3/27の土曜日のお話です。
この日は、終日良い天気でしたね。
桜も満開で、行楽日和でしたよね。
僕は元々はまたキャンプを考えてたんですけど、翌日曜日が雨予報だったからキャンプはやめました。
で、どうやって過ごそうかな~っと思ってましたが、そういえば毎年正月に行ってる宇佐神宮に今年はまだ行けてなかったことを思い出しまして、宇佐神宮へ、遅くなったけど「初詣」ツーリングへ行ってきました。(^ω^)
前日に職場のバイク仲間に声かけたら、白隼の先輩が同行してくれることになりました。(^ω^)
行き道は、天気も良いし桜も見頃だから神宮前は渋滞するんじゃないかって警戒して、国道10号線はできるだけ通らないルートを通って、いつも僕が利用する呉橋駐車場へ到着。

だけどね~↓

工事のためこちらには駐車できなかったので、正面の駐車場へ移動することに。(^-^;
結果、道路に渋滞もなければ駐車場もぜんぜん空いていたんですけどね。(笑)

↑はバイク駐輪スペース。
以前はこんな白線は引いてなかったような気がするんですが、気のせいかな?
駐車場入り口に自動昇降ゲートがありますが、バイクはその横の隙間をすり抜けて入り、ここに駐輪したら、係の人が集金に来るので100円を渡します。

それにしても、この天気にもかかわらず、予想外に閑散としています。

桜も満開なんですけどね~
ただまあ、改めてこの季節に歩いてて気付きましたが、境内は思ったより桜は少ないですね。だからこんなに天気良くて桜満開でもそんなに人が多くなかったのかな。
勝手になんとなく、神社ってのは桜だらけだと思い込んでた。(-ω-;)
ま、静かな方が好きなので空いているのは良いのですが。

↑普段の手水舎の手前に、こんな臨時の手水所が作られてました。
竹で作られた水管に等間隔に穴が開けられていて、そこから水がチョロチョロと流れています。
コロナ対策で、柄杓を使わないで手を洗えるようにということなんでしょうね。
普段使われている手水舎は使えなくなってました。


↑本殿(上宮)入り口にも消毒液あり。
消毒もしっかり済ませてから、

相も変わらず荘厳な社殿に見惚れつつ、二礼四拍手一礼で順にお詣りして、御神木にも触れてパワーいただきました!


↑そしてようやく、正月に更新するはずだった御守りもいただき、このあとも参拝順路に沿って下宮のお詣りも済ませて、

↑これまた恒例の御朱印もいただいて帰りました。
普通の人は、同じ寺社で何度も御朱印はいただかないかもしれないですが、そこは僕は気にならないんですよね。
手書きでいただける御朱印は日によって書き手が違うから見比べてもなんとなく面白くもあるし、この年はこの日に行ったのか、とか見返すのも良いし。(^-^)
まあ、積極的に御朱印集めに行かないから、なかなか御朱印帳が埋まらないってのもありますけどね。(笑)
いいんです。ここはユルく行きましょう。

このあと、白隼先輩とは流れ解散して僕は帰宅方向、先輩は走り足りなかったようで、ここから別府の温泉経由で阿蘇の一心行の桜まで見に行ったようです。
僕より確か9つは年上の先輩なんだけど、タフな人なんだよね~。すごい!
おしまい。
