さかっちのブログ

さかっちのブログ

2020年1月からライフワークでスタバの良さを伝えたく、アメブロ「さかっちのブログ」でスタバファンとして「スタバ店舗情報」を始めました。
今では年間300日以上、お気に入りの店舗や各地のスタバ巡りを楽しんでいます。

 

 

(2022年1月18日撮影)

 

◾️JR東日本「高輪ゲートウェイ駅」。ホームから3階改札外に「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」のガラスファサードの外観を望む

 

高輪ゲートウェイ駅は、東京・港区に位置し、山手線では49年ぶりとなる30番目の新駅として、2020年3月14日に品川駅〜田町駅間に暫定開業。JR東日本が進める都市開発計画「グローバルゲートウェイ品川」の中核施設として設置されました。

 

地域のランドマークとなる高輪ゲートウェイ駅は、新国立競技場、角川武蔵野ミュージアム、サントリー美術館、「スターバックス リザーブ ロスタリー 東京」などの設計した世界的にも著名な建築家、隈研吾氏による設計です。

 

高輪ゲートウェイ駅の駅舎は、開放的な吹き抜け構造の鉄筋造り(一部鉄筋コンクリート造り)で、地上3階・地下1階建の橋上駅舎になっています。

 

駅舎は「和」をテーマにデザインされ、約4,000㎡の大屋根は、折り紙をモチーフにした巨大な″白い膜屋根″で覆われています。この膜屋根はガラス繊維膜にフッ素樹脂をコーティングした素材を使用し、軽量かつ強靭で、透過率と熱反射性にも優れています。

そして、膜屋根は和紙の障子を想起させる外観が大きな特徴となっています。

 

さらに、駅の内装には「和」の要素を多く取り入れており、コンコースの壁や天井には福島県古殿町や宮城県南三陸町のスギ材が活用されています。またプラットホームやコンコース、3階改札外のスタバ店舗などの床面には木目調タイルが敷き詰められて、駅舎全体が温かみのある空間が演出されています。

 

(隈研吾:くま・けんご、1954年生。神奈川県横浜市出身。建築家、一級建築士・デザイナー。東京大学大学院建築学専攻を修了。1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立し、現在は東京大学特別教授・名誉教授、日本女子大学特別招聘教員などを務める。主に木材を活用した「和」のデザインや、自然・光を取り入れた環境と調和する建築を多く手がけている)

 

 

(2022年1月18日撮影)

 

◾️ホームから2階改札階のコンコースに上がると、次世代型の無人AI決済コンビニエンスストアの「TOUCH TO GO」。上階には3階改札外に「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」

 

 

高輪ゲートウェイ駅の2階改札階コンコースには、次世代型の無人AI決済コンビニエンスストア「TOUCH TO GO」。ガラス張りの外観が特徴で、約600種類の商品を扱い、天井のカメラとセンサーで購入金額をリアルタイムに計算。出口で交通系ICカードなどでスムーズに決済でき、レジスタッフを必要としない利便性が特徴になっています。

 

上階の3階改札外には、2020年3月23日オープンした「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」。スタバ日本初のビジネス利用を中心に多様化するニーズに特化した、新コンセプト店舗「SMART LOUNGE(スマート ラウンジ)」を導入し、1人席をメインに半個室や個室を備え、開放感あるガラスファサードの外観が特徴のスタイリッシュな店舗になっています。

 

                               ⚫︎

 

「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」は、ホームから階段・エスカレーターで2階の改札階へ上がり、改札口を出て右手の券売機先にある階段・エレベーターで3階へ上がると、改札外の店舗正面出入り口にでます。

 

 

(2022年1月18日撮影)

 

◾️高輪ゲートウェイ駅、3階改札外の「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」正面出入り口。スタバ日本初の「SMART LOUNGE」の看板が掲示されています

 

スタバ高輪ゲートウェイ駅店は、全面ガラスファサードの外観が特徴。高い光透過率で明るい店内の様子がわかり、透明感と開放感あふれる雰囲気を醸し出しています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

一歩店内に入ると、バーカウンター上には大きな三角形を組合せたオブジェ。駅舎の象徴ともいえる折り紙をモチーフにした″白い膜屋根″をオマージュしたもので、駅舎と店舗の空間を一体感をもたらす演出がされています。

 

また、リノベーションされたスケルトン天井の躯体は、駅舎にも使用されているグレイッシュな色彩で統一され、剥き出し感や無機質感を醸し出しつつ、天井高を活かした広々とした空間が作り出されています。

 

 

(2022年1月18日撮影)

 

