https://t.me/rusembjp/4741


ロシア大使館の
10/1 テレグラムより、
9/30 プーチン大統領の演説内容を
ロシア大使館が翻訳し要約した内容です。
( 日本人なら耳が痛い内容です🎵)
『
🇷🇺🎙プーチン大統領
💬🇺🇸米国は、
世界で唯一
二度にわたって
核兵器を使用し、
広島と長崎を壊滅した
国である。
つまり、
米国は前例を作ったのだ。
☝️同様に、
第二次世界大戦中
米国が英国とともに、
ドレスデン、ハンブルグ、
ケルン等、数々の
🇩🇪ドイツの都市を
さしたる軍事的必要性もなく
廃墟へと変えたことも
忘れてはならない。
繰り返すが、そこに
軍事的な必要性はなく、
ただ見せしめのために
行われたのである。
目的はただ一つ、
我が国を、そして世界を
威嚇することにあった。
🇯🇵日本での原爆投下に
ついても同様である。
つまり、
威嚇の為に、国際法上の犯罪である、
「民間人の大量虐殺」を行ったのである。
国際戦争法上の違反、ご存知でした?
その時、イギリスの上位軍人であり、
ガーター勲章を受けている朝鮮天ぷらは
広島市内に、学徒や一般市民を集結させていた。
35万人市民に対して、被爆者は56万人
であった。
被爆後、赤十字社員を派遣して、
救出をせずに、血液サンプルの
収集に勤しんだそうだ。
(( 脱線するけど、ここも
『 マッチポンプですね
(自分で火を点けポンプで消火する) 』
ショウワの天ぷらは、自国製のアトムを
原爆ドーム横の、河川堤防で起動し、
自分は被害者ズラしてる。オエッ
))

(( 1941年当時、日本の資源供給路を
断ったアメリカの行為自体、
当時の国際法での戦争行為です。
経済封鎖は、国際法上の戦争行為です。 ))
偽ユダハザリアンマフィアは
仕掛けるときは、
常に1石3鳥(以上)を狙います。
多分、当時は、
1. 日本人のまつさつ(後の占領を含め、
本当に糞なチョンを以て、全日本人の4)
2. 強いカバルアメリカとしての威嚇
3. 原爆の現代の初の実践使用。
4. ロス茶天ぷらの御宝強奪。
5. 日本そのものを、永世そっくりいただく。
(ほんまの大泥棒とは、国を盗む
のだそうです。)
6. これまでの奴隷支配に対して、
正反対の「平等」を唄い反旗を翻した
憎っくき日本を叩き潰すこと。
7. 正統なユダヤ人 縄文人を潰すこと。
8. 過去からの因縁のレムリア人の
生き残りの縄文人の子孫を潰すこと。
9. 日本の領土と頭脳を全ていただくこと。
10. 原爆製造地区を消滅し、
証拠を消すこと。
11. 戦艦大和、戦艦武蔵の製造地を
破壊すること。
12. 田布施朝鮮部落を知る者を
消すこと。
このようなものを狙って、
周到に準備して行われたのでしょう。
🇺🇸米国はまた、
ナパーム弾と化学兵器を
使用して残虐な
『絨毯爆撃』を行い、
🇰🇷朝鮮半島と
🇻🇳ベトナムの人々の記憶
にも恐ろしい傷跡を残した。
🇩🇪ドイツ、
🇯🇵日本、
🇰🇷大韓民国、
その他さまざまな国を
今日まで事実上占領し、
その上で皮肉にもこうした国々を対等な同盟国と呼んでいる。この同盟関係とはいったいどんなものなのか、興味深いところだ。
こうした国々の幹部が監視され、
そのトップは官邸のみならず
プライベートな住居にまで
盗聴器が仕掛けられていることは、
全世界の知るところだ。これこそ恥辱である。
仕掛けた側にとっても、
またこの厚顔無恥を
黙って従順に奴隷のように
飲み込む側にとっても、
恥辱以外の何ものでもない。
』
『
🇷🇺🎙プーチン大統領、ドネツクおよびルガンスク両人民共和国、ザポロジエ州、ヘルソン州のロシア編入と新たなロシア連邦構成主体の形成に関する条約調印式で演説
📍主要点
• ルガンスク、ドネツク、ヘルソン、ザポロジエの人々は、永遠に我らの市民となる。
• 我々はウクライナ政権に対して、
武器を置き、あらゆる戦闘行為を停止し、
彼らがすでに2014年には始めていた戦争を
止めて交渉のテーブルに戻るよう、
要請する。
•ドネツク、ルガンスク、
ザポロジエ、ヘルソンの
人々の選択を議論はしない。
選択は為された。
ロシアがそれを裏切ることはない。
•我々は 、
持てるすべての力と手段を用いて
我らの土地を守り、
国民が安全に生活できるよう全力を尽くす。
• 西側は、
我々を攻撃してロシアを弱体化、
崩壊させる機会を、絶えずうかがってきた。
• 西側のエリートは、
今だに以前同様の植民地主義者である。
我々はこれまでも、そしてこれからも、
こうした政治的民族主義と
人種差別を決して認めない。
•世界は、革命的変容の時期へと踏み出した。
それは抜本的な性質のものである。
• 一極集中の覇権主義に対する
解放や反植民地主義の動きは、
さまざまな国や社会において、
それぞれの形ですでに展開している。
こうした動きは今後益々
主体的に行われていくだろう。
』