では、今回は「ポジショニング」について。
簡単に言えば、攻撃時は良いポジショニングを取って、そこにパスを通せば、それだけで“スペースを飛ばした”ことになります。
守備時は、適確なポジショニングを取れば、その分走る距離が少なくなります。
ここではわかりやすく攻撃時の場合について触れたいと思います。
例えば、サイドの選手。よく言われる「引っ張れ!」という動き。これがこの「ポジショニング」の原点です。
サイドの選手が、タテにワイドに開くことで、中盤とSBの選手にスペースを与えることになります。
そして、スペインでは、ここにいかにパスを通すかで試合に動きをつけることに主眼を置いています。
ピッチを広く使って、ワイドに、深みを持った選手の配置が重要になります。
その結果、選手一人一人に与えられるスペースは必然的に多くなります。
こうして、「ポジショニング」により、「スペースを獲得」することが可能になります。
そして、この「概念」こそが、「走る」概念を考える際に最も重要なキーファクターです。
「ピッチを広く使う」とよく言われますが、その元となるものが、まさにこの「ポジショニング」です。一人一人のポジショニングで、ピッチを最大限に使う。こうして一人一人がスペースを確保できるし、スペースを持つことができればボールを受けた時に余裕を持ってプレーできます。また、無駄に走ることをしない結果、“ココ”という場面でパワーを蓄えておくことができます。これは特に“フィニッシュ”の場面で重要なファクターです。
「ポジショニング」に優れるだけで、無駄な走りをなくすことができるのです。
まずはその意識を持つこと。「とにかく走る」、それはフットボールではないことを認識することが第一歩だと思います。
そして、その上で「走らないためにはどうすれば良いか」。
また、それでは、「いつ走れば良いか」。
さらに、「どこに走れば良いか」。
完全なる答えはフットボールにおいて存在しないと思いますが、少なくとも限りなく勝利に近付くための“フットボールの本質”をつく自分なりの答えを探求していき、ここにその考えを示していければ、と思います。