(2022年1月18日撮影)

 

バーカウンターは白を基調としたタイル貼りで、天板は人工大理石を使用し、清潔感とスタイリッシュが両立しています。

 

ショーケースには季節限定のおすすめケーキ、ベーカリー、サンドイッチ、デザート、スコーン、スナックなどのフード類が豊富に揃っています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

スタバ高輪ゲートウェイ駅店は、スタバ日本初のキャッシュレスに特化した店舗。スタバカードやSuica、交通系電子マネーなどでスムーズに決済ができ、レジ待ちのストレスを軽減しています。

 

また、バーカウンターには「モバイルオーダー&ペイ」専用コーナーを設置し、効率性と利便性を向上させる取り組みが行われています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

(2024年5月16日撮影)

 

(2024年5月16日撮影)

 

バーカウンター横の広々としたフロアーには、木製のハイテーブルとカウンターチェアの3人掛け×2卓(電源なし)を配置。

 

さらに自然光が差し込む右手のガラスファサード沿には、車イス利用に適したローテーブル4人掛け×2卓が設置。

 

巨大な″白い膜屋根″を透過した、やわらかい自然光が差し込むガラスファサード沿いには、メッシュカバー付きのレトロなテーブルランプ下に、パーソナルスペースに区切られたカウンターテーブル全32席(全席電源あり)が並び、快適な作業環境が整っています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

バリスタがバーカウンター内でオペレーションする背後には、人工大理石の天板を備えたカウンターが設置されています。混雑時にはビバレッジを手に取り、立ち席としても利用されています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

◾️正面出入り口左手に、季節限定のおすすめのコーヒー豆や人気のご当地のカップ、タンブラーなどが揃ったディスプレー棚

 

 

(2022年1月18日撮影)

 

ショーケース横の段差を上がると、ガラスファサード沿いに、メッシュカバー付きのレトロなテーブルランプ下に、パーソナルスペースに区切られた1人掛けのカウンターテーブルが並んでおり、全席に電源が完備されています。

 

さらに、同じフロアーに半個室(1人用6室)のほか、複数人で打合せができるビックテーブル席(10席)を設置。店内奥にはJR東日本とスタバが協業し、初導入した完全個室のブース型シェアオフィス「STATION BOOTH」が2台設置されています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

(2024年5月16日撮影)


半個室(1人用6室)には電源やUSB差込口を完備。ブース内は緑の落ち着いた色合いに囲まれて、座面が体にフィットする快適なイスが用意されており、短時間集中作業に適した環境が整っています。


また2025年4月16日(水)から9月末までの期間、半個室席の事前確保システムを導入。QRコードを使用した試験運用が始まりました。半個室前のQRコードを読み込むことで、現在空いているブースや退席10分前から空く予定のブースを最大90分間無料で、確保することができます。

なお、同一日内での複数回利用は可能ですが、連続使用は控えるように案内されており、フェアな運用がなされています。


                                   ⚫︎


スタバ店内では、死角となる半個室のブース上やバーカウンター前の下げ台の真上の空間に、グレイッシュな天井付近に映える「コーヒの葉と赤く熟したコーヒーチェリー」のアートが鮮やかに広がっています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

ビックテーブル席は白を基調としたバーカウンターと同じデザインで、清潔感あるタイル貼り。天板には人工大理石を使用し、半個室前に配置されています。

また、ビックテーブル席は複数人での打合わせに適しており、座面が体にフィットする快適なカウンターチェア10席が用意されています。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

◾️店内一番奥には、1人で集中できるモニター付きの有料完全個室が設置されています

 

JR東日本による駅ナカシェアオフィス事業「STATION BOOTH」の一環で、「働く人の″1秒″を大切に」というコンセプトのもと、スタバが初めて「高輪ゲートウェイ駅店」に2台設置。スタイリッシュなラッピングは、米国在住のアーティスト・太田翔伍氏が手がけたスタバオリジナルデザインとなっています。

 

(太田翔伍:おおた・しょうご、岐阜県出身のデザイナー・アーティスト。アイダホ大学でデザインを学び、2005年卒業後、シアトルのデザイン事務所に就職。2012年に独立し、水彩画や精密画、ステンシルなど多様な技法で作品を制作。米国スタバのカップのイラストが採用されて、一躍注目を集める。現在は大手クライアントの仕事も多数手がけている)

 

◉利用方法は、専用Webサイトで個人会員登録・予約が必要。当日空室があれば非会員でもその場でQRコードを読み取れば利用可能。基本料金は275円/15分(税込)で、Wi-Fiや電源も完備されています。

 

