“フットボールイノベーション”
この言葉が、今、自分の中ですごく響く。
やっぱり、自分にとって、フットボールって、「思考のスポーツ」。
最近いろいろな方とお話しする機会が増えたのですが、やはり自分の中では「サッカー」と「フットボール」って違うものかな、違いがあるかな、と思う。
そう考えた方が、「イノベーション」に近づけるイメージがあるんですよね。
革命的な。
・・・・・・・・・
日本サッカーにおける「フットボールイノベーション」とは?
最近読んだドラッカー関連の本の影響で、そんなことを考えてみました。
僕の現時点での答えは、
「ヨコパスをしない日本サッカー」
これが、けっこうピンと来ます。
「ノーボール作戦」的な。わかる人だけ頷いてください、ここは(笑)
「バックパス禁止令」っていうのが日本では一時期あったらしいですね。今もあるのか、それがどれくらい浸透しているのか、その本当の意図などは僕にはわからないんですが・・・。
「バックパス・ヨコパス禁止令」
いってみましょうよ。
「そんなのサッカーになんないジャン!」
なります!
ラグビーの逆を行く、みたいなイメージ。
ん?なかなか楽しくなってきたぞ!ラグビーの逆か、我ながら良い発想だ。
こんなのも今思いつきました。
「空中でしかボールを扱ってはいけないサッカー」
リフティングで進め、という話ではありません。
直訳:「蹴れ!」
スペイン語:「Arriba!」(前へ!)
ってフットボール。
イメージは、小嶺さんが監督やっていたときの国見高校。
ああいうサッカーを小学生とか、中学生くらいの街クラブとか部活でやっちゃうの。で、勝っちゃうの。
ん?なんか革新的な匂いがしてきた!
・・・・・・・・・・・
今日見た3部Aの試合のFWが、半端なかったです。
見ただけで、「アイツはもっと上でやれる」ってインパクトを与えられる感じ?
いいですね。すごくいい。
自分が何を感じたか、って、「思考系」FWなんすよ。
タイプ:ラウール、ネグレド、グイサ
つまり、「スペインの典型的な点取り屋FW」
フィジカルに物言わすゴリゴリ系じゃないところが、好み。
「ああなれるか?」
とかの難しい話ではなくて
「好き」なんです。単純に。
フィジカルに優れていなくても、自分より強いDFや高いDFに2枚つかれても、自分のゾーンとスペースを支配し、試合を壊してしまうんです。
素敵です。
そういうイメージでフットボールしたい。
停滞・後退の打破。
決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけを作ります-イチロー
そういうときこそ、明るくポジティブ。
詰まるときだってあるさ、人生長いんだし、自分は天才じゃないので。
現状の打破には、厳しい現実を直視して直視して突破口を開かないと、前には進めない-サイバーエージェント藤田社長
現実の直視ですね。
焦り。
フットボールに関しては、すべてを排除して自分を見たいし、見て欲しいです。
できてなかったらできていないし。
印象に残らなかったら印象に残らないし。
もっとやってほしかった、と思われたらそれまでだし。
批判を受け入れる姿勢。フットボーラーの基本姿勢じゃないかな、と。
実際、次はないんです。あるけど、ない。
そういう意識を、スペイン人って、持っているような気がするんですよね。見習いたいところ。
ん?論旨がずれまくってる!
まとまりもない。
感覚系の日記ですが、今日は許してください。たまには。
ではこの辺で。