リブログさせていただきます。
上のリンクからどうぞ。

なかなかの極め方でした。
ゴルゴ13の話(読んでた)も
あったので、転載させていただきます。

水を入れたバケツに塩を少量ずつ加える。

その塩水を目に落とす・・・

そしてしみなくなったら

体液と同じ濃度である。


   』
戦時中ならではの、極め方でしょう。
素晴らしい。
それと、基本的に
天然塩を使用すること、
が大事ですね。


『 

デクラス!?


出血多量になったら

輸血する、、、


本当は

輸血は不要!?


生理的食塩水があれば大丈夫!


知っていて損はない

豆知識?



ドンのブログさん

生理的食塩水の簡単な作り方

2006年10月16日

前歯部の外傷で完全脱臼した場合、

口の中で唾液に浸したり、

牛乳や歯牙の保存液に

漬け速やかに持参させ再植する。

これらの液は、無菌的で、

低温で、浸透圧が体液に近い

ほど予後は良いだろう。

それでは脱臼した歯が、

地面に落ちて砂だらけに

なっていればどうだろう?


多量の水道水で洗うより、

生理的食塩水で洗ったほうが、

浸透圧の関係から良いだろう?




さて、ヒトの

生理的食塩水の濃度は0.9%である。

この濃度の食塩水を簡単に作る方法がある。



それを紹介する前に、

血液の浸透圧の話をしようと思う。




雑誌のビックコミックに

ゴルゴ13というマンガがある。

ある話の前編では、

ゴルゴ13が山岳地帯で

出血多量となる瀕死の重傷を負う、

そして最後のシーンで

天然塩をくれるように言う。

そして後編では、

ゴルゴ13は無事任務を終えて立ち去る。

きっとゴルゴ13は、

天然塩を水で薄め

生理的食塩水を作り輸液したのだろう。

第2次大戦中にヨーロッパ戦線では、

多くの兵士が負傷し

輸血が間に合わなかった。

そこで実際に、

応急処置として海水を

約1/4に薄め輸液した。

海水の塩分濃度は4%、

ヒトの血液は0.9%であるから、

およそ1/4に希釈すれば良い。

その他、海水には

ミネラル・鉄分・カリウムなども含まれる。

これも代用血の重要な成分となる。

でもゴルゴ13の話には、

落とし穴がある。

海水のない山岳地帯で、

どのようにして生理的食塩水の

濃度を決めたかということだ。




さてある日本軍の元軍医に

教えてもらった話。私は

「戦争中、出血多量で瀕死の兵士を、

一つまみの塩とバケツいっぱいの

水で大勢助けた。」とのこと。

その方法は、まず

水を入れたバケツに塩を少量ずつ加える。

その塩水を目に落とす・・・

そしてしみなくなったら

体液と同じ濃度である。

なるほど!含蓄のある話である。




さてそれでは簡単な生理的食塩水の作り方。

まず100円ショップで、

計量スプーンを買いに行く。

このスプーンは大・中・小の

3つで100円だ。

中のスプーンが5g用なのだ。

次に、自動販売機でペットボトルに入った500mlの水を買う。

これが150円。

そして500mlの水に

5gの天然塩を溶かすと

1%濃度の食塩水になる計算だ。

これは無菌であり、低温であり、

しかも浸透圧が体液に近くなる。

救急時に、

知っておくと役に立つ裏技である。




    』