こんばんわ!
日暮里店の湯澤です^^
朝の電車は混んでいて嫌ですね。
「基本的には通勤で座れることなんてほぼ無いです。」
こんな方々がほとんどだと思います・・・。
ひどい方ですと、
「混みすぎて苦しい」「身動きとれません。」
そこで!!
どこの路線が一番混雑しているのかはっきりさせましょう!!
この際、一番目指したいですね(笑)
まず先に混雑していることを数値化した乗車率についてご説明させて頂きます^^
0%→人がまったく乗っていない。
50%→ほぼすべての座席が利用されている。
100%→定員乗車。座席に着くか、吊革に捕まるか、ドア付近の柱に捕まることができ、ゆったりと乗車できる。
150%→肩が触れ合う程度で、新聞が楽に読める。
180%→体は触れ合うが、新聞は読める。
200%→体が触れ合い相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
250%→身動きは取れない。揺れに対して踏ん張れない。体が浮き上がる。人の圧力でドアが開かなくなる。
300%→物理的限界に近く身体に危険がある。
320%→物理的限界であると考えられる。
※乗車率200%超は大変な苦しさがある。300%超などは想像も付かないだろう(日本民営鉄道協会の解説)
みなさん大体イメージはつきましたでしょうか?
6位…… 194% 京浜東北線:
上野→御徒町 (→秋葉原・東京・品川・横浜方面)
6位…… 194% (±1) 中央線(快速):
中野→新宿 (→飯田橋・東京方面)
8位…… 193% 南武線:
武蔵中原→武蔵小杉 (→川崎方面)
9位…… 191% 高崎線:
宮原→大宮 (→埼京線か京浜東北線直結→東京または新宿方面)
10位…… 188% 小田急線:
世田谷代田→下北沢(→新宿方面)
第5位…… 195%
横須賀線: 新川崎→品川 (→新橋・東京方面)
第4位…… 198% 埼京線:
板橋→池袋(→新宿・渋谷・大井町方面)
第3位…… 199% 東西線:
木場→門前仲町 (→日本橋・飯田橋・新宿方面)
第2位…… 200% 山手線(外回り):
上野→御徒町(→秋葉原・東京・品川方面)
♚第1位…… 201% 総武線(各駅):
錦糸町→両国(→秋葉原・新宿方面)
◆第1位は総武線の各駅で錦糸町→両国でした!!
201%・・・。
想像も出来ないくらい混雑していましたね^^
ですが、今回ご紹介させて頂きました駅・沿線以外の物件でしたら、少しは混まないとは思います^^
いかがでしたか?
混まない駅から出勤出来れば、仕事も余裕が持てますね^^
【スーモ】
日暮里店の湯澤です^^
朝の電車は混んでいて嫌ですね。
「基本的には通勤で座れることなんてほぼ無いです。」
こんな方々がほとんどだと思います・・・。
ひどい方ですと、
「混みすぎて苦しい」「身動きとれません。」
そこで!!
どこの路線が一番混雑しているのかはっきりさせましょう!!
この際、一番目指したいですね(笑)
まず先に混雑していることを数値化した乗車率についてご説明させて頂きます^^
0%→人がまったく乗っていない。
50%→ほぼすべての座席が利用されている。
100%→定員乗車。座席に着くか、吊革に捕まるか、ドア付近の柱に捕まることができ、ゆったりと乗車できる。
150%→肩が触れ合う程度で、新聞が楽に読める。
180%→体は触れ合うが、新聞は読める。
200%→体が触れ合い相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
250%→身動きは取れない。揺れに対して踏ん張れない。体が浮き上がる。人の圧力でドアが開かなくなる。
300%→物理的限界に近く身体に危険がある。
320%→物理的限界であると考えられる。
※乗車率200%超は大変な苦しさがある。300%超などは想像も付かないだろう(日本民営鉄道協会の解説)
みなさん大体イメージはつきましたでしょうか?
それでは、「全国鉄道混雑率ランキング」平成23年度版
午前7:00~9:00頃までの乗車率の調べ。
まずは、6~10位までをご覧下さい^^
6位…… 194% 京浜東北線:
上野→御徒町 (→秋葉原・東京・品川・横浜方面)
6位…… 194% (±1) 中央線(快速):
中野→新宿 (→飯田橋・東京方面)
8位…… 193% 南武線:
武蔵中原→武蔵小杉 (→川崎方面)
9位…… 191% 高崎線:
宮原→大宮 (→埼京線か京浜東北線直結→東京または新宿方面)
10位…… 188% 小田急線:
世田谷代田→下北沢(→新宿方面)
◆やっぱり、上野・新宿は混みますね~。
意外にも、下北沢方面も混むみたいですね^^
それでは、お待ちかねのベスト5をご紹介致します!!
第5位…… 195%
横須賀線: 新川崎→品川 (→新橋・東京方面)
第4位…… 198% 埼京線:
板橋→池袋(→新宿・渋谷・大井町方面)
第3位…… 199% 東西線:
木場→門前仲町 (→日本橋・飯田橋・新宿方面)
第2位…… 200% 山手線(外回り):
上野→御徒町(→秋葉原・東京・品川方面)
♚第1位…… 201% 総武線(各駅):
錦糸町→両国(→秋葉原・新宿方面)
◆第1位は総武線の各駅で錦糸町→両国でした!!
201%・・・。
想像も出来ないくらい混雑していましたね^^
2008年3月28日最終更新の国勢調査に、
東京都の昼間人口 平成17年というものがあります。
それによると、平日は他県から250万人、東京都多摩地域から23区に47万人通勤通学しているそうです。
そして意外と知られていないのは、東京都から他県に45万人、
東京23区から多摩地域へ10万人通勤通学しています。
つまり、平日は平均350万人近い人間が、東京23区を中心
に毎日民族移動をしています。
ですが、今回ご紹介させて頂きました駅・沿線以外の物件でしたら、少しは混まないとは思います^^
いかがでしたか?
混まない駅から出勤出来れば、仕事も余裕が持てますね^^
【スーモ】
http://suumo.jp/jj/chintai/ichiran/FR301FC001/?ar=030&bs=040&kc=111486008&kkc=111486008&sngz=&po1=01&po2=99
【アットホーム】
http://www.athome.co.jp/list/estate/buk/kr/NTMzMDI0ODExfcdFTVV-YjRcbVQ2MTUwMzczMjUwNDcwMgAA/062334
【ホームページ】
バンズシティ日暮里店