
この度、テレビで地震の番組を見たところ
つい今住んでいるお部屋が大丈夫かと心配になりました

皆様が今住んでいるお家の耐震レベルはご存知ですか

そこで、本日は地震につきまして、お話させて頂きたいと思います

1981年(昭和56年)に耐震基準が大きく改正され、
新耐震基準が誕生しました

新基準では、地震による建物の倒壊を防ぐだけではなく、
建物内の人間の安全を確保することに主眼がおかれた。
旧基準の震度5程度の地震に耐えうる住宅との規定は、
新基準では『震度6強以上の地震で倒れない住宅』と変わりました

旧耐震基準の建物は中地震に耐えるように設計されていましたが、
大地震に対するチェックはなされていません
一方で、新耐震基準以降の建物は、
中地震に対して損傷しないことに加えて、
大地震に対して倒壊しないことや、
平面と立面的にバランスよくすること等が要求されています
この1981年の大きな改正以外にも、
地震の被害状況を鑑みて個別の改正や追加が度々なされています。
例えば1968年十勝沖地震の被害を踏まえ、
1971年(昭和46年)鉄筋コンクリート構造建物の柱帯筋の基準を
強化したことはよく知られています
耐震基準を大抵に説明すると、
新耐震基準では建物が支える重さの20%以上に相当する水平力を受けても
「壊れない」ように決められています。
この水平力は、中地震に相当するものです。
また大地震については、建物が支える重さの100%以上に相当する水平力を
受けても「倒れない」ように決められています
それでは、新耐震基準を満たしていれば、
今後発生が予想される
東海地震等に対しての耐震性は十分と言えるでしょうか?
いいえ!
耐震基準はあくまでも現時点の
知見と技術レベルに基づいて決められた最低ラインに過ぎません。
地震は複雑な自然現象なので、建物が絶対に安全ということは言えません
新耐震建物と旧耐震建物の差は被害程度と被害確率の差です。
例えば、阪神・淡路大震災の被害状況を見ると、
旧耐震の建物は30%弱が大破以上の被害を受けたことに対し、
新耐震の建物は数%にとどまっていました。
特に地震が起きる可能性の高い地域では、
より高い耐震性能を確保しておくべきです。
例えば静岡県では、
上述した新耐震基準の1.25倍の耐震強度が要求されています。
もちろん、旧耐震の建物もこれにあわせて補強しなければ、
倒壊する可能性が高いと言えます
如何でしょうか?
皆様は今住んでいるお家の安全性を知りたくありませんか
万が一の事で、今から備えましょう
http://www.bans-city.com/rent/room/H-000357-001
http://suumo.jp/jj/chintai/ichiran/FR301FC001/?ar=030&bs=040&kc=111486008&kkc=111486008&sngz=&po1=01&po2=99
【アットホーム】
http://www.athome.co.jp/list/estate/buk/kr/NTMzMDI0ODExfcdFTVV-YjRcbVQ2MTUwMzczMjUwNDcwMgAA/062334
【ホームページ】
東京都荒川区西日暮里2-22-1 ステーションプラザタワー1階
TEL:03-5615-3187 / FAX:03-5615-3188
MAIL:nippori@bans-c.co.jp
~~他店舗リスト~~
都内7店舗でお部屋をご紹介しています!
バンズシティ新宿店
バンズシティ池袋店
バンズシティ泉岳寺店
バンズシティ新橋店
バンズシティ巣鴨千石店
バンズシティ笹塚店
バンズシティ経堂店
どのエリアの物件もバンズシティにお任せ!
バンズシティ株式会社URL(各店舗のブログもありますのでそちらもぜひ!)