今日は先日観た「R・マドリーV.Sマジョルカ」の試合から、サイドアタッカーというポジションの解析をしてみたいと思います。


その試合、僕はロッベンだけを見ていました。ロッベンが何を考え、どう動き、何を創造するのか。そこに視点を置きました。


ロッベンの動きは6つに分けられました。(攻撃時)


①中盤で足元でボールを受け、ドリブルで前にボールを運ぶ


②中に絞ったポジショニングで、SBのためのスペースを創る


③裏のスペースに抜け出す、飛び出す


④中央にポジショニングし、中盤のゾーンでの数的優位を創る


⑤高い位置でボールを受け、突破orチャンスメイク


⑥中盤で足元でボールを受け、キープして基点になる


このデータを取り、興味深い事実が浮かび上がってきました。


みなさん、ロッベンというと、どんなイメージをお持ちでしょうか?


「ドリブラー」


ではないですか?


確かにロッベンのドリブルはすごい。速くてうまい。リーガでも抜群のドリブラーです。


だから、このデータを取っている最中は、てっきり「足元でボールを受けてドリブルを仕掛ける」という場面が顕著に出てくると思っていました。


事実、やはり一番多かったのは 


⑤高い位置でボールを受け、突破orチャンスメイク


でした。


しかし、次に来たのが、


③裏のスペースに抜け出す、飛び出す


だったのです。


そこに注目してみていると、ロッベンの裏に動き出すタイミング、速さ、動き。そういったものがこれほどまでに秀逸だったとは。


僕の中では新事実でした。


「ボールの扱いがうまく、ボールを持った時に何かができる選手は一流。だが、ボールを持たないときにも何かができる選手を超一流と呼ぶ」


そんな言葉が脳裏を過ぎりました。


ボールを持っていないときに、あれだけ相手のDFと駆け引きをしているから、ボールを受けた時は既に優位に立っている。ボールを受けた時に優位に立つための努力を一切怠らない。


リーガ・エスパニョーラのDFはものすごく激しく、汚く、そしてうまいです。例え下位のチームであっても、1対1に強い優れたストッパー、SBが揃っています。


そんなDFたちが、相手のチームの中心選手を削るときはそれは容赦ありません。徹底的にきつく激しいマークを90分間やり続けます。


そんなDFたちの密着マークを少しでも和らげるために、チームの中心となるようなアタッカーたちは「オフ・ザ・ボール」の際も秀逸であることをいつからか義務付けられ、体で覚えてしまったのでしょう。故に、この国には優秀なサイドアタッカーが後を絶たず輩出されていきます。


「優秀なBANDA(サイドアタッカー)かどうか見極めるには、ボールの受け方を見ろ」


そんな視点を持ち、これからも「サイドアタッカー大国、スペイン」のサイドアタッカーたちを解析していこうと思います。