こんばんわ(-^□^-)
日暮里店の湯澤です^^
いやー
すっかりもう年末ですね!!
年末と言えば・・・?
フェス・買い物・旅行・初詣・おせちetc
いやー
すっかりもう年末ですね!!
年末と言えば・・・?
フェス・買い物・旅行・初詣・おせちetc
楽しい事がいっぱいですね\(^_^)/
小さい頃はお年玉もありましたが(笑)。
さて、本日は年の暮れという事でそろそろ
大掃除
大掃除
始める方もいらっしゃると思います^^
今年の自分とは違うおしゃれなお部屋を手に入れて
来年はスタイリッシュに暮らしてみませんか??
本日は簡単なレイアウトの心得をご紹介させて頂きます^^
来年はスタイリッシュに暮らしてみませんか??
本日は簡単なレイアウトの心得をご紹介させて頂きます^^
■どんな部屋でも家具の置き方一つで
印象はだいぶ変わる。
印象はだいぶ変わる。
お店で見た家具も実際自宅に持ち帰ると・・・。
「あれ??」
「こんな感じだったっけ??」
こんな事ありませんか??
そ・れ・は
インテリアのルールに則って
「あれ??」
「こんな感じだったっけ??」
こんな事ありませんか??
そ・れ・は
インテリアのルールに則って
レイアウトしていないからです!!
本日はそんな6つのルールの中で
本日は3つだけご紹介いたします^^
本日は3つだけご紹介いたします^^
ルール1
動線(人の移動)を考えよう
部屋の中を快適な住空間にできるかどうかは、
人の移動が簡単にできるかどうかにかかっています!!
人の移動が簡単にできるかどうかにかかっています!!
家具のレイアウトは
「最短距離で目的の場所まで
スムーズに行けることを考える。」
いくらおしゃれなお部屋でも普通に
生活できないようなレイアウトをしていては台無し(泣)
人間の動き・動線を考えると◎
○補足情報
人間が通るのに必要なスペース
・横向きに通る:45cm~
・正面を向いて通る:55~60cm
・正面を向いて二人がすれ違う:110~120cm
家具をレイアウトする時に
確保する必要のあるスペース
・人が楽に通れる通路になるスペース
・人が2人すれ違ってもぶつからないくらいのスペース
・椅子を引いた時に後ろの壁にぶつからないスペース
・立つ・座るなどの生活動作が自然に行えるスペース
「最短距離で目的の場所まで
スムーズに行けることを考える。」
いくらおしゃれなお部屋でも普通に
生活できないようなレイアウトをしていては台無し(泣)
人間の動き・動線を考えると◎
○補足情報
人間が通るのに必要なスペース
・横向きに通る:45cm~
・正面を向いて通る:55~60cm
・正面を向いて二人がすれ違う:110~120cm
家具をレイアウトする時に
確保する必要のあるスペース
・人が楽に通れる通路になるスペース
・人が2人すれ違ってもぶつからないくらいのスペース
・椅子を引いた時に後ろの壁にぶつからないスペース
・立つ・座るなどの生活動作が自然に行えるスペース
ルール2
視線(抜ける場所を使って広々と見せよう)
例えば・・・?
ソファに座った時、目の前に壁があったり、
部屋に入ったところに間仕切りがあって視線が遮られると、
せっかくくつろぎたいのに圧迫感を感じますよね??
ソファに座った時、目の前に壁があったり、
部屋に入ったところに間仕切りがあって視線が遮られると、
せっかくくつろぎたいのに圧迫感を感じますよね??
反対に??
座った時に視線の先に庭がある。
室内に置いたグリーンが見える。
座った時に視線の先に庭がある。
室内に置いたグリーンが見える。
視線が抜ける工夫があると
部屋も広く感じ・落ち着いた印象になります^^
○ワンポイントアドバイス
室内に置く家具を同じ収納量でも低めのもので揃える。
前を見ても後ろを振り向いても視線が抜けるので、
実際よりも空間を広く感じることができますね(-^□^-)
背の高い家具は部屋の隅や
壁際に置けば圧迫感もなくなりますよ!!
