≪試合を支配するということ≫


「ボールを持っているなら試合を支配できる。

だが、ボールを持っていなくても試合を支配することができる。

それがフットボールだ」

                     ―ヨハン・クライフ


バルセロナに来て、やはりこの人の影響を少なからず受けてしまうのですが、クライフは上記のような言葉を残しています。



この試合。前半の時点でのボールポゼッション率は

セビージャ43%    A・マドリー57%


スコアは前半終了時点で1-0でセビージャがリード。



しかし、やることが明確化されていたセビージャは、試合をコントロールしながら1点のリードを守り、試合を優勢に進めます。



≪“試合を壊す”ファウル≫

「プロフェッショナル・ファウル」。こんな言葉を聞いたことがあるでしょうか。


“ファウル”は、フットボールにおいて、一つのテクニックだと僕は思います。


バスケやアメフトと同じです。スポーツにおいて、ルールが存在するということは、そのルールは密接に戦術・戦略とリンクしてきます。


セビージャは、アトレチコの前線の4枚、アグエロ、フォルラン、シモン、レジェスにボールが入るぞ、というときはファウル覚悟でガッツリ潰しに行っていました。


「この4人に悠々と前を向かれてプレーされるくらいなら、ファウルして試合を止めて形を整えてセットプレーで跳ね返そう」


これがセビージャの守備のコンセプトでした。



特に⑩アグエロ、⑦フォルランにタテパスが入った時のセビージャの⑧ゾッコラのプレスバック(挟み込み)が尋常じゃないくらい速い。


また、アトレチコが中盤で横にボールを動かしながらサイドを変えようとするときの“中央を経由する”瞬間をかなり狙っていました。⑤チアゴ、⑫アスンソンのところですね。



≪ナバス対策≫

アトレチコの方は、“ナバス対策”をかなり考えていたと思います。


最初の2本くらいはやられていた場面もありましたが、そこからは修正。



「ナバスを中に行かせる」

「ナバスに対し、常にボランチかCBが監視し、カバーリングして1対2にする」


を徹底しましたね。


ここで興味深かったのが、アトレチコの左SB、A・ロペスの対応。


普通スピードのある選手に対してはボールを持たれたら距離を取ろうとしますが、彼の対応は真逆。



ガッツリボールに行って、


“ボールとがっぷりよっつで奪う”

Or

“かわされても前に大きく出させることで、CBのカバーで味方に対応させ、自分は再びカバーのポジションに入る”



を徹底したことで、ナバスも嫌がっていました。




≪“自分たちのフットボール”を捨てたセビージャ≫

セビージャは後半、自分たちのフットボールを捨てた戦い方を選択し、それを徹底しました。


右のナバス、左のカペルを基点にしたサイド攻撃を試みなくなりました。

それでは、ポイントは、どこに?




トップの⑫カヌーテです。

もうそこに長いボール。徹底的に。それをカヌーテがキープor競ったこぼれ球を拾ってボールキープ。



≪セビージャの考えた“ボールをどこで失うか”≫

1点リードのセビージャは、“ボールをどこで失うか”を考えていました。


“ボールをどこで失うか”=“相手がどこから攻撃を始めるか”

=“どこから守備をするか”



セビージャのポイントは、トップのカヌーテ。


では、前線でボールを失うことになります。

ということは、相手がボールを奪うのはDFライン、もしくはプレスバックしてきたボランチですね。


なのでセビージャは、そこから守備を始めればいい。



これによりセビージャのDFラインは比較的にシンプルに守備を行えていました。ラインコントロール、相手の2トップに対するマーク、受け渡し。

失うポイントが明確だから、守備に専念できたかな、と。



≪結果≫


後半の終盤、アトレチコが前がかりになりパワープレーに出たところを「待ってました」と言わんばかりにナバスがカウンターを喰らわして2-0にし、勝負あり。


2-0でセビージャが優勝を飾りました。