≪R・マドリー≫
・リズムの変化
現在のR・マドリーのリズムの変化となっているもの。
それは、
エジルのMovomiento(ムーブ)
ディ・マリアのドリブル
ここで変化がつく。
昨日の試合で言うと、
グラネロの1タッチ、2タッチ
+出した後の上がり
もポイントだった。
ケディラも同様、ボランチの位置で一度受け、はたいて、すぐ前に出る。
これにより、X・アロンソのゾーンが空きます。
何が秀逸かというと、これを1試合続けて行うこと。
1本、2本と単発だと効果は少ないと思うけど、1試合通してやるとだんだんX・アロンソがフリーになってくる。
・モウリーニョの言葉
金言。
「2トップにしたことで、アデバヨールとベンゼマがSalida(出所)になった」
なんかピンと来た。
イノベーションな感じ。
現在の自分の概念だと、Salida(出所)は後ろ。とりわけ、CB。つまり、出し手。
でもね、前線でも、受け手でも、Salida(出所)になれる。
これは今季自分がイメージしている形に近い。
≪ラシン≫
後半、完全にゲームを巻き返した。
ホームとはいえ、マドリー相手にあのポゼッション率は圧巻。
・G・ドス・サントスのポジショニング
唯一、マドリー相手に「個」でいけるCrack(クラッキ)でしたからね。
彼をカウンターの際の指標にしたことが、効果的なパンチをマドリーに食らわすことができた要因だったかな、と。
中盤で受ければ、2枚、3枚とはがして前に運べる。
ゾーンをそこで壊して上げちゃうイメージ。
前線で受ければ、一気にスピード上げてフィニッシュまで。PKも獲得した。
でもあれだけゲームを制圧したには、もっとポイントはいろいろあったように思う。
見えきれず。
・左SBクリスティアン
良い選手です。ちょっと追っていこうかな。
シンプルですが、簡単なゲーム分析までに。