リブログさせていただきます。
読んでて心地良い!
心地良い切れ味!
しっかりした重厚な信念、
肝が座っている、不動の丹田、
そんな形容しか思い付かない。
素晴らしい投稿記事です。
全文が素晴らしいので
上のリンクからどうぞ。
どうしても遺したいので、
一部、所々抜粋して
転載させていただきます。
『
例えをあげるとして
及川さんの本にもかれて
ますが「黒いシナリオ」
P244の項目で、
世界的なEV化はトヨタ潰しの
戦略とありますが
早い話が、世界の自動車会社は
トヨタの技術に敵わない
↓
中国やEUが日本の技術に
敵わないもんだから、
政策としてEV化を始めた。
その政策は、DSも皆さんも
大好きなSDGs
環境に配慮したグリーン化政策
EV車って簡単にいうとね、
電池で走る車なの
言い換えると、
そこまで技術が必要な訳ではないし
外見とデザインを良くして、
ラジコンのように電池を入れれば
DS大好きなモジュール化で
生産できるのですよね。
でも電池には弱点があってね。
皆さんスマホで分かるように、
充電に時間がかかる
環境の為と言いながら、
その電気は?余計に
環境負荷してない?
航続距離は短い、
冬はバッテリーがすぐなくなる(気温差)
( 中略 )
特にロシアのような広大な
土地がある場所では
EV車を買おうなんて思う人は、
まずいない。
古くても日本の中古車の方が、
はるかに性能が言い。
ましてやトヨタであれば、
100万キロ走っても
まだ走ってる実績もある。
だから日本車は売れる。
要は、あいつらの思考パターンとして
考え方が、使い捨て前提なんですよ。
世界がトヨタに勝てないのは
まさに総合力の差だと私は考えている。
( 中略 )
補助金が出るとかで
補助金ありきでEV車を
進めているのかもしれない。
そうなれば市場に、
ガラクタEVが出回り
私の想像だと、最終的には
トヨタが勝つと思ってる。
トヨタがいまも「カイゼン」
を続けていればの話だけど
少なくともロシアはEV車はいらない。
最後にタイトルにあるように
モジュール化(バイオロボット)
人間と
人格的人間と書きましたが
色々な教養を深めて、
人格を育てていく教育が
大切ということです。
人格がない人は、上からの命令が絶対
自分の行動が社会に何に
影響を与えてるのか考えもしない。
いわれた事をただやるだけ、
モジュール化人間。
人格がある程度、備わっている人間なら
マスクもワクチンもウクライナも
何かしら「おかしい」
と思えるのです。
なぜ「おかしい」と思えるのは?
一言で言えば人格が備わっているから。
得意分野は、それぞれあるとは思うけど
他の分野についても、ある程度興味があり
興味があり勉強した分、総合力が身に付く。
そして気付いていく
例えば医者の病気の原因の
特定するやり方は
排水管が詰まった時の対処法
と似ているな?とか
分野や知識が違っていても
考え方の根本が同じだから、
少し勉強したら
だいたい理解できてしまうのは
その人は土台はできており
足りないのは知識だけ
だから他の人より理解力や成長が早い。
逆にモジュール化人間は知識だけを求める
でも、その知識が何と繋がっていて
どういう仕組みであるのか?
疑問すら思わない。
テストで言えば、考え方はどうでも良くて
答えだけを知りたがっているにすぎない。
そして、その答えも必要なければ、
すぐに忘れる。
本当の知識という物は
忘れるものではなくて
自分の経験に染み付くものだ。
自分がモジュール化人間
だと気づいたなら
今すぐに行動しよう
いつかいつかと言う人には
いつかはこない
いま行動する人こそ
いつかはくる
』
それにしても、文章上手ですよね。
普通の日本人より、遥かに上手い。
おべっか、は好きではないが、
上手い、
唸ってしまう上手さです。
脱帽。
『いつかいつかと言う人には
いつかはこない
いま行動する人こそ
いつかはくる』
↑ 「ヤバイ」刺さりました。
「いつかいつか」It's me ! !
「そうなれば市場に、
ガラクタEVが出回り
私の想像だと、最終的には
トヨタが勝つと思ってる。」
--> どうやら、その兆しはでています。
▲ 2min30sec 以降