年始の挨拶からすっかりご無沙汰しておりまして、申し訳ありません。m(__)m
さて、早いもので、愛機V-strom650も、もう初回車検の時期になりました。
次男と同日にバイク納車したあの日から、もう3年になるということですね~
時の経つのは早い! ← 近年頻繁に使うワード(笑)
僕は自分で整備等する自信がないし、車検時以外はオイル交換とチェーンの簡単なメンテくらいしかしないから、車検のときだけはちゃんとお店に点検整備をお願いすることにしています。
ただ、今回、バイク屋に車検の見積りをしてもらったところ、消耗品(油脂類)の交換なども多く結構な金額になって・・・

ということで、経費節減のため、今回、久しぶりに自分で車検場へ持ち込みすることにしました。
(点検整備はバイク屋にしてもらって、車検のみ自分で受ける)
自分で検査場へバイク持ち込みして車検を受けたのは、バンディットのころに2~3回やったことはあるのですが、最後からもう5年くらい経ってるような気がするので、今後のためにも経過(手順)を記録しておこうと思います。
あらかじめ、スマホから、国交省の「自動車検査インターネット予約システム」で検査予約をしておきました。(手続する際に車検証が手元にあった方が良いです)
そして、今日の朝、バイク屋の開店時間に合わせてバイクを引き取りに行き、その足で検査場(北九州自動車検査登録事務所)へ行きました。
なお、バイク引き取りの際にバイク屋で自賠責保険加入しました。
で、

検査場到着!

検査事務所に入ってみるけど、、前に来た時のことがあまり思い出せない・・・(´・ω・`)ウーン、コマッタ
けど、「ユーザー車検受付」と書かれた窓口があり、尋ねるとわかりやすく親切に教えてくれました。

ネット予約しておけば、まず、この自動受付機に今の車検証のQRコードをかざすと、ナンバーや自分の名前、連絡先が印刷された自動車検査票がプリントアウトされます。(ネット予約していない場合は用紙もらって手書きするのかな?)
そして、ここで自動車重量税納付書を受け取って、次に別棟にある売店へ行き、

↑この3セット(自動車検査票、自動車重量税納付書、今の車検証)を
↓この窓口に提出すると、


検査票と納付書にそれぞれ必要な印紙等を貼ってくれます。
(自動車審査証紙1,300円、自動車重量税印紙3,800円と自動車検査登録印紙400円で、計5,500円支払い)
余談ですが、検査事務所の窓口の人は親切なんだけど、この印紙売ってる窓口の人ってけっこう不愛想なんだよね・・ 以前に来たときもそう感じたのを思い出しました。(-"-;)
印紙等を貼ってもらったら、また事務所へ戻って、自動車重量税納付書と

↑この検査継続申請書に必要事項を記入します。
記入要領は壁に貼られていました。↓

わからないところは聞けば丁寧に教えてもらえますよ。
記入が終わったら、ユーザー車検窓口へもって行くと必要書類が揃っているか確認してくれます。
窓口の人が、自動車検査票、自動車重量税納付書、今の車検証、納税証明書(無くしてなくてよかった~)、自賠責保険証(新たな車検証の全期間をカバーする必要があるので、新旧の保険証が必要)を確認して、ひとまとめにクリップで留めて返してくれました。
このとき、クリアファイルを用意しておくと良いと思います。
んで、書類をもっていよいよ検査レーンへ!

場所によっては二輪専用の検査レーンがないところがあるらしいですが、北九州は二輪コースがあります。
先客(バイク屋さん?)がいたのでしばし待っていると、検査官が来て、前照灯、ウインカー、ブレーキランプ、ホーンの確認(操作は指示に沿って自分でやる)をしたり、メジャーで全幅、全高、全長を図ったりしました。
検査官の指示は手際よく行われますが、ここでも応対は親切です。
そして検査コースへ進みます。
業者の方や慣れた方は自分で機械を操作しながら勝手にやるそうですが、僕は自分ではできないので、検査官が付き添ってやってくれました。
(コース内はちょっと緊張します ((o(б_б;)o))ドキドキ)
そうそう、皆さんは自分のバイクのスピードメーターが前輪に繋がっているか後輪に繋がっているか(どちらの車輪で測定しているか)知っていますか??
恥ずかしながら僕は知りませんでした(;^ω^)が、V-strom650(VP56A)は後輪でした。
コース内でスピードメーターとブレーキのチェックが行われた後、ヘッドライトのチェック(2灯式は片方目隠しして片方ずつ実施)をして、最後にマフラーに器具差し込んで排ガス等測定して、コースでの検査も無事終了!
検査コースにある事務所で確認印?をもらって、また元の検査事務所へ行き、書類一式を提出して・・

無事、新しい車検証を交付してもらいました~~
( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

シールの貼り方がややこしくて少し迷ったけど、なんとか貼れました。
ユーザー車検は、やっぱり慣れないから戸惑うこともあるし、検査コースでは緊張もするけど、ぜんぜん難しいことではないですよ。
バイク屋で丸々お願いするよりは車検安く済ませられる(僕の場合18,000円安くなった)ので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
車検を無事に終えた後は、毎年正月に行ってるのに今年はまだ行けてない宇佐神宮へのお詣りに行こうと思ってたんだけど、天気悪くて小雨降り始めたからあきらめてそのまま帰宅しました。
おしまい。