1)二つの初穂―過ぎ越しと五旬節:大麦と小麦の初穂の供え物
ユダヤ教の三大例祭のうち、過ぎ越しの祭りと五旬節の祭りは、巡礼者たちにとっては一組のようなものでした。間が50日しか開いていないので、二回の往来をするよりはエルサレムに滞在して両方を祝ってから自分達の国に帰ることが通常でした。
この二つの例祭には、初穂を神に供えるという共通点が有ります。
過ぎ越しの祭りの期間最初の安息日の次の日、日曜日に、大麦の刈り取りをして一オメルの束にして神殿に運びました。大麦の束は揺祭として神の前で揺り動かされました。同時に、種を入れないパンの要領で大麦の粉と油を混ぜたものを捧げました。
キリスト教においては、これらの大麦の供え物は、全人類の初穂となって死人の中からよみがえったイエス・キリストと、罪の無い存在であったイエス・キリストが罪の贖いのために父なる神に供えられたことの象徴になっています。イエスの十字架の死によって、例祭の意味が完成したのです。
五旬節は、過ぎ越しの安息日から七週(四十九日)経った次の日、日曜日(五十日目)に、小麦の初穂の供え物として、種を入れて焼いたパンを神の前で揺祭として揺り動かしました。種入れるのは、人間の罪の性質をも含めて神の民が受け入れられることを象徴しています。この時、パンは二個供えられます。それは、ユダヤ人と異邦人を象徴しています。エジプト滞在中にエドム人に一部が合流したり、出エジプトの時にもケニ人などが一緒に行動したように、ユダヤ人と異邦人が共に神に受け入れられてきたことを示していると考えて良いと思います。
キリスト教においては、その日に神殿にいた人たちが認識できるように、激しい風のような音と響き、炎のように別れた舌(理解困難ですが、視認できたことが大事です。)、ガリラヤ人が学んだことのない諸外国語で神の偉大な業を語るという印を伴って聖霊の力が弟子たちに臨んだ日と重なります。人々が言ったように、そこにはユダヤ人も改宗者・異邦人もいました。そして、ペテロの説教の後に三千人が信仰に入ったと記録されています。彼らが、新たに聖霊の働きによって神の民となる初穂となったのです。
当時の五旬節の祭りの実践には、もう一つ象徴的なものがありました。旧約聖書のルツ記が朗読されたのです。それは、ナオミとルツが大麦の初穂の頃にユダの領地に戻り、ボアズとルツが小麦の初穂の頃に結婚することになったという理解に基づきます。ここにも、ユダヤ人と異邦人の結合の物語を見るのです。そして、家系的にはこのボアズとルツの子孫としてイエス・キリストが生まれたのです。イエスが信仰の創始者であり完成者であるということに、この事実も関わっていると言って良いのではないでしょうか。律法の定めた祭りの意味が、イエスにあって成就し、完成したのです。
イエスの復活と、五旬節の聖霊の降臨による教会の誕生はどちらも日曜日でした。ですから、主の日として、日曜日を尊ぶことが初代クリスチャンから始まりました。(このことは、安息日である土曜日を尊んで礼拝する実践を否定するものではありません。)
2)二つの目に見える印―復活のイエス(信じる者に)とペンテコステの印—(未信者に)
復活のイエスは、イエスに従っていた者たち五百人以上に姿を現し、食事を一緒にしたりして、ご自身の体を伴った復活を証明しました。だからこそ、イエスのことを信じなかったイエスの兄弟たちもイエスを信じるようになり、弟子たちと一緒に集まって祈りに専念したのです。
しかし、神の御計画はそこに留まりませんでした。忠実に律法を守って例祭に集まるユダヤ人と異邦人の神を敬う人々にも著しい印を見聞きさせて、イエスがメシアであることを証明することが御心でした。神がそのように取り計らってくださったからこそ、ペテロの説教の後に三千人の信じる者が起こされたのです。
3)神の約束の到来(ヨエルの預言の成就と、約束の聖霊の力)
イエスに従う者たちと使徒たちに聖霊の力が臨んで、神の偉大な働きを宣べ伝えさせたことは、ペテロの説明の通りに、ヨエルの預言の成就でした。ペテロは聖霊の導きによって確信をもってこのことを断言しました。神のみ言葉は必ず成るのです。
ヨエルの預言の言葉から判ることがあります。このような目的のための聖霊の力は、旧約の士師や預言者の時と異なり、老若男女問わず、身分を問わず与えられるということです。これが、イエスが弟子たちにエルサレムに留まって待ちなさいと命じられた、神の賜物だったのです。
旧約の預言という約束でも、イエスが弟子に与えた聖霊の約束でも、神の約束は必ず守られ、履行されるのです。そして、この流れの中で最も大事な結論は、「主のみ名を呼ぶ者はみな救われる」ということなのです。私たちは、この約束を握って生きているのです。
にほんブログ村
にほんブログ村
↑
よろしかったらクリックにご協力ください。