◾️STATION WORK専用Webサイト:https://www.stationwork.jp/

 

 

(2022年1月18日撮影)

 

店外の店舗正面出入り口の右手、ガラスファサード沿いのテラスを進むと、奥には室内テラスの空間が広がり、テラス席が設けられています。

 

 

(2022年1月18日撮影)

 

雨の心配のいらない室内テラスには、巨大な″白い膜屋根″を透過した、やわらかい自然光が約300㎡の空間を明るく演出しています。

 

特に広くなったテラスのスペースには、ブラックの艶消し円テーブル(7卓)と2人掛けのイスが配置されており、座り心地の良いイスとゆったりとした空間の中で、ビバレッジを楽しみながら安らいだ時を過ごすことができます。

 

 

(2024年5月16日撮影)

 

(2024年5月16日撮影)

 

室内テラス席からは、吹き抜け構造のコンコースや、1階を行き交う山手線・京浜東北線のプラットホームまで見渡すことができます。また室内テラスからは駅構内や駅周辺も一望できる絶好のロケーションとなっており、非日常的な空間を存分に味わうことができます。

 

 

 

 

 

【編集後記】

2022年1月18日、会社指定の健康診断専門クリニックの帰りに「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」を初訪問。

 

高輪ゲートウェイ駅は吹き抜け構造で、巨大な″白い膜屋根″を透過した自然光が駅構内を明るく包んでいます。そして電車が走り去るとホームは都心の駅とは思えないほど閑散とし、静寂な雰囲気が漂っていました。


JR東日本の公式サイトでは、2023年度のJR山手線30の駅の中で、「乗車人員の少ない駅」第30位(1万1,110人)となっています。

 

しかし、駅直結の西側では、品川車両基地跡地に再開発が進行中。2024年〜2026年にかけて、都心最大規模の超高層複合施設(5棟)が次々と完成予定です。2025年3月27日には″まちびらき″が決定。広大な敷地面積7万4000㎡を誇る「高輪ゲートウェイシティ」が誕生し、今後は駅の利用客も大幅に増加が見込まれます。さらに、東京と世界をつなぐ国際交流拠点としての発展が多いに期待されています。

 

「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」は、1人席がメインの対面テーブルが少ないのが特徴。静かで集中しやすい作業環境が整っており、ビジネスパーソンに限らず、ひとときの休憩や読書、勉強にも最適。ほかのスタバにはない、魅力のある静かなサードプレイスとなっています。

 

 

 

◾️店舗名

「スターバックス コーヒー 高輪ゲートウェイ駅店」

 

◾️交通

⚫︎電車

①高輪ゲートウェイ駅(JR東日本)徒歩5分

②泉岳寺駅/A2口(京浜急行電鉄、東京都交通局)徒歩5分

③品川駅/高輪口(西口)(JR東日本、JR東海、京浜急行電鉄)徒歩14分

⚫︎バス

泉岳寺前(東京都交通局)徒歩1分

⚫︎車

首都1号羽田線 芝浦出入口 上り 出口より7分(約2.9km)

 

◾️所在地

住所:東京都港区港南2丁目1番220号 JR東日本「高輪ゲートウェイ駅」3階改札外

営業時間:7時〜22時

定休日:不定休

電話:03-6277-2508

座席数:窓側、ガラスファサード沿いに1人用カウンターテーブル32席(全席電源あり)/ハイテーブル3人用×2卓(電源なし)/ローテーブル4人用×2卓・車イス利用可能(電源なし)半個室1人用×6席(全席電源あり)/人工大理石のビックテーブルは10席/完全個室の「STATION BOOTH」2台設置。

サービス:無線LANが利用できます。

 

※2025年2月末現在の内容で掲載しています。営業時間の変更や休業になる場合があります。ご利用の際はスタバ公式HPでご確認ください。

※掲載写真は訪問時期により同地点でも異なるものが掲載されています。その後内容が変更になっている場合があります。

※本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性は保証するものではありません。

 

⚫︎「スタバ高輪ゲートウェイ駅店」の写真撮影について

店長さんまたは責任者の方に「個人としてブログを『アメブロ』『Instagram』に掲載する」ことをお伝えし、注意点を確認した上で許可を得ています。またスタバが商業施設内にある場合は、商業施設窓口で直接許可を得てから掲載しています。

 

⚫︎ブログ内の意見・表示について

出典・参考文献・引用がある場合を除き、スタバファンとして個人的なものが含まれています。スターバックスさん、東日本旅客鉄道株式会社さんの意見を代表するものではありません。あくまでも参考の目安にしてください。