あけましておめでとうございます🙇‍♂️

もう書かないと思ってましたよね?
僕も思ってました。笑

年末からバタバタが続き
1月1日には石川の方で大きな地震

僕のお店は幸い被害も少なく
営業も再開しております。

改めてこの度の令和6年能登半島地震で
犠牲になられた皆さまへ
謹んでお悔やみ申し上げます。

また、被害に遭われた皆さまへ
心よりお見舞い申し上げます。

自分でも出来る事があると思い
1月中の売上の1部から
募金もさせて頂きます🙇‍♂️
詳しい事はInstagramに書いてるので
興味がある方は覗いてみて下さい。
Instagram


今回は

『信用と信頼のお話』


よく会社や組織で

信頼しても信用するなと言いますが

両方あまり意味もわからず

使ってる事が多いと思い

改めて考えてみました。


信用とは

これまでの行為、業績になどから

確かなものと信じて受け入れること


信頼とは

信じて頼りにすること。


だいぶ、簡潔に書きましたが

なぜ信用はしてはいけないのか


この言葉だけだと人を信用しないのか?

と思う方もいると思いますが


信用しすぎると

業務内のヒューマンエラーに

気付かなくなる。


あと人はその日、その時の環境

人間関係、家庭関係で

その日の仕事に大きく差が出ます


それをあいつは信用してるから

大丈夫!っていう感情だけで

動いていると痛い目に合います。


思い返すと僕も

信用してる従業員のミスに気付かず

大変な事になった事が多々ありました。



ただやはり『信頼』は

人間関係を円滑に回すためにも

必要不可欠だと思っています。


信頼は一方的にしていけば良いと

思いますが信用はお互いで

築き上げるものなのかと


なんか信用、信頼書きすぎて

ゲジュタルト崩壊しそうなので

今日はこの辺で🙇‍♂️


今年もよろしくお願い致します‼️