今日は「開戦地」と「決戦地」の紹介をします。


まずは開戦地



↓手前の少し木が生い茂っている所です。



↓案内板によると「 慶長5年9月15日、霧が薄くなり視界も広がった午前8時。先鋒の福島正則は井伊隊の旗の動くのを見て、先陣の手柄を取られてなるものかと、宇喜多隊に一斉射撃を浴びせました。一方井伊隊も福島隊におくれまいと、島津隊の陣に向かって攻撃を開始し、合戦の火蓋が切って落とされたところです。(標柱の位置は北寄りに移動) 関ヶ原町 」とあります。




↓小西行長陣跡



小西行長は、ここ北天満山に六千余りの兵を率いて参戦しました。午前8時頃、戦闘開始の狼煙(のろし)をあげ、味方に合図をすると共に、西軍主力の一つとして勇戦しています。

しかし、小早川秀秋らの裏切りによって(大谷吉継隊が壊滅すると、続いて小西隊・宇喜多隊も崩れ)、それに乗じた本多隊の襲撃で兵士たちが敗退しはじめたのは午後1時過ぎのことでした。

そして、行長は伊吹山中に逃れます。




実は黒田官兵衛同様、キリシタン大名として有名な小西行長。洗礼名はアウグスティヌス。一度は敗走するも、その後自首し関ケ原領主であった竹中重門の家来により家康のもとへ送られ、三成らと共に斬首されます。




決戦地


ここは、西軍の石田三成が陣を構えていた笹尾山のふもとの先。西軍の敗色が濃くなるなか、三成の首を取ろうと攻める東軍と、必死で応戦した西軍とが最大の激戦を繰り広げた場所です。



関ヶ原の陣形図が想像できそうなくらい、当時の地形が今も残ってます。




↓上の写真で木が生い茂っている先には、今は田んぼになっています。



戦国時代では多くの犠牲者が出ているところ。天気が良くても、ちょっと気持ちが沈んでしまいました…。


その決戦地北西に位置する笹尾山に、「石田三成陣跡」の碑があります。三成はこの山に6,000の兵を配して、自分は山頂に、中腹に蒲生郷舎を、そしてふもとには島左近を配置していました。


(※兜の形をしたオブジェのようなものがありますが、2000年(H12)年に関ヶ原合戦400年祭を記念して行われた、「関ヶ原石彫シンポジウム2000」の作品のひとつで「無限時空」です。)



その決戦地からほど近くにある、負けた西軍・石田三成が陣取っていた笹尾山へ登ってみます。



山麓には馬防柵が復元されています。三成は正面にこの柵を二重にめぐらして、前面に左近を、中間に蒲生を配しました。



↓笹尾山の頂上に来ました。石田家の家紋の旗がはためく頂上は古戦場全体を見渡すことができます。



↓石田三成陣地 案内看板より


ここ笹尾山一帯の石田隊六千余は、正面に竹矢来の柵を二重に配置し、前衛隊長の島左近らの指揮のもと、すさまじい死闘を展開しました。

小早川らの裏切りは、戦況を一変させ、西軍の実践兵力は三万五千前後に激減し、西軍の敗色濃厚となるや、最早これまでと三成は北国街道沿いに敗退していったのです。






笹尾山が単に見渡せるだけでなく、逃走経路としてもベストポジションと三成は元々知っていたと推測されます。

余談ですが…


関東と関西の分けは…?一説によると


関が原です。


正確にいうと、古代日本の関所で三関と呼ばれた不破関(美濃国)、鈴鹿関(伊勢国)、愛発関(越前国)の3つの関所を結ぶ南北のラインを中心に関から東で関東、関から西で関西と呼び分けたといわれます。


関が原といえばいわずと知れた関が原の合戦の舞台ですが、さらに古くは壬申の乱の舞台にもなったところです。



明日は関ケ原で食べたランチを紹介しますニコニコ