リブログさせていただきます。
重要な情報なので、
転載させていただきます。
『

私達が日々頂いている食品は、酸性とアルカリ性に分けられるようです。
酸性とアルカリ性の物差しになるのはpHで、pHは0から14までの数字で表されます。
真ん中の7が酸性でもアルカリ性でもない中性で、pH0~7未満が酸性、pH7~14がアルカリ性だそうです。
体の60~70%は水分だといわれます。
人間の血液は、常時PH7.4を中心にして7.35~7.45の範囲にある弱アルカリ性に保たれているそうです。
救急医療の現場でも、運ばれて来た急患がこのゾーンをはみ出している時は、諦めムードが流れるとどっかで耳にした事があります。
pHを決めるのはミネラルで、ミネラルの大半は体内では体液に溶けた電解質の形で存在しています。
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの陽性ミネラルが多いとアルカリ性、硫黄、リン、塩素などの陰性ミネラルが多いと酸性になるそうです。
陽性ミネラルが多い食品をアルカリ性食品、陰性ミネラルが多い食品を酸性食品としていて、人間の歯の構成を調べてみると、臼歯20本、門歯8本、犬歯4本の計32本になっています。
この事からみて、人間の歯がアルカリ性食品優位の食事をするようにできている事を示しているそうです😃💕
💫 ボーケンサークル 💫
〜We want to be healthy
and we want to continue〜
“ #ケイ素 ”と“#ソマチッド ”
いっしょに學んでみませんか…?
〈画像はネットより拝借🙇🏻♂️〉
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4988598414591091&id=100003229469250
』