今回は
①スイッチ
②センタリング
③インターセプト
について勉強しました。
①スイッチ
定義ーーーパスを交換するのではなく、ボールと選手の関係の中でボール支配者のチェンジによってボールのイニシアティブを委託する。

先生はこの練習に特化した練習は特にやる必要がないと言っていました。試合の中では起こりうるケースがあるとも言っていました。

②センタリング
定義ーーーボール保持者が事前に時間を稼ぐことなく(ボールを受けて1,2タッチでプレーする)、敵のディフェンスの守備位置が整っているプレーでのゾーンを避けながらするボールを送るアクション


指示出しポイント
①味方の動きのプレーの中でセンタリングを合わせているか
②前にボールを送るセンタリングの中でFWに有利なボールを送る
③DFの組織された配置を阻止するために時間を使うことを避けているか(相手のDFが整う前に早めにセンタリングをする)

先生は映像でプレーを紹介していたのですが、マドリー時代、ベッカムがボランチをやっていた時のプレーの映像が多かったです。イメージとしてはボールを受けてすぐに裏のスペースを狙うというプレーですね。日本の概念と違うのかもしれませんね。サイドでドリブルをした後センタリングはどうなるんですかね?先生に聞いてみます。
またパスの中にセンタリングというのがあるとも言っていました。

③インターセプト
定義ーーー自分自身で故意に敵の目標を阻止しながら、敵が目的に到達するために送ってくるボールを妨げるDFのアクション

指示出しポイント
①インターセプトを実現するためにふさわしい時機を見つけるための準備をしているか
②ボールをとった後や攻守が入れ替わった時、すぐに攻撃を始めているか
③スライディングでインターセプトを狙いに行くのは最後の手段である(リスクがあるため)

インターセプトの二つの種類
①reflexivo⬅適切な日本語が思いつきません
ボールの軌道を修正する
1-次のプレーを予測しないで軌道を変えるインターセプト
2-パスやシュートなどの他の技術的アクションを続けるために軌道を修正するインターセプト

②irreflexivo
ルールに認められたあらゆる体の部分を使って無意識の状態でボールの軌道を変える


今日から先生は指導実践のやり方を変えました。今日やるテーマの練習方法を各自前でみんなの前で発表して、それを先生が修正したり、先生がみんなに提案してから、グランドで指導実践を行いました。
例)
ボールキープ➡1x1でやるのが現象が現れやすい➡グランドの大きさ➡小さい方がいい、なぜなら大きいと運ぶドリブルのアクションなど他の技術的アクションが起こる➡このことをふまえるとどのような練習メニューが作れるか

という流れでした。