≪ビルバオ流「『深み』獲得」とそれがゲームに及ぼした影響≫


ビルバオ流の「『深み』獲得」の方法とは。


ジョレンテに長いボールをつける。


ジョレンテをターゲットに、ロングボールを入れる。ジョレンテはとにかく競って、マイボールにして、落とす。


これを繰り返しやることで、バルサDF陣が疲弊してくる。


すると、ボールを奪っても、ボール保持時のパワーが減る。アタック時の攻撃のパワーが削がれる。


スペイン語でDesbordar(ボールを運び突破する)もしくはArrancar(ボールを前進させる)と呼ばれるプレーが少なくなってくる。バルサの攻撃に迫力が感じられなくなる。



このDesbordarとは、イメージ的には「DFを剥がし、運ぶ」イメージ。バルサが調子の良い時は、これが中盤で起こる。メッシ、シャビ、イニエスタが中盤でDesbordarして中盤のマークを1枚剥がして前に運んだとき、相手MFラインは乱れ、DFラインの誰かが対応を強いられる。最低でも、DFラインの注意はそこに引きつけられる。


バルサのシステムでは、この時点でオートマチックに前線に3枚が残っていることになる(メッシがFWの位置で先発して中盤に引いてDesbordarした場合は別だが、その場合SBや中盤の1枚がなるべくアタッキングゾーンに侵入するよう心掛けている)。


だいたいの場合、現代サッカーではDFラインは4枚か3枚。すなわち、この中盤でのDesbordarが起きた場合、ボール保持者+前線3枚v.s.DFライン4枚(3枚)という図式が、局面的に出来上がる。


このシーンが増えると、バルサは最高に強みを発揮する。



Arrancarとは、「ボールを空いたスペースに個人が一気に運ぶ」イメージ。とりわけ奪った直後などに起こり得る。ピケなどはよくこのようなボールの運び方をする。


サイドにオープンスペースがある時なども起こりやすい。これを実行すると、ボール保持の位置を個人で上げることができる。アビダルなど、バルサのSBはこれをすごく徹底されると思う(おそらく僕の見解では、とりわけ片側のSB。例えば現在のバルサにおいては、アウベスにはそれほどこのArrancarの意識を感じないので)。


アビダルのプレーを見ていると、サイドでボールを受け、オープンスペースがあればとにかく前にボールを一度運んでから、イニエスタなどにボールを戻すシーンが何度か見受けられる。


ボール保持者が一気にボールをオープンスペースに運んだとき。相手DFラインは下がらざるを得ない(ドリブルですから、ラインを上げてオフサイドを取ることはできません)。これを何度もやられると、相手DFラインはグチャグチャになってくる。


ただパスを回されているだけなら、ボールとマーカーの同一視に注意しながら90分を過ごすことを意識すれば良い。しかし、こういったドリブル、運ぶプレーをされると、相手DFからしたら意外と変化が起きてきてしまう。


“慣れ”を壊す。


 と、DesbordarとArrancarについて少し説明しましたが、この試合はビルバオが前線のジョレンテに徹底的に当てるパワープレー的「『深み』獲得」を行ったことで、このバルサのDesbordarとArrancarのパワーを削いだ、という影響をゲームにおいて及ぼしました。


Desbordarを封じる手段としては、守備時に中盤とDFラインのヨコとタテのGAPを徹底的に閉めることと、プレスのかける位置とかけ方を徹底したことの方が有効であると思います。


この試合もその例に違わず、ビルバオDF陣がよく守ったことでこのDesbordarを封じた、ということも要因の一つですが、それだけではバルサのイニエスタ(後半途中からの出場)、シャビ、メッシの3人のDesbordarを1試合を通じてあれだけ封じることはほぼ不可能です。


相手がもっとワールドクラスの選手を揃えているのなら守備組織だけでもこのDesbordarをある程度封じることは可能だと思うのですが。昨季のインテルのように。しかしこの日の相手はビルバオ。世界トップクラスの選手はスペイン代表のジョレンテとハビ・マルティネスくらいでしょう。


それであれだけ戦えたということは、この徹底したパワープレー(ビルバオの伝統的な戦うスタイルでもあります。よって、徹底が可能になったということもあります。)がバルサの攻撃時のパワーを削いだ、と考える方が自然だと言えます。




≪その影響・中盤の凸凹とボール回しの流暢さとダイナミズムの関係性について≫


バルサは攻撃時にパワーを削がれたことで、前線に生きたボールが入らなくなった。


こういう展開になると、メッシが我慢できずに中盤に引いてき過ぎてしまう。


すると相手はやりやすくなる。メッシをゴールから遠ざければ、ファウルのしやすさも含めて潰しやすさは格段に増す。


この試合も、メッシは後半からすごく中盤に引いてボールに触りたがるプレーが増えた。


イニエスタの投入もあり、ボール回し自体は流暢になった。ボールが、中盤で、流れるように回っていく。


しかし、攻撃に怖さや迫力がない。


中盤の関係性、とりわけシャビとイニエスタと引いてくるメッシのポジションが近く、ライン間の凸凹をうまく作れない。


攻撃において、タテの関係性で位置をズラすことによって凸凹を作る作業はとても重要だ。スペインでは、「攻撃時は11のラインを創らなければならない」という言葉もあるくらい、これは重要視される。


相手は逆に3ラインをぴったりつけて守りたい。コレクティブに、守備組織を固めて、戦術で跳ね返したい。


そこに攻撃時のラインを多く作ることで、その相手のラインをグチャグチャにしてしまう。


だから凸凹を作ることは重要だ。これはポジショニングの問題。特に、シャビ、イニエスタ、メッシなどの個の力を抜群に持つ選手は、お互いが“ボールを持っていない時のサポート”を正しく行うことで、お互いのプレーを楽にすることができる。


“ボールを持っていないときのサポート”を正しく行う、とは“お互いがお互いにスペースを与えるようなポジショニングをとる”ということがベースにある。


近寄り過ぎず、離れ過ぎず。


その選手がボールを持ったときに、より多くの選択肢を持てる適度なスペースを与え合う。


このポジショニングのキーに、「凸凹を作る意識」がある。


凸凹を作らなくても、個の能力でボールを回すことはできる。


しかし、凸凹を作り、それぞれの選手が多くのプレー選択肢を持ったとき。周りの選手の選択肢も自ずと増える。トップレベルの選手では、選択肢の多さも見えている範囲も格別。プレー選択肢が、倍倍で増えていく。オン・ザ・ボールとオフ・ザ・ボールで相乗効果を生む。


ここに“ダイナミズム”が生まれる。


よって、中盤の凸凹をうまく創ることによって、ダイナミズムはもたらされ得る。


この試合では、ビルバオのパワープレー的「『深み』獲得」の影響とビルバオの素晴らしい守備組織によって、バルサ中盤の凸凹は鳴りを潜め、後半の“ダイナミズムの欠如”につながったと思う。