記事書くのが少し遅くなってしまいましたけど、7月中旬三連休の中日(7/16)に、カブちゃんで平尾台へ山のぼりに出掛けました。
てことで、当日朝、吹上峠駐車場に到着です。
ところで、
ブログでもいきなりの山登り感があると思いますが、実際、僕はこれまでほとんど山に登った経験はなくて、子供の頃に学校行事で登ったのとかを除くと、7年くらい前に勢いで由布岳に登った (※このときはちょっと軽装過ぎていけませんでしたね~、反省
)のと、記事にはしてなかったみたいだけど、2年くらい前、コロナ禍に思い立って近所の山に2回くらい練習のつもりで登ったきりです。

なので、初心者も初心者、未経験者といってもいいくらい。f(^_^;
でもね、
元々、自然の景観は好きだったので、山登りにも関心はあったことはあったんです。
それで2年前頃にも靴買ったり少し調べたりもして、自分なりに練習始めたつもりだったんだけど…
なんとなく行かなくなっちゃってた(笑)
何事も長続きしない性格なもんで。f(^_^;
ともあれ、今回は気が向いて、準備も万端にしてここまで来ましたから、
さあ!
登るぞー



※今回写真たくさん貼りすぎちゃいまして…おまけに書いてる途中で下書き記事消えたりもして、ほとんど写真ばかりになってます。すみません。m(_ _)m
貫山山頂に到着!




ナイススティックで、軽く昼食を。(*^^*)
休憩後は、再び四方台↓
から、こんどはこっち↓

って、どこも同じように見える絶景ですが、

別ルートを楽しく散策しながら下ります。

もしかしたら、前のときはこういうソックスではなくて、ただの少し厚手の靴下を履いただけだったら、それも良くなかったのかもしれない。
他を知らないから比べられないけど、これ、厚みもあってサポート感もしっかりしていて、履き心地良くてすごく良いです。
これで999円なので、コスパも良いのではないでしょうか?
気に入ったので、帰ってから早速追加でもう一足購入しました。

↑これです。ご参考まで。
あとは、本も買いました。( 〃▽〃)
山で見た草花の名前がわかったらいいなって思って。いままで、ほとんど草や花の名前知らなかったから。
本屋で何種類か見比べてみたら、これがいちばん自分に合ってる(探しやすい)と思ったんですよね。そのあと別の本屋に行ったときにも見てみたら、この本が草花図鑑のコーナーで「迷ったらこれ!」と書かれて紹介されてて、なんか嬉しかった(笑)
この日に平尾台で見た花も、これ見て大体わかりました。(^-^)v
なかなか、覚えられはしないけどf(^_^;
何度も見てたらそのうちに覚えるでしょう。
以上、長くなりましたが、おしまい!
ご精読ありがとうございました!
追記
登山では、YAMAP(ヤマップ)というアプリを使ってます。無料ユーザーでも十分な機能で助かってます。
以前、練習で近所の山登ってたときに思わぬところで登山道を外れてしまったときがありましたが、このアプリのおかげで直ぐに戻ることができました。これがなかったらやばかったと思います。転ばぬ先の杖、YAMAPはおすすめです。
今回のコースも記録していますので良かったらご覧ください。(*^^*)
大平山・四方台・貫山
https://yamap.com/activities/25465422
#YAMAP #山歩しよう