昨日ブログ書いてないの誰だ?
残念だったな、オレだよ。まさに外道。
どうも後藤です。
またこいつかとか思わないでねヾ(@°▽°@)ノ
昨日一緒に働いていたスタッフに、ブログのお題だしてって頼んだら
「じゃあ、Dr.Pepperで」
って言われて
「え?あ、はい」
ってそれについて書こうとしましたが
全然書けないっすよwwww
つかなんだよお題Dr.Pepperってwwww
じゃあ今日は久ぶりにFire-Kingのことでも語りますか。
もともと僕はアンティークとかそこまで興味ありませんでした。
まあ、職業柄といいますか、普段から古めなものとか、ヴィンテージとかに触れる機会があり
いいなーって思ってはいましたが、行動に移すまではしてませんでした。
当時BANJOに古着、ヴィンテージの知識とかすごい方だいたんですが
その方が、ちらっとFire-Kingいいよーって感じで
言ってたことがずっとココロのどこかに引っかかってまして
自分がBANJOの雑貨担当になった時、なにか新しいBANJOの雰囲気にあったものを仕入れたいって
考えた時に、その引っかかってた言葉を思い出して
Fire-Kingって結構ピッタリなんじゃね?って思いました。
もうそこからは早かったと思います。
それを売るなら当然知識は必要だし、仕入ルートも確保しなきゃいけない。
って思っているうちにFire-Kingの本を買いあさり熟読して
ネットで調べたり、実際に有名なお店に行ってみたりと色々しました。
実際に行ったお店では、有名どころでは高円寺のDEALERSHIPさんとか京都のハマタロウさんとか行きました。ハマタロウさんとは直談判して、何度か仕入させて頂きました。
Fire-Kingが置いてあるお店はどこも雰囲気がよく、参考になることが沢山ありました。
最初は、会津で一番のFire-Kingのあるお店をってのが目標でしたが
いつの間にか、県内でもうちが一番品揃えいいんじゃね?ってくらいの規模で
ものが充実しだして
別にコレクションのツモリはなかったんですが、あれもこれもって仕入れているうちに
結構レアなものもそろいだして、見てるだけで楽しかったですね。
売れるたびに娘を嫁にやる父のように泣きそうになりました(笑)
知ってました?今まで「福島 Fire-King」って調べるとドロップスさんとかのHPが一番上に来てたのですが今は、我がBANJOのしかも、私の記事が一番上にきてるんです(笑)
なんて恥ずかしいことやら(笑)
まあそんなことはどうでもいいんですが。
この度、BANJO移店に伴いまして、このFire-Kingも全て20%OFFです。
それなりに値段の張るものなのでこの20%の恩恵は大きですよ。
遂に、沢山の娘たちを嫁にやるときが来ちゃったんですね・・・
是非是非、大切に使っていただける方にお譲りしたいなと思いますので
セール当日、首を長くして待っています。
ではでは今日はこのへんでノシ