「良いサッカーをすると勝てない」と現場レベルで嘆かれる昨今の現代サッカー。

これは定説なのか?

<仮説>
「良いサッカー」=「パスサッカー」と定義し、なぜ勝てないかを検証・証明する。

<検証・証明>

「パスサッカー」≒「つなぐサッカー」と定義する。
パスサッカーは、勝てない。勝つのが難しい。


なぜか?

①自陣からのビルドアップは、奪われる位置が自陣ゴールにより近い危険性が高まる。

・自陣でボールを奪われた場合、“ショートカウンター”を食らうことになるが、多くのチームはこの対策を十分にこなせていない。

・なぜなら、「パスサッカー」を信奉した場合、練習時間の多くは「ボールポゼッション」に費やされ、守備の練習には割く時間は少ない現状がある。



②ボールポゼッションに必要な「ポジショニング」も勝てない原因になり得る

・ボールを保持している時、ボール保持しているチームは「1人1人が時間とスペースを保てる」ポジショニングをとる、という鉄則がある。

・よって、1人1人の距離感は自ずと開く

・→ボールを奪われた際の、1対1の責任と負担は増大

・失点のリスクが非常に高い




<体験談>
僕自身、Primera regional(地区1部)に属していたとき、監督が「パスサッカー」を信奉していたチームで降格を経験している。
あのサッカーだから勝てなかった、は結果論になりかねない。しかし事実、泥沼の連敗街道を驀進していた頃、選手たちは非常にナーバスになっていた。パスサッカーに自信が持てないがために、自陣でボールを失う機会も回数も負のサイクルとして増えていった。
するとショートカウンターを受ける。ショーとカウンター対策はしていない。地区1部とはいえ、相手には強烈な個を持った黒人選手が存在することは少なくなかった。よって、1対1の対応が重視されてしまう守備は瓦解。失点するリスクは高かったし、実際失点しない試合はなかった。