こんにちはこんばんは😊
このブログはバセドウ病を発症した40代男の闘病記録です📝

そういえば、入院中に面白い検査がありました。
骨密度検査です🦴 やはりじっとして時間をかけて機械が体の上を動くのですが、とても面白い話を聞けたので紹介したいと思います。

なぜこのような検査があるのか?
それはバセドウ病になると稀に骨密度が減少する事があるらしいのです😲

何でも骨を壊す骨吸収と、骨を作る骨形成のバランスが、甲状腺ホルモンの増加によって崩れ、骨粗鬆症(骨折しやすい状態)になるからということ… 

バセドウ病… ホント万病の元じゃん💦

ということで検査しましたが、特に何も言われなかつたので問題はなかったようですε-(´∀`*)ホッ

しかしそこで決意😤したことがあります。
それは、 

病気がよくなったら体を鍛えよう
(筋トレしよう)
ということです!

理由は、治療により甲状腺数値が下がれば、今後太りやすくなるので ダイエットのため 基礎代謝を上げるため ですが

もう一つ! 骨を強くするため🦴 です。

検査の担当の方が教えてくれた話ですが、
今後歳を取って行くと 先程の骨形成がどんどん無くなって行くらしく それで骨折などしやすくなるらしいのです。

そこで、筋肉をつけることで💪 筋細胞から出るタンパク質が骨を丈夫にしてくれるらしいのです😲 少しうる覚えですが😅 筋肉と骨は比例の関係にあるという感じの話だったと思います📝

高齢になり歩行や日常生活に支障をきたさないためにも適度な負荷のかかった運動が大事なんですね🙄

ということで今回はバセドウ病と骨と筋肉の話でした 🙇🙇🙇