私用で都立大塚病院へ
産まれて1週間の孫が
明日 母親と一緒に退院できるかどうか
大きな問題です。
一緒に退院できれば
あらゆることがスムーズに
片付いて行くんですが
逆の場合は結構大変です。
まあ先生の指示に従うしかありません。
2300gの赤ちゃんのちっちゃくて軽いこと
余計にたくましく育ってほしいと感じます。
そんな大塚病院のすぐ隣に
公園があって日向ぼっこを
していたんですが そこに
写真のような看板を見つけました。
ラジオ体操 発祥の地
大塚公園ラジオ体操会
自分も小学生の頃
夏休みには 毎朝 近所の公園で
友達と一緒に 眠い目をこすりながら
ラジオ体操したものです。
そのラジオ体操の 発祥の地 と
名乗っているのですから 気になりました。
ラジオ体操の歩み
結構古いんですね。
昭和の26年~28年にかけて
今のラジオ体操が 普及していったみたいですね。
ほとんど私と同い年です。
ということは 民放のテレビ放送とも
ほぼ同い年ということになります。
今も ひとりですけど 朝は
公園に体操に出かけます。
これをしないと 一日が始まりません。
雨の日も 台風以外は マンションの
エントランスまで降りて 体操をします。
ラジオ体操って 真面目にやると
結構疲れるの知ってます?
健康の一日の始まりは
起きぬけの 一杯の白湯と
オリジナル体操です。