以前アップしたバテシバの考察が見当たらなくなってしまいました。削除した記憶はないのですが。取り合えず、その時の考察の一部を短編風に書き出してみました。
「おや、ただ事ではなさそうね。」
王母の間に入ってきた侍従の顔に、困惑の色が浮かんでいるのをバテシバは見て取った。
バテシバの前で一礼すると、「アドニア王子様が、お目通りを願い出て外で待っておられます」と侍従は言った。
「これは少し面倒だ。ボンボンのくせに変に野心のあるアドニアのことだ。先だっての謀反の時には、粛正されずに退去を命ぜられ、今でも首の皮一枚でつながっているような者が、王母の私に何の用があるというのか。追い返しても文句の言える立場ではない奴だが、話を聞いて、あれの胸の内を探ってやろう」バテシバは一呼吸間をおいて、「通してやりなさい」と言った。
アドニアは恭しく王母の間に入ると跪いて礼をし、発言を許されるのを待った。
「面倒な用で来たのではないでしょうね」バテシバは少し冷ややかな声色で話しかけた。
「いえ、ご面倒をおかけするようなことではありません。ただお力添えいただけないかと思うことがあるのです」アドニアはあくまでも控えめだが、取り入るような姿勢で答えた。
内容を聞かないことには断じようが無いので、「どんなことですか」と王母は尋ねた。
「これまで物事は私にとってうまくいっておりました。王権は私のものになるはずでしたし、だれもが、次の王になるのは私だと思っておりました。ところが状況は変わって、すべて弟のものとなりました。そうなることを、主が望んでおられたからです」
神の御心を持ち出して、それらしいことを言っているが、ふざけたことを言い出したものだ。確かに今いる王子の中では年長だし、祭司エブヤタルと将軍ヨアブの支持をとりつけたかもしれないが、その他の閣僚や幕僚は支持しなかったし、全国民が支持がしたわけでもない。バテシバは身の程を知らないアドニアの言葉に内心呆れていたが、顔色を変えずに聞いていた。
「そこで今、ほんのちょっとしたことをお願いしたいのです。どうか、お聞き届けください。」
これだけ愚かしい前置きをした後にする願いごとなど、ろくなものではないに違いない。しかし、これを聞けば、王母としてどのように事にあたれば良いかがはっきりするだろう。バテシバは「どんな願いですか」と促した。
「どうか、ソロモン王にお願いしてください。あなた様のお口添えがあれば、王はかなえてくださるはずです。シュネムの女アビシャグとの結婚を許可していただきたいのです」アドニアはさも王母を立てるような表情と声色で話していたが、バテシバは内心爆発しそうな思いでこれを聞いた。
この義理の息子はあまりにも私を軽く見ている。十数歳ぐらいしか離れていない若い義母であるとはいえ、私はあの宮廷参議だったアヒトフェルの孫だ。王宮の流儀や掟は良く知っている。現在は国で一番の美女と言えるアビシャグに惚れ込んでの願いのふりをするとはなんと底の浅いことか。アビシャグはダビデ王の最後の妻と言える存在なのだから、彼女を娶るということは、次の王権を宣言するのと変わらない。そんな大変なことを、こともあろうに王母である私がやすやすと取り次ぐと思ったのか。どれだけ私を馬鹿にしたら気が済むのか。
しかし、バテシバはここでも顔色を変えることは無かった。彼女の心の中には、もう一人の冷静な自分がいた。ここでその願いを退けるのは容易い。しかし、そうするとアドニアは私に恨みを抱くかもしれない。あるいは、自分の野心が私に知れてしまったと思うかもしれない。それが早々に次の謀反の引き金になるかもしれない。エブヤタルやヨアブは役職を奪われたが、まだ存命なのだ。ならば、お前の思った通りの軽い王母を演じておこう。
そこでバテシバは、「わかりました。お願いしてみましょう。」と答えた。
アドニアは平伏して礼をすると、静かに退出したが、内心の喜びが透けて見えるようであった。
愚か者め。バテシバは一呼吸置くと、折を見てソロモン王の所に向かった。
ソロモンの怒りは想定通りのものだった。間も無くダビデの勇士の一人だったエホヤダの子ベナヤがアドニアを処刑したという知らせがバテシバの元にも届いた。
にほんブログ村
にほんブログ村
三十二節で、「 おまえたちも父祖たちの罪の目盛りの不足分を満たしなさい。」と言っています。その意味するところは、「あなたたちは前々から私を殺すことを計画してきている。それを実行に移しなさい。」ということになります。ご自身のメシアとしての使命を全うする準備は整っているということです。そして、三日程後に、実際に十字架にかかるのです。
