こんにちわ、親方ですニコニコ


今日からまたお天気晴れが良いみたいですが

涼しいのは今日までガーン

明日からはまた暑っイーニーズ!(あつい)

まぁ、そんなことは気にせず

頑張っていきましょっガッツ


ところで出石そば(いずしそば)』って

知ってる方いらっしゃいますか?

というのも、昨日BARでお客様と

ざるそばざるそばならぬ冷やしそばそば(そうめんみたいに)を

食べてたんですが

その出石そば(いずしそば)』ってのが

美味しいんだ熱弁されまして汗1



これが出石そば(いずしそば)』らしいです


岡崎市にある楽しめBAR楽(らく)のスタッフブログ

ということで、Wikipediaで調べてみました音譜


Wikipediaより

出石そば(いずしそば)は、兵庫県豊岡市出石町

中心に食されている郷土料理の蕎麦

店舗では通常1人前5皿で供される。

1皿に盛られた蕎麦の量は2~3口程度であり、

1皿単位での追加注文も可能な店が多い。


岡崎市にある楽しめBAR楽(らく)のスタッフブログ

蕎麦は実を丸引きしており、色は茶褐色である。

徳利(とっくり)に入ったダシと、薬味として刻みネギわけぎ・小口切り・おろし大根大根

おろしワサビワサビ・トロロとろろ・生鶏卵卵1個などが出される。

わさびはおろさずに出てきて客が自分で

おろすようになっている場合もある。


岡崎市にある楽しめBAR楽(らく)のスタッフブログ

蕎麦猪口(ちょこ)にダシと薬味を好み分入れ蕎麦を浸して食する。

以前は出雲割り子そばのように皿に直接ダシと

薬味をかけて食していたという。

「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の

”三たて”が伝統的な信条とされている。

蕎麦を盛る小皿は出石焼で各店舗オリジナルの絵付けがされており、各店の皿を見るのも楽しみ方の一つである。


だそうですニコニコ
岡崎市にある楽しめBAR楽(らく)のスタッフブログ
ちょっと食べてみたいなぁなんて

思ってしまいましたにんまり


みなさんも美味しいお蕎麦

教えてくださいねっにこにこ

近隣のお店もおしえてくださいませaya