前を見ても後ろを振り向いても視線が抜けるので、
実際よりも空間を広く感じることができますね(-^□^-)
背の高い家具は部屋の隅や
壁際に置けば圧迫感もなくなりますよ!!
例)食卓からキッチンのシンクが丸見えだと
ゴチャゴチャしたものが目に入り落ち着かない雰囲気に。
そんな時は
ダイニングテーブルの向きを変えて、
視線がシンクに行かないようにすれば
落ち着いて食事をすることができます・。・
ダイニングテーブルの向きを変えて、
視線がシンクに行かないようにすれば
落ち着いて食事をすることができます・。・
○視線作りのポイント
・座った時、庭やグリーンが見えるソファのレイアウト
・家具は低めのもので揃える
・背の高い家具は隅や壁際に置く
・食卓からシンクが見えないようにする
ルール3
空間(家具を上手にレイアウトしてスペースを確保しよう)
狭い部屋に家具がギュウギュウなのは圧迫感を感じますよね?
でも逆に
広い部屋に家具がポツンポツンと置いてある部屋だと、
殺風景すぎて不安を感じてしまうこともあります・・・。
理想の配分は3分の1
部屋の広さに対して、理想の家具の占有率は3分の1。
6畳間であれば、家具は2畳分ということになりますね^^
狭い部屋に広がりを作るには、
まとまったスペースの確保が大切なんです!!
床の見え方で部屋が広く感じることもありますよ♪
でも逆に
広い部屋に家具がポツンポツンと置いてある部屋だと、
殺風景すぎて不安を感じてしまうこともあります・・・。
理想の配分は3分の1
部屋の広さに対して、理想の家具の占有率は3分の1。
6畳間であれば、家具は2畳分ということになりますね^^
狭い部屋に広がりを作るには、
まとまったスペースの確保が大切なんです!!
床の見え方で部屋が広く感じることもありますよ♪
その為には家具を壁際にまとめてレイアウトしたり、
最低限必要な家具だけを使うと割り切って、
家具の専有面積を確保するということも大事(゜□゜)
最低限必要な家具だけを使うと割り切って、
家具の専有面積を確保するということも大事(゜□゜)
・。・魔法の言葉・。・
レイアウトする家具を目線より低い高さのものに統一すれば
部屋の空間がより広く感じるようになります。
景色を見通せる空間があれば、プラス効果が生まれ、
より広さのある部屋作りがしやすくなります。
○空間作りのポイント
・部屋の広さに対する家具の占有率は3分の1
・家具はまとめて配置する
・座スタイルを取り入れる
・目線よりも低い家具で統一する
・奥行のない家具を選ぶ
部屋の空間がより広く感じるようになります。
景色を見通せる空間があれば、プラス効果が生まれ、
より広さのある部屋作りがしやすくなります。
○空間作りのポイント
・部屋の広さに対する家具の占有率は3分の1
・家具はまとめて配置する
・座スタイルを取り入れる
・目線よりも低い家具で統一する
・奥行のない家具を選ぶ
いかがでしたか??
「私も今日家に帰ったら
模様替えでもしようかと思いますっ♪♪」
みなさんのお部屋作りもサポートいたします(-^□^-)
【スーモ】
「私も今日家に帰ったら
模様替えでもしようかと思いますっ♪♪」
みなさんのお部屋作りもサポートいたします(-^□^-)
お部屋探しは
バンズシティで\(^_^)/
バンズシティ日暮里店
TEL:03-5615-3187
【スーモ】
http://suumo.jp/jj/chintai/ichiran/FR301FC001/?ar=030&bs=040&kc=111486008&kkc=111486008&sngz=&po1=01&po2=99
【アットホーム】
http://www.athome.co.jp/list/estate/buk/kr/NTMzMDI0ODExfcdFTVV-YjRcbVQ2MTUwMzczMjUwNDcwMgAA/062334
【ホームページ】