《バルサに仕掛けた“戦術”がハマらなかった時の怖さ》


セビージャのマンサーノ監督は、この試合仕掛けた戦術があっさり剥がされ、対応策を考える暇もなく、試合を決められてしまった。


マンサーノは、おそらくバルサのボールポゼッションを封じるために「第一のプレスライン」であるFWのプレスに重点を置いて試合を準備していた。試合のポイントは、FWのプレスにあるはずだった。



そのため、セビージャは守備時、4-5-1にしてFWをタテの形に配置。L・ファビアーノが前、カヌーテが後ろ。ファビアーノが2CBのピケとプジョルの球出しを見て、カヌーテがアンカーのブスケッツを徹底マンマーク。





これにより、最終ラインで2対1を作られるのは「良し」とし、できればプジョルにボールを持たせてバルサの球出しの制度を少しでも落としてポゼッション率・質を破壊しようと試みた。




しかし、この思惑があっさりバルサに破られる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


バルサは2CBでの球出しも、アンカーが下りてきて後ろ3枚でのビルドアップも、どちらもやって来なかった。おそらくマンサーノはこれを潰そうとカヌーテにブスケッツのマンマークを命じたんだろうけど、これが大外れ。


というのは、バルサは右SBのダニ・アウベスがサイドの高い位置にポジションを取って、中盤のラインでボールポゼッションに参加。これにより引っ張ってできたスペースを、ピケが有効活用。CBがめいっぱいに開いて、フリーで前向きで球出しをし、ポゼッションに参加。


そして、逆サイドの左SBのアビダルは絞ってCBと同じラインにポジショニング。つまり、後ろ3枚が2CB+SBという形。ここに、マクスウェルではなく、守備能力が高くCBもこなせるアビダルを配置したところも見逃せない。


これでピケがボールを前に運んで、中盤に隙ができると、あとはいつものようにセンターFWのメッシがトップ下に引いてきて自由にプレーする「メッシ自由化システム」発動。


攻撃時は極端に言えば3-5-2に見える形。ピケも前に運んでサポートするときなど中盤のゾーンに6枚いる形だ。


バルサは中盤のゾーンで完全に数的優位を確保。


また、ピケがフリーで上がってくるのに対し、セビージャは1枚ボールに行かなくてはならず、これが遅れて「後手」になっているため、ドンドンDFを剥がされてバルサの前線への侵入を許してしまう展開。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




プレスに出る、はたかれる、剥がされる、カバー、ポジションに戻る、埋める。これが、間に合わない。



また、前に侵入してきたバルサは、サイド、特に右サイドのダニ・アウベスを使うオプションをチラつかせるのだが、これにセビージャが食い付いてしまった時点でジ・エンド。なぜなら、バルサが「本当に使いたいゾーン」は中央の隙間。そこにワン・ツーで入り込んでグイグイPA内に進入していくのが狙い。


サイドに気を取られ、少しでもセビージャDFがワイドになってしまい4枚のDFのGAPが開いてしまった瞬間、バルサのボール保持者はボールをフリーの味方に簡単につないでパス&ゴーでさらに前のゾーンに侵入。


これが前半5分のうちに、少なくともゴール前で3回は起きた。その結果、1点を奪ったバルサ。


この時点で、マンサーノ監督の戦術は全くハマらずに壊され、ペップとしては「してやったり」の展開だった。






《戦術、からの脱皮と対応策が必須》


戦術が、ハマらなかった。


バルサ相手では、これだけでも致命的なのに、即座にレスポンスしなければ傷はドンドン深くなる。


フットボールにおいては、確かに「我慢」が必要な時もある。しかし、この「我慢」、すればいいというものではない。この「我慢」もタイミングを間違えれば致命的である。



この試合で言えば、前半15分の試合展開で、もう「我慢」は限界に達していた。


そこで、何か対策を講じなければならなかった。


サイドにスピード系の選手を入れるとか、ゾコラやダボなど黒人選手を投入してゾーンをフィジカルとファウルで潰すとか。


しかし、マンサーノには、何もなかった。そこまでの準備が行き届いていなかったのである。


今のバルサ相手にそれをやてしまうと、ボコボコに完敗してしまうことがわかった試合となった。




「試合前に、100通りの試合展開を予想して試合に入る」



これはモウリーニョの言葉だが、まさにこの言葉を実践しない限り、バルサ相手には話にならないということだろう。








《最初から「負けている」意識くらいが丁度良い》


バルサ相手に戦うとき、最初から「負けている」くらいの意識が必要なのかもしれない。


「負けている」意識が生み出すもの、それは「自分たちから仕掛ける姿勢」だ。



前から行く。我慢してカウンターに徹する。「捨て所」を作る。リスクを冒す。



こういったことは、「負けている意識」が生み出す、「背水の陣」的な戦法だ。



これが、試合開始から必要なのだ。バルサと勝負するということは。



それくらいリスクを冒さないと、彼らには簡単に破られてしまう。「じっくり見てミス待ち」みたいなあわよくば戦法は、まったくもって通用しない。



・・・・・・・・・・


《感想》


バルサのお祭り的な試合で、ファン的にはおもしろかったかもしれないけど、フットボール的には前半で勝負が決まってしまった少し物足りない試合でした。