覚えたものを問題を見て、何を使えばいいかパッとわかる」という事です。

 

応用問題にとりかかる前にぜひ見につけておいてほしい内容になります。

 

というのも、基礎の塊が応用になります。

この公式を使用したらAが出る/Aを出したいためにこの公式を使用する

 

という認識を持つことで、今後の展開が全く変わってくるからです。

 

 

と、いう事で、あくまでも個人的な/私的な見解になりますが

本日の内容に関してもお役に立ちましたら幸いです。

 

 

新年あけましておめでとうございます。

 

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

まさかこのセリフを2度いう年が来るとは、中々思わなかったですね。。。

 

 

さて、4月も過ぎ5月GWに差し掛かりまして、最後のセンター試験を行う年の皆さんはとても大変な時間を過ごしているのだろうな、と思います。

最後の年は難しくなるのか、それとも簡単になるのか、という予想はともかくまずは…

 

夏までに基礎の範囲の終了

 

 

 

これだけは確実に終わらせておきたいですね。

 

ではどの範囲が基礎と呼べるのか。

個人的な指標ですが。。。ご参考までに

 

国語版

 

現代文

・漢字は1000%ミスしない。

・日本語の意味の取り違えも1000%しない

 

古文

・自分が使用している単語暗記ブック(ゴロゴ・マドンナ古文単語など)はすらすら言えて、単語と意味が即答できるレベル

・古文の助動詞に関してマスターしている

 

漢文

・重要句形をすべて熟知している。

→白文を見てすぐに句形が判断できるレベルになっていたら尚良い!

・置き字に関して習熟している。

(+大体の故事成語の意味を基から知っている→知っていると、ものすごい速く解けるようになります。)

 

 

 

上記簡単に書きましたが、

あくまでも個人的な/私的な判断ではございます。

 

ただ、これを6月までに終えた偏差値41の学校の高校生が、名古屋大学工学部に現役合格できた為

あながち参考にしてもいいのかもしれません。。。

(どっちですかね?笑)