さて、区役所で無事
住民基本台帳カード
をゲットし
公的個人認証サービスに
申し込んだ。
次は
2. カードリーダー
この
「住民基本台帳カード」
をPCに読み込むためのカードリーダー
私の御用達、ヨドバシカメラで2,980円。
会社に戻り、まず、この
カードリーダー
のドライバーをインストールし、稼動させる。
そして、次
3. 税務署へ、「確定申告しますよ」のお知らせを出す
これは、ネットでできるんだそうな。
しかし、Adobeのリーダーと 最新のJAVAが必要。
(私はAdobeは持ってるけどデフォルトじゃなくて、
「いきなりPDF edit」とかいう怪しいソフトがデフォルト)
最新のAdobeをダウンロードし
最新のJAVAをダウンロードし
税務署へのお知らせを出す。
(ここでは、また税務署用の暗証番号とか登録しなくては
ならなくて、住民基本台帳カードは4桁なのに、
こっちは最低6桁いれないとならないそうで、暗証番号2個目)
すると、税務署から私に
16桁の登録番号をくれる。
ちなみに、これはまだまだまだまだ
初期登録
の段階。
そして、最後の初期登録
4. E-taxの登録
e-taxのソフトをインストールして、
税務署への16桁登録番号、暗証番号をいれ
住民基本台帳カードを読み込み、住民基本台帳カードの暗証番号を
入れる
「登録」
ポチ
すると、
「エラーです」
とかほざきやがる!!!
チクショー!!!
住民基本台帳カード
をゲットし
公的個人認証サービスに
申し込んだ。
次は
2. カードリーダー
この
「住民基本台帳カード」
をPCに読み込むためのカードリーダー
私の御用達、ヨドバシカメラで2,980円。
会社に戻り、まず、この
カードリーダー
のドライバーをインストールし、稼動させる。
そして、次
3. 税務署へ、「確定申告しますよ」のお知らせを出す
これは、ネットでできるんだそうな。
しかし、Adobeのリーダーと 最新のJAVAが必要。
(私はAdobeは持ってるけどデフォルトじゃなくて、
「いきなりPDF edit」とかいう怪しいソフトがデフォルト)
最新のAdobeをダウンロードし
最新のJAVAをダウンロードし
税務署へのお知らせを出す。
(ここでは、また税務署用の暗証番号とか登録しなくては
ならなくて、住民基本台帳カードは4桁なのに、
こっちは最低6桁いれないとならないそうで、暗証番号2個目)
すると、税務署から私に
16桁の登録番号をくれる。
ちなみに、これはまだまだまだまだ
初期登録
の段階。
そして、最後の初期登録
4. E-taxの登録
e-taxのソフトをインストールして、
税務署への16桁登録番号、暗証番号をいれ
住民基本台帳カードを読み込み、住民基本台帳カードの暗証番号を
入れる
「登録」
ポチ
すると、
「エラーです」
とかほざきやがる!!!
チクショー!!!