「ミス」
日本サッカーを客観視した場合、どうしてもこの概念が海外のそれと大幅にズレていると実感せざるを得ない。
そして、それは多くの日本人選手にとって"壁"となり、"鎖"となって海外での評価を下げる結果につながってしまう気がしてならない。
できるだけ端的に説明したい。
日本サッカーにとって「ミス」とは、極端に言えば「ボールを失うこと」だ。ボールを失うこと自体が"悪"とされてしまう風潮が、実質問題強くある。
しかし、海外では違う。
ボールを失うことは、時と場合によっては「勇敢なチャレンジ」「積極性」として高い評価を得られる。
例を出す。
日本では、フリーでボールを受けた場面でも、ボールを受ける前のポジショニングや準備が悪かったら、簡単にもっと状態の良い前向きな選手にボールを渡すことは「良いプレー」「チームプレー」「ミスではないプレー」と評価される。
しかし、海外では"準備が悪い""ポジショニングが整っていない"時点でゲームに参加できていない鈍い、疎い選手である。つまり、それは「ミス」として処理され、自ずとその選手の評価自体も下がる。
ポジショニングミス
この前あるCLの試合を観ていて、解説者がそう叫んだ。
僕は、ピンと来た。
「コレだ!」
技術ミス、戦術ミスは表面的でわかりやすく、評価しやすい。素人目にも明らかなミスというものがあり、それは確かにプロの世界で許されるべきものではない。
しかし、サッカー(フットボール)というスポーツを総合的に見た場合、このポジショニングミスというものが試合に大きな影響を及ぼすことは、日本ではあまり知られていないし、普及していない。しかし海外では常識となっている。これが「差」となって現れてしまうことが少なくない。
日本人から見れば、"技術的なミスが少ない選手"つまり"試合を通してボールロストが非常に少ない選手"というのは一般的に言う「良い選手」と評価される。しかし、海外でも同様に高い評価を得られるかといえば、これは「そうではない」と明確に言える。
つまり、フットボールにおいて、「ミス」とは、"ボールを失わないこと""技術的なミス"ということに集約しない。
クライフは言った。
「フットボールはミスのスポーツだ。10回中9回はミスが起こり得る。しかし、10回ミスしてしまえばそれはゲームにならない」
"ミスの概念"を壊すために、するべきは「ミスの定義」ではない。
<ミスは起こり得る>という事実を受け入れ、いつ・どのように「ミスを起こすのか」というところに焦点を当てるべきだと、僕は推定する。
自分が海外に来て、ピッチ内で最も強く感じるのは「狙ってミスをできる選手は強い」ということ。その選手は勇敢です。その選手は積極的です。その選手は勝利への意欲を強く持ち合わせています。その選手は戦います。
監督から見ても、その選手が「どういったミスをするか」をある程度計算できる。これは試合を読み、臨機応変に戦術の選択を迫られる90分という時間の中で、「判断・決断のミスを減らす」というメリットを監督に生みます。
「狙ってミスをする」=「ミスを怖れずリスクを冒したプレーをする」
この概念がベースにあった上で、いかに試合の状況を的確に把握して、判断を伴った「ミスを怖れずリスクを冒したプレー」を正確に選択できるかが"良い選手""悪い選手"という評価の分かれ目ではないか、と感じています。
ヒホンより ヤス