朝は早く起きて温泉に入りました。
国民宿舎「望洋荘」のお風呂は、宿のお風呂というより大きな銭湯といった雰囲気で、地元の方かな?と思われる入浴客が多い印象でしたが、朝の6時から7時までは宿泊客だけが入浴できるのです。👍
ゆっくり朝風呂堪能しました。
そして、2日目のツーリングスタート

この日のメインは、「しまばら芝桜公園」。😃
なのでまず、小浜から島原へ、雲仙温泉を通過する山越えルートで向かいました。
島原へ近づいたところで、「旧大野木場小学校被災校舎」の看板が目に入り、嫁さんに話をすると行ってみようと言うので寄ってみました。
僕は以前にも来たことがあるのですが、嫁さんは初めて。
校舎は焦げていて火砕流に伴う熱風の強さを感じますが、被災後に風化(劣化?)した部分もあるような気がしてよくわからないところもあります。(^^;
が、校庭の遊具も変形してるものがあったりとか
↑のように、焼けたのに復活した木とか、いろいろと感じさせられるものがあります。
今回は行きませんでしたが、↑の写真の奥の新しい建物「砂防みらい館」には、資料の展示があったと思います。
この後、道の駅「みずなし本陣ふかえ」で道の駅スタンプをゲットし、そこから島原まゆやまロードを経由して、目的地「しまばら芝桜公園」に到着!
バイクは、入ってすぐの道路沿いの端に停めるよう案内されました。
思ったより人が少ないなあ、と思いながら受付へ行き、入園料を払おうとすると「もう芝桜の見頃は過ぎてしまっていて、、あちらの方(芝桜と違う方)へ行けばまだ菜の花は咲いてますが、芝桜を見に来られたのであれば、まだ少しは残ってはいるのでこのままバイクで道路を進んで入ってもらってけっこうです。入園料は不要です」とのこと。
あら、そうなの??と思いながらも、とりあえず眺めのいいとこに歩いて登ってみた。
あー、ここ、ここ。
ここがよくインターネットで見る写真撮ってるポイントだ!
・ ・ ・ ・ (^-^;
芝桜は奥の方に少し咲いてるみたい。
ほんとならここ一面に芝桜咲いてたんだろうなあ。
ま、これじゃお金は取れないよねえ。(笑)
でもやっぱり眺めは良いよ。うん。上等、上等。👍
てことで、ここはまたいつかリベンジですな。
ここからは、大村方面を通って順次道の駅に寄りながら帰ることにしました。
何てこともないところをとにかくトコトコ走るだけだけど、天気が良いから気分が良い。
バイクはやっぱり、天気に恵まれるのが何よりも一番だな、と思いながら、まず道の駅「長崎街道鈴田峠」でスタンプを押し、続いて道の駅「彼杵の荘」へ向かう。
途中で木造のとても雰囲気のいい駅舎があって、ちょっと寄ってみたくなったけど、、
却下された。(;´д`)
珈琲飲めるような感じもあって、ちょっと寄り道したかったけどなー、、
まあ、また近くまで来ることがあればそのとき寄ってみよう。そんなに遠いわけでもないしね。😃
で、
道の駅「彼杵の荘」に到着。👍
恥ずかしながらここに来るまで知らなかったんですが、ここ、東彼杵は鯨が有名なんですね。😃
道の駅のお食事処で
くじら炊き込みご飯ってのに惹かれ、値段もリーズナブルだし「お昼ご飯遅らせた甲斐があった。やったー!!」と思ったけど、、
残念ながら炊き込みご飯はすでに終了~~

しかたなく、僕は野菜カレー(500円)
嫁さんは田舎うどん(400円)
をいただきましたけど、
カレー旨い😋
値段も考えたら、かなーり、良い!( ☆∀☆)
うどんも美味しかった。
ここ、いいね~~
お土産にクジラベーコンとかも買いました。(^-^)v
で、そろそろいい時間だったのでここから高速で、びゅーーん!!っとひとっ飛び!!!
のはずが、
高速乗ったところ少し風が強くてバイクがいくらか振られるもんだから、嫁さんが怖いと言うので、すぐに下道に降りてあとはのんびりじわじわ。。(^^;
おかげで小一時間余計に時間かかった気がするけど、それでも明るいうちに無事帰宅。
1泊2日で500km弱。
日帰りでも行けない距離ではないけど、のんびり時間に余裕もあってちょうど良い旅でした。
これからもどんどん行けるといいな。