バルサ対アーセナルより。


あの試合が終わった後、スペイン人と話をした。


「今のバルサに対し、引いて守ることはナンセンスだ」というのが彼の言い分だった。


わかる。


リーがエスパニョーラを毎週見て、その圧倒的な強さを目の当たりにしている彼らは、そういう感性で今のバルサを捉えている。



この言葉に、僕はピンと来た。




「そもそも、どこからサッカーを始めるんだ?」





これは日本人フットサルなどでスペイン人と対戦していたときも、感じていた疑問だ。




往々にして、日本人は


「ボールを保持した瞬間から、サッカーはスタートする」



と考えているような気がする。そういう印象を受ける。




だから第一歩はボールを保持したことから始まる。


そのために、どう奪うか。


そこから、どう動くか。


どう攻めるか。




この概念が当たり前になっている。





バルサ対アーセナルを見て、思ったことがある。感じたことがある。



「アーセナルはどこからサッカーを始めようとしているのか?」




バルサと対戦する場合、とりわけカンプ・ノウだったらまずボールはバルサのものである前提でサッカーは始まる。


この場合、相手チームの考え方が重要になる。



アーセナルは、ラインを高く保った。


第一戦ほどではなかったにせよ、前半は特にラインを高くして全体をコンパクトにしていた。




そこで思ったのは、アーセナルにとって「どこがスタート地点なのか」ということ。




バルサにボールを持たせる



どこで奪い


どこから攻めるのか




現代サッカーを見ていて、ここが非常にキーポイントだと感じる。





よく言われる「攻守の切り替え」。


しかし、今は守備のスイッチが入った瞬間に、すでに攻撃の1枚目は狙うべきスペースに走っている。


だから奪った後、前線を確認することなく、そこポイントに蹴っている。





“戦術的フィード”が、試合の中で実践されている。



この“戦術的フィード”が最大限の効果を発揮するために必要なこと。


それは


「読む力」



選手個々の、ゲームを読む力が、非常に大切になってくる。




この試合残念だったのは、ファン・ぺルシの退場だけでなく、セスクが早い時間で負傷してしまったことだ。ゲームに参加し続けたものの、そのパフォーマンスは第一戦のそれとは程遠かった。



ナスリは左サイドで孤軍奮闘したが、一人でバルサ守備陣に風穴を空けるには到らず。



これにより、アーセナルの「どこからサッカーを始めるか」も、ブレブレになっていった。




攻撃的、守備的。前線からのプレス、引いてブロックを作っての守備。


様々な戦術が存在する中で。



「どこからサッカーを始めているか?」




この観点で試合を見ると、意外とサッカーって、おもしろい。



またサッカーのおもしろさを発見した気がしました。