今日は、「愛媛の伝統工芸体験」で、菊間瓦の土を使った「ランプシェード作り」を体験した。
場所は、県美術館南館アトリエ2。
講師は、「えんとつ工房 はませ」の四代目 濱田さん。
共通のデザインは講師があらかじめ描いていてくれたものを、ナイフを使ってくりぬき、ランプの明りが洩れるようにするもの。
これが、結構大変で、なかなかくりぬくことが出来ない。
裏面には、「Barba Coco」とウェブショップの名前を描いてくりぬいた。
手作りのWebショップ
https://tetote-market.jp/creator/barbacoco/
できあがりは、講師が仕上げてくれるんです。
ひと安心。
もうひとつの作品は、我が家の「姫」の「の」をくりぬいた。
まだ、粘土色、できあがりは、後日。
焼き上げると、本瓦独特の銀色に輝く作品になる・・はず。
これらの作品の手直しをする講師は大変だな~
⇒作品例:シックで落ち着くな~

⇒出来上がり作品(のぶこ作)
これを講師が手直しして焼き上げて仕上がり

⇒真剣な顔で作成中

「えんとつ工房 はませ」
http://www15.plala.or.jp/entotsu-kobo/
場所は、県美術館南館アトリエ2。
講師は、「えんとつ工房 はませ」の四代目 濱田さん。

共通のデザインは講師があらかじめ描いていてくれたものを、ナイフを使ってくりぬき、ランプの明りが洩れるようにするもの。
これが、結構大変で、なかなかくりぬくことが出来ない。
裏面には、「Barba Coco」とウェブショップの名前を描いてくりぬいた。
手作りのWebショップ
https://tetote-market.jp/creator/barbacoco/
できあがりは、講師が仕上げてくれるんです。
ひと安心。
もうひとつの作品は、我が家の「姫」の「の」をくりぬいた。

まだ、粘土色、できあがりは、後日。
焼き上げると、本瓦独特の銀色に輝く作品になる・・はず。
これらの作品の手直しをする講師は大変だな~
⇒作品例:シックで落ち着くな~

⇒出来上がり作品(のぶこ作)
これを講師が手直しして焼き上げて仕上がり

⇒真剣な顔で作成中

「えんとつ工房 はませ」
http://www15.plala.or.jp/entotsu-kobo/