三十七節で、「わたしは、めんどりがひなを翼の下に集めるように、あなたの子らを幾たび集めようとしたことか。」と言っています。翼の下に集める、翼で守るイメージは、詩編九十一編四節などで判るように、神の加護のイメージです。敵対し、イエスを殺そうとしている律法学者、パリサイ人たちに、「私は神としてあなた方とその弟子たちを神の国の守りの中に招いたのだよ。」と言っていることになります。「私は神だよ。」と臆面もなく言ったことになります。
三十九節で、「 あなたがたに告げます。『祝福あれ。主の御名によって来られる方に』とあなたがたが言うときまで、あなたがたは今後決してわたしを見ることはありません。」と言っています。詩編百十八編二十六節の引用が含まれています。それは、メシアを歓迎する詩編です。イエスは重ねて、私は旧約聖書に約束されたメシアだよ、と言ったことになります。パリサイ人たちにしてみれば、殺意が増し加わるであろう宣言をきっぱりされたことになります。また、旧約の預言書や黙示録の記述などを考え合わせると、世界の終わりのイエスの再臨の予告も含まれることになります。
当然と言えば当然なのでしょうけれども、人間的には死のニ三日前に、敵対する律法学者やパリサイ人に、このようにきっぱりご自身のアイデンティティを突きつけ、あなたがたの抹殺計画を実行しなさいと言ったことに、イエス・キリスト半端ないと思った次第です。


先ず、イエスは大宣教命令を出して、福音を伝えるように指示しました。そうすると、その中には霊的な原則や神との関係が含まれますから、世間一般にはそれは宗教に分類されるものです。初期にはその教えに従う者は、ユダヤ教の一派と思われましたし、道の者などの呼ばれ方もされました。ですから、宣教命令の結果、現在キリスト教と呼ばれる教えや体系が出て来るのは必然です。その意味ではイエスがキリスト教を興したと言って然るべきであると考えます。
次に、パウロが作ったという部分について考えます。確かにパウロの宣教の影響は計り知れませんが、教義に関しては彼が作り出したものはありません。彼は教義を明確に解き明かしたにすぎません。既にキリスト教の論理的体系はユダヤ教の教えや預言書によって組み立てられていましたから、パリサイ人であったパウロにとっては、イエスがメシアであることさえ受け入れることができれば、その体系や理論を説明するのは容易いことでした。そして、同じ土台を共有しているからこそ、パウロが初代教会の中心人物たちであったペテロ、ヨハネ、ヤコブとも合意することができたのです。パウロが作りだしたものであれば、そのような合意の形成は大変難しかったはずです。
このことに関しては、アポロの存在も見逃せません。彼もイエスに関わる教えを大胆に宣べ伝えていました。使徒行伝の記述から考えますと、彼に足りなかったのは、イエスの命じるバプテスマとそれに続く約束の知識だけであったと推察されます。アポロにキリスト教の説明をしたのはアクラとプリスキラで、献身的な信徒です。パウロがアポロに教えたのではありません。そして、アポロの宣教をパウロは支援しています。それが可能だったのは、奥義書(旧約)の契約、預言の理解という共通の土台が有ったからです。だから、筆者が不明なへブル書について、アポロが候補に挙げられることも出てくるわけです。
ペテロ、ヨハネ、ヤコブ(他の使徒も含む)、パウロ、アポロが同じ教義を共有できたのは、奥義書の教えという共通の構成や枠組みが先に有ったからであり、同じイエスの教えに従っていたからです。
従いまして、パウロがキリスト教を作ったと考えるのは忍者的理解としては考察が足りないと思います。


私は奥義書を通して説教はユダヤ教の実践を受け継いだものと理解していますので、その主張を受け入れることはできません。ユダヤ教起源ということの説明は以下のようにできると思います。
キリスト教会の説教の起源はネヘミヤ記八章一節ー八節に始まるユダヤ教の実践の踏襲なので、異教起源とは言えないでしょう。 シナゴーグの説教はそこから発展したもので、イエスもそれを踏襲してルカ四章十六節-二十一節の記述のように、シナゴーグで奥義書(旧約)を読んでそこから教えています。また、宣教初期はマタイ五章二十三節の記述のように、もっぱらシナゴーグで教える、説教をするという方法を取りました。使徒行伝十三章十三節からのパウロのシナゴーグでの説教も同じ実践です。説教の後には個人的な質疑応答がや仲間同士が論じ合うことは有ったことが推察される記述になっていると思います。しかし、説教の段階においては、複数の説教者がいる場合も有ったようですが、一人で語ることも当たり前に多くある実践であったことが奥義書からうかがえます。 金口ヨハネがギリシャ・ローマ風の哲学講話術の背景を持っていたとしても、説教の仕方に講話術的要素を持ち込んだだけで、そこが説教の起源とは言えないでしょう。
以前、説教について再認識(クリックでご覧いただけます)というポストもしていますので、ご一読いただければ幸